表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/7

控室トーク:食卓にて和す者たち

(舞台裏の控室。落ち着いた灯りと木のぬくもりが漂う空間。真ん中には低めの丸テーブルがあり、そこに4人分の料理と飲み物が並んでいる)



---


◆ 孔子の推薦:「魯の清粥」+「菊花茶」


孔子(竹の茶器を丁寧に並べながら):

「どうぞ。これは、魯の家庭でよく食されていた清粥ちんぞくです。

塩も控えめに、米の甘みを楽しむ一品。そしてこちらが、香り高い菊花茶。気を落ち着け、心を静めます。」


マルクス(口に運び、目を細めて):

「……まるで“誠実”の味がする。腹を満たすだけでなく、心を整えるというのは、こういうことか。」


マキャヴェリ(苦笑して):

「食べてると、つい“善人にならねば”という気持ちにさせられる……まさに“道徳の食卓”ですな。」


リシュリュー(ふっと微笑んで):

「清廉。まさにあなたらしい。だが正直……私はこれを朝に食す自信がない。」


孔子にこやかに

「腹は満たすものであって、驕るものではありませんよ、皆さん。」



---


◆ マキャヴェリの推薦:「フィレンツェ風レバーパテのクロスティーニ」+「赤ワイン(キャンティ)」


マキャヴェリ(グラスを回しながら得意げに):

「こちらはフィレンツェの名物、“クロスティーニ・ディ・フェガティーニ”。

鶏レバーのパテをパンにのせ、香草とアンチョビで味を調えました。

合わせるのは、トスカーナ産の赤ワイン。決断の前には、これが一番効きます。」


孔子(恐る恐る一口):

「……うむ、非常に“濃厚”ですな。口の中で……理屈と策略が広がるようです。」


マルクス(眉をひそめながらも飲む):

「……これは“ブルジョワの味”だ。だが悔しいことに、旨い。」


リシュリュー(舌を鳴らし):

「実に精巧な料理だ。香草の調合がまるで外交工作のようだな。」


マキャヴェリ:

「皆さん、食べながら私を警戒しすぎでは?」



---


◆ リシュリューの推薦:「鴨のロースト オレンジソース」+「フランス修道院のトラピストビール」


リシュリュー(ナイフを手に取りながら):

「これは“カナール・ア・ロランジュ”──

甘酸っぱいソースで鴨肉の野性味を包み込む、精緻な一品です。

そしてこちらは、修道院で作られたトラピストビール。祈りと共に醸された味わいを、どうぞ。」


マキャヴェリ(満足げに):

「これは……素晴らしい。“強さ”と“節制”の両立というやつですな。」


マルクス:

「甘いソースで肉を包む……まるで“権力の正当化”を料理で再現しているようだ。」


リシュリュー(笑って):

「さすが、どこまでも闘争的だな。

だが君も、うまいとは思っただろう?」


マルクス(ぐっと飲み干して):

「……その点は、否定しない。」


孔子(くすくす笑って):

「慎ましき修道士の酒とは思えぬ力強さですね。」



---


◆ マルクスの推薦:「ジャーマンポテトとザワークラウト」+「黒ビール」


マルクス(豪快に皿を置き):

「労働者の味、これこそが“真の料理”だ。

じゃがいもとベーコン、キャベツの発酵──素材そのままで、誤魔化しがない。

そして、ドイツの黒ビール。“苦さ”の中に、“深さ”がある。」


リシュリュー(フォークを動かしつつ):

「素材で勝負……確かに、余計な手を加えていないな。ある意味で誠実だ。」


孔子:

「“本質を味わう”という意味では、私の清粥に通じるものがありますな。」


マキャヴェリ(もぐもぐと食べて):

「素朴だが、腹に来る。

これは……戦の前に兵士に食わせたい料理だな。」


マルクス(満足げに頷く):

「すべての民が、これを腹いっぱい食える世を、私は夢見る。」



---


◆ 食後のひととき


(全員がひとしきり食事を楽しみ、椅子にもたれてくつろいでいる。ワインと茶が入り混じり、笑い声が漏れる)


マキャヴェリ:

「対談の時は、皆さんずいぶん鋭かったが……こうして飲み食いしていると、実に“人間”らしくていい。」


孔子にこやかに

「礼に始まり、礼に終わる。論争もまた、縁を深める道です。」


マルクス:

「……俺はまだ、“ブルジョワ料理”に屈したわけじゃないからな。」


リシュリュー(笑いながら):

「いや、さっき3口目をいってたぞ。」


あすか(ナレーション風に):

「こうして、“裏金”をめぐる熱い論戦の後、

時代も思想も超えた対談者たちは、

食卓を囲みながら“人”として向き合い、少しずつ心を通わせていくのでした。」


(照明がゆっくりと落ち、4人の笑い声とグラスの音が遠ざかっていく……)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
 まあ人の考えはそれぞれで今回のような結果も偶にはありでしょうね。  因みに私はマキャベリやリシュリューの支持します。  マルクスの意見にも賛同はしますが、これは政治の在り方としては的外れ。但しこれを…
マルクスと孔子がわかり合う展開。 めっちゃ熱くて、よかったですね! こんなのあすか様にしか書けません。 ハイエクや曹操あたりの経済論戦とかも。 読んでみたいなーって、私は思いました!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ