表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ラストリゾート  作者: 水野たまり
4/63

歴史の話3

 残されたのは汚染された土地と、そこに放り出された人間だけとなった。


 中央政府が機能を停止すると、改めて人々は生きる方法を模索し始めた。

 

 多くの人は食料を求めて農地や海岸に移動し、先行者が細々と運営していた自給自足のコミューンに参加した。


 当初は30-50人規模のコミューンが多く、集団で農業や漁業を営み食料を得ていた。

 

 原始コミューンの多くは、以下のような特徴がある。



・食料を自給自足すること


・コミューンの運営方針は他からの影響を受けず自分達で決めること。また他コミューンの運営に口出ししないこと(コミューン自治の原則)


・上下関係のないフラットで平等な組織形態とし、全員参画で意思決定を行うこと


・専任職をつくらず、機会均等で仕事を分担すること


・閉鎖的な組織にせず、適宜他のコミューンとの人的な交流をすること



 しばらくすると旧政府は海外との貿易を再開し、モバイル端末用ソフトウェアを輸出し始めた。

 

 その収益で投資資金を得ると、モバイル端末の製造を再開した。


 当初は海外との貿易のみであったが、しばらくすると国内向けにもモバイル端末の提供を開始した。


 但し既に国内は貨幣経済ではなくなっていた為、旧政府はコミューンから優秀な人材を招聘し、その対価として端末と無線通信インフラをコミューンに提供することとなった。


 優秀な人材を確保したい旧政府側と、端末がほしいコミューン側の利害が一致した形だ。


 端末に入っているコミューン運営システムは、従来のコミューンの運営を劇的に進化させた。

 

 それまでは多くとも100人に満たない程度だったコミューンが、200-300人程度まで規模を拡大することが可能となった。


 更に端末は進化し続けた。

 

 当初の機能は、コミューン運営と労働管理システムだけだった。


 しかし今では体に体温保護フィルムを貼り、そのフィルムと連動して健康状態の管理まで行うことができる。

 

 健康システムは、労働管理システムと連携している。


 僕の暮らしている葛葉というコミューンは、人が住めるぎりぎりとされる最東端に位置している。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ