表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/9

英文法と日本語文法との関連を考えて、納得することで英文法を学習しやすくする。

英語に限らず、外国語を身に付ける上で「文法は世界共通」と考えることが重要と思う。「文法は世界共通だから日本語文法はどうだろうか」と考えることが、外国語学習のコツであると思う。


たとえば日本語には、疑問文があるが、英語にも中国語にもフランス語にも疑問文がある。おそらく世界の言語の多くに疑問文はあるだろう。同様に否定文も命令文も世界共通であるだろう。

日本語では、述語の後ろに「た」があれば、大概、過去形を意味する。英語では動詞の後ろに"ed"がついたら基本的に過去形だが、例外もある。中国語だと文末に「了」をつけたら、過去形だ。


文法というのは、文章を作る時のルールである。

ルール、言い換えれば法律の分野において、たとえば、殺人はいけない、といった法律は世界中のどの国にもあり、世界共通であることから、国際法とよばれる。国際法というのは人類共通のものである。

文法においても、命令文、疑問文、肯定文、否定文、あいさつ言葉、過去形、現在形など、世界のどの言語にも共通している部分が存在する。同じ人類の頭脳から発生するから、共通してくるのである。脱線を許してもらえれば、鯨やイルカ犬や猫もそれぞれ共通の文法があると感じる。


「日本語文法と英文法は全然違うから、理不尽と感じるだろうけど無理やり覚えなければならない」という感じで昭和の世代は英文法を勉強した。が、それではいけないと思う。

英文法を一つ学ぶたびに「日本語文法の場合はどうだろうか」と考えることが重要だ。

「英語の過去形は語尾に"ed"をつけるけど、日本語の場合は・・・「た」をつけるね」「Comeの過去形はCameみたいに変革するけど、日本語の場合どうだろう、・・・「遊んだ」のように「た」ではなく「だ」を使う過去形があるんだな」といった感じで一つずつ、日本語文法との共通点を見つけて、理解ではなく、納得しながら学習することが、文法学習のコツといえる。

読んでいただいて、ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ