第八話 少林塾
安政二年三月――。
春の陽気が少しずつ満ちてきたとはいえ、長浜の浜辺にはまだひんやりとした潮風が吹きつけていた。
寄せる波は白く泡立ち、震災で崩れた石垣の残骸が潮に洗われて鈍く光る。砂浜にはところどころ若草が芽吹き、冷たい海風に揺れていた。
吉田東洋は、長浜梶ヶ浦に建てた仮住まいの庭先に立ち、遠くを見やった。
海風が袴の裾をはためかせ、潮の匂いが鼻をくすぐる。
この地にはかつて、彼の知行地があった。そして今は、藩政から退き、隠居した身の拠り所でもあった。
東洋が藩政の表舞台から姿を消したのは、己が志を捨てたためではない。近年の藩政は保守派によって硬直し、黒船来航の報が土佐に届いても、上層部は「御公儀憚り」を盾に海防策を講じようとしなかった。
海防の強化を訴え、改革を推し進めようとしたが、その急進的な手法は反発を招き、やがて排斥されるに至った。
だが、これは敗北ではない。
むしろ、嵐が過ぎ去るのを見計らい、再び潮目をつかむための退きにすぎなかった。
「たとえ藩政から一時退こうとも、必ずこの手で土佐を変える――」
その決意は揺るぎなく、東洋の胸に燃えていた。
長浜は、城下から西へと伸びる街道の終着地であり、湾内の漁業と交易で栄えた港町である。
梶ヶ浦は海に面した集落で、波止場には修復半ばの木組みや、震災で折れた杭がまだ目立っていた。少し内陸に入ると鶴田の村が広がり、野菜や薪炭を運ぶ荷車が絶え間なく往来している。
その光景を眺めながら、東洋は次の一手を思索する。
藩政から遠ざかっても、時を浪費するつもりはなかった。ここで新たな人材を育て、時至れば一挙に世へ送り出す――。
そのための拠点として、一つの計画を胸に秘めていた。
それが「私塾」の開設である。
既存の藩校は保守的な学問に終始しており、時代を切り拓く才を育てることはできない。
ならば己の手で塾を開き、自由闊達な議論を交わし、未来を担う人材を育てよう。
潮風が吹く庭先で、東洋は静かに目を閉じた。彼の脳裏には、まだ瓦礫の残る町が、未来へ羽ばたく苗床のように映っていた。
◆
「四月大安の日、吉田東洋、長浜鶴田に塾を開く――」
その報せは、朝倉藤兵衛の耳にも届いた。
春先の霞が棚引く山あいで、藩の役目を終えて戻る途中、藤兵衛は報を告げる同僚の言葉に足を止めた。
「……東洋先生が?」
心臓が一拍遅れて高鳴る。
保守派との政争に敗れ、失脚して隠棲していた東洋が、再び姿を現すというのだ。
(この機を逃すわけにはいかぬ……!)
かねてより東洋との接触を望んでいた藤兵衛にとって、それは天の恵みのような好機だった。
開明派の筆頭と謳われた東洋ならば、己の学んだ知識、異界で得た経験をも理解し、活かす道を見出してくれるはずだ。
そして、その下に集うのは同じ志を持つ人材たち――。
藤兵衛は高鳴る胸を抑えきれず、塾開きの日を待ちわびた。
◆
一方、宇佐の淡輪治郎兵衛もまた、長浜へ向かう支度をしていた。
浦戸での漂着船の一件以来、治郎兵衛は『海国図志』を懐に忍ばせ、東洋と会う機を窺ってきた。
「いずれ東洋先生が藩政に返り咲く――」
そう信じる治郎兵衛にとって、今回の少林塾開設はまさに天命ともいえる出来事だった。
宇佐から長浜までは、沿岸の村々を結ぶ街道を伝い、馬を駆れば一刻ほどの距離である。震災で一部が崩れた浜道を避けながら、治郎兵衛は慎重に馬を進めた。
春の潮風が頬を撫でる。
浜辺には、震災で折れた杭や崩れた堤が、まだ修復されぬまま残っていた。
(この国を、外の世界と繋げねばならぬ……)
幼い頃から潮と共に生き、海の力を身近に感じてきた。
浦戸の港からは、多くの漁船や廻船が北は大阪、南は江戸へと往来する。そこに積まれる砂糖、木綿、陶器――それらは土佐を豊かにし、藩を支える礎となってきた。
しかし今、土佐はその海の力を活かす術を持たぬまま、閉ざされたままだ。
治郎兵衛は『海国図志』の紙背を指でなぞり、心に誓った。
◆
安政二年四月三日、長浜鶴田――。
浦戸湾の南に広がるこの地は、震災の爪痕を色濃く残していた。
崩れた石垣、沈んだ船、波にさらわれた家々……。
浜辺には折れた柱や瓦がうず高く積まれ、潮に濡れた藁が風に揺れている。村人たちが瓦礫を片付ける姿には疲労の色が濃く、震災の記憶はいまだ生々しいままであった。
その荒涼とした景色の中に、ひときわ新しい建物があった。
まだ白木が鮮やかで、木の香りが漂う簡素な平屋――。しかしその屋根には、堂々とした板が掲げられている。
「少林塾」
黒々とした墨痕鮮やかな三文字は、波の音にも負けず、往来する人々の目を強く引きつけた。
その名は、かつてこの地を治めた長宗我部元親の菩提寺「少林山雪蹊寺」の山号に由来する。
「時が来れば必ず土佐を変える」――。
東洋はかつての栄華を象徴する名を冠することで、土佐再興の志を示したのだった。
講堂には、藩校の生徒、郷士の子弟、下士の次男坊まで、多くの塾生が一堂に会していた。
ざわめきの中、藤兵衛は後列から場内を見渡した。
(これほど多くの同志が……)
その中に見知った顔を見つけ、藤兵衛は小さく頷いた。
やがて場内が静まり返ると、奥の襖が開き、吉田東洋が姿を現した。
質素な浅葱色の袴ながら、その立ち姿には一分の隙もない。背筋は刀のように真っ直ぐ、痩身ながらも精悍な面差しは冷えた鋼を思わせた。
眼光は鋭く、見据えられた者は自然と背筋が伸びる。
「――諸君、よく集まってくれた」
落ち着いた声音でありながら、その一言は場内を満たし、空気を張り詰めさせた。
「この塾は、ただ学問を習う場ではない。我らが生きるこの国の行く末を、己が胸に問うための場である。知を積み、思いを交わし、策を練る――それをもって、土佐を強くするのだ」
若き塾生たちは、一言も漏らすまいと耳を傾けた。
「近年、異国の船が沿岸を往来することが増しておる。その数は年々増し、我らが海の静けさはもはや過去のものとなった。土佐は四方を海に囲まれた国――海防を誤れば、一夜にして国を失うこともあろう」
東洋は声を荒げず、淡々と事実を並べた。しかし、その言葉は胸に重く響き、聴く者に深い危機感を植えつけた。
「今のまま、藩の上だけに任せてよいものか――否、我ら一人ひとりが考え、声を上げねばならぬ時代が来ておる」
場内に低いざわめきが広がる。
それは不満ではなく、己の胸に問いかけるような沈黙だった。
東洋は一呼吸おき、塾生を一人ひとり見渡した。
「ゆえに――諸君にも問いたい」
鋭くも熱を帯びた眼差しが塾生を射抜く。
「今の土佐の海防、このままでよいと思うか。それぞれの胸にある考えを語れ。己が言葉で、己が責を負う覚悟をもって」
場内の緊張は最高潮に達した。
藤兵衛は無意識に拳を握り、治郎兵衛は懐の『海国図志』を固く握りしめた。
こうして――土佐を変える最初の声が、この小さな塾舎に響き渡ったのだった。