表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/9

まとめ

ここで、一つの括りとして、より分かり易いモノにするため、完結とします。

文法体系のまとめ

多分、日本語を含めて、世界のありとあらゆる言語は、概ね基本的な部分において、以下のように体系化できると思います。


文章の目的

①疑問文

②肯定文

③否定文

④命令・依頼文

⑤感嘆文、他


必須文法用語

語の付く用語 文章の構成要素

①主語

②動詞=述語

③補語

④目的語

詞の付く用語 単語の性質

①名詞

②動詞(述語)

③形容詞

④副詞

⑤疑問詞、その他たくさん


語順

日本語には助詞「がはもでにを」があり、明確な語順のルールがない。

英語では、先頭に主語、次の動詞により文型を確定するといった、厳密な語順ルールがある。


文型 動詞により5文型が決められている

①主語+動詞

②主語+動詞+補語

③主語+動詞+目的語

④主語+動詞+目的語+目的語

⑤主語+動詞+目的語+補語

これは日本語文法にも当てはまる。


主語の概念

一つの文章に主語は一つが原則である。が、日本語では、「僕は君が好きだ」「君が好きだ」などと曖昧になっている。


名詞の単数・複数形

英語では厳密であるが、日本語では、子供達のように曖昧なものがある。


be動詞の変格

英語では、主語に応じて、am, is, are と変格する。日本語では、です、だ、である、でごわす、でんねん、でありんす、など数十種類に変格する。


時制と捉え方

①現在  写真

②過去  写真

③未来  写真

④進行形 動画

⑤完了形 動画


定冠詞・冠詞

これ以降最後の名詞まで、その名詞を修飾するための塊になってます、という目印。日本語では曖昧。


疑問詞・接続詞・助動詞・前置詞

日本語も英語も概ね同じ


関係代名詞

直前の単語を補足説明したい時に使うやつ。

日本語も英語も概ね同じ


といったように、英語、日本語との基本的な共通点と違いについて書き出してみた。


しかしながら、これらのほとんどは、英語、日本語のみならず、中国語やフランス語やマレー語など、世界のほとんどの言語に当てはまることができる、文章作成のルールである。


英語学習のためには、まず体系的に、これらが日本語にも当てはまることを認識してから、英語文法の理解を深めるのが良いと思い、まとめてみました。






ここまでお読みいただきありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] とても参考になりました。 TOEICが500点前後でダメダメの状態なので、中学の英語文法からやりなおしているところです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ