表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/9

英語クリエイトのコツ

英語で考えるクセを身につけておけば、自分の自由時間と無料で英語力は向上します。そのためのコツを書いておきます。

英語クリエイトのコツ

英語の語順は、以下の5パターンがある。

第1文型 主語 動詞

第2文型 主語 動詞 補語

第3文型 主語 動詞 目的語

第4文型 主語 動詞 目的語 目的語

第5文型 主語 動詞 目的語 補語


ここで重要なのは、以下。

① 全て、主語➕述語から始まる。

つまり、最初の一言が主語になる。

主語を最初に持ってくるのではない。


② 文型を決めるのは動詞である。

与える、という動詞を第2文型で使おうとすると、「 吾輩は猫与える。」となって、よくわからない文章になる。例えば、「私は猫走る」とか「彼は会社をである」だとか、文型と動詞がチグハグになってはいけない。つまり、動詞には、それに合わせて文型がある。二言目の動詞で、その後何を言うか決まってしまう。


③ 日本語では一番最初に一番言いたい事を言いがちである。

例えば「ラーメンとカレー、どっちが好きか?」と聞かれて、「ラーメン」と答えてしまう。英語の場合は、「私は、好きです ラーメン」と一番最後にラーメンと言う。


④ 日本語では、「私は」とあまり言わない。

日本語では、「私は」「僕は」ということを英語に比べて、あまり言わない。英会話スクールの先生の話によると、「英語は自機が見えるゼビウスやスペースインベーダーのようなゲーム。日本語は、自機の見えなくていい、射撃やドラクエのようなゲーム」と表現している。


以上をまとめてしまうと、脳内で英語を生成するコツとは、

① 先ず、「アイ」「I」「私は」を最初にする。〔話している、或いは考えてる主体は自分だから〕

② 動詞を決める

③ 動詞に合わせて文型を決めて、必要な語句を付け足す。


最初は日本語で、「吾輩は である 猫」。

次にカタカナで、「アイ アム キャット」

慣れたら英語で、「I am a cat.」

という風に、徐々に慣れていけばいい、と思う。



読んでいただき、ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ