表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/7

ラウンド1:裏金は本当に“悪”なのか?

(円卓の中央に、テーマがホログラムで投影される。「裏金は、本当に“悪”なのか?」──文字が浮かび、じわりと回転する。)


あすか(司会):

「さて、最初のラウンドは、ずばりこの問いから始めましょう。

政治家の裏金、それは絶対に許されない“不正”なのか? それとも、政治の中では“目的のための手段”として容認されうるのか?

この問い、4人の見解が真っ向から分かれる予感しかしません!」


(円卓のライトが少しだけ暗くなり、フォーカスがマキャヴェリに当たる)



---


マキャヴェリの見解


あすか:

「では、まずは“現実政治のリアリスト”マキャヴェリさん、お願いします。」


マキャヴェリ(穏やかな笑みを浮かべて):

「ご承知の通り、私は“理想の国”より“維持される国”を重視する者です。

裏金……ふふ、言葉の響きは確かに悪だ。しかし、裏金によって戦争を避け、反乱を抑え、同盟を維持できるなら──

それは、むしろ善ではないか?」


孔子(小さく首を振って):

「それは“方便”であって、“道”ではない。善とは、行為の結果ではなく、行為の姿勢そのものに宿るものだ。」


マキャヴェリ(すかさず応じて):

「では孔子殿、国が滅びても、清廉であればそれでよいと?」


孔子:

「国が滅ぶのは、人が“清廉”を失ったときです。

金銭の力に頼った時点で、民の信頼は薄れ、やがて国の根が腐る。」


マキャヴェリ(にやりと笑って):

「その“信頼”もまた、演出できるのですよ。」


あすか(小声で):

「……ひとこと多いですね、マキャヴェリさん。」



---


リシュリュー枢機卿の見解


あすか:

「では、国家と教会の均衡を守った政治家、リシュリュー枢機卿。ご見解をどうぞ。」


リシュリュー(ゆったりと、手を組みながら):

「国家という船を嵐の中で進ませるには、外に見せる舵だけでは足りません。

裏金というのは──船底に隠されたバラストのようなものです。見えずとも、重しとして必要な時がある。」


孔子(厳しい目で):

「見えぬ行為こそ、慎まねばならぬ。君子たる者、光の下でこそ歩むべきでは?」


リシュリュー(揺るがず):

「光の下にさらせば、闇が騒ぐ。秩序を守るには、時に“見せぬ誠意”も必要なのです。

それに──“裏金”と“戦略的支出”の境界は、常に曖昧なものでは?」


マルクス(顔をしかめて前のめりに):

「その“曖昧”が、人民を苦しめる温床だと言っているんだ、私は!」



---


マルクスの見解


あすか:

「はい! では満を持して、マルクスさん。抑えきれないご様子ですが、お願いします!」


マルクス(机を軽く叩く):

「裏金とは、支配者階級が金の力で政治を操作する、最も露骨な証拠だ。

資本家が政治家を買い、労働者の汗を“非公式”に吸い取る。それが裏金の正体だ!」


マキャヴェリ(皮肉をこめて):

「なるほど。“ブルジョワの陰謀”と呼ぶわけですな。」


マルクス(鋭く):

「陰謀ではない、“現実”だ。

あなたが語る“必要悪”は、結局のところ支配者の都合でしかない。民は参加すらできない!」


あすか:

「マルクスさんは、“裏金”を構造的な問題と捉えていらっしゃるんですね。」


マルクス(即答):

「そうだ。倫理の話ではない。システムそのものが腐っている!」



---


再び孔子、そして交差する見解


あすか:

「ここまでで、“必要悪”か、“絶対悪”か、それとも“構造の腐敗”か──

分かれてきました。孔子先生、最後にこの問いについて、もう一度お願いします。」


孔子(静かに目を閉じ、言葉を選びながら):

「道を行く者は、小利に惑わされず、民に恥じぬ行いをすべし。

裏金という言葉には、すでに“隠す”という意志がある。

“隠す”という行為に、清き政治は生まれぬ。」


リシュリュー(ふっと鼻で笑い):

「では、すべてをさらけ出した国が、どれだけ長く続いたか……歴史にそんな例があったでしょうか?」


マキャヴェリ:

「先生、世界は“徳”だけでは回りませんよ。時に“虚”も必要です。」


マルクス(低く唸るように):

「“虚”を積み重ねた先に、崩壊しかないのだ。」



---


あすかのまとめ


あすか(両手を軽く広げて):

「いやあ……これは序盤から激しく火花が飛び交いました!

“裏金”──たった2文字に、ここまで違う価値観が詰まっているとは……

皆さんの意見を整理すると──」


(ホログラムが、対談者それぞれの立場を要約して表示する)


マキャヴェリ:「裏金は結果のための戦術。必要なら使え。」


リシュリュー:「裏金は国家運営の調整弁。見えざる秩序。」


孔子:「裏金は不義。徳と礼に反する。」


マルクス:「裏金は階級支配の証拠。構造的腐敗。」



あすか(くすっと笑いながら):

「……みなさん、“悪の定義”から違うんですね。

でも、これはまだ始まり。次は、“その裏金が誰のために使われ、誰が傷ついているのか?”──

ラウンド2では、“裏金の構造”に切り込みます!」


(照明が落ち、円卓中央に“ラウンド2:裏金の構造──誰が得し、誰が泣く?”の文字が浮かび上がる)


あすか(ナレーション):

「歴史の巨人たちが語る“政治の舞台裏”──

次なる焦点は、“その金の正体”です。」


(静かに幕が閉じる)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ