表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/9

文法用語を整理する

英語で話すためには、頭の中で英語で話す事柄、フレーズ、文章を作成する必要があります。このフレーズや文章を作成するためには、そのルールを知っておくことが重要です。このルールを英文法といいますが、これを日本語の文法との関連性で捉えて、分かりやすく解説したいので、本文を書いています。

文法用語について

基礎的なレベルで文法用語は、語のつくものと詞がつくものがあります。

語のつくものは、主語、述語、補語、目的語があります。つまり前回の語順に出て来たものです。主語、述語、補語、目的語という語のつくものは、文章の構成要素であるといい変えることができます。

これとは異なり、詞がつくもの、つまり名詞、動詞、形容詞、副詞には、言葉の性質を表しています。

この二つの関連性は、以下のようになります。

主語 名詞

述語 動詞

補語 名詞か形容詞

目的語 名詞


頭の中で英語をクリエイトするために、基礎的に必要とする文法用語は以上です。語のつくものが四つ、詞のつくものは、副詞も合わせて四つ。全部で八つです。


他にも文法用語はありますが、本当に知っておくべきことは以上です。

これは、英文法も日本語の文法も同じです。おそらく、フランス語も中国語にも当てはまると思います。

ただ、日本語の文法は、かなり自由奔放なところがあるので、その点は意識しておく必要があります。

読んでいただいて、ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ