第十六章 ④太郎のレクチャー
稲佐の浜。
ふと、凛花は焦り出す。
「えっと、あの!
差し出がましいですが。
『神様』が。
ここでのんびりしていて大丈夫なのですか?
カミハカリに出席するためにいらしたのですよね?
まさに今。
出雲大社ご本殿に。
八百万の神々が参集されているのですよね?」
フッ、
太郎は笑みをこぼす。
「ああ、そのようですね。
ですが今年はサボります」
「必須ではないのですか?」
「神々の出席は必須です」
「欠席して。
後で叱られたりしませんか?」
「うーん。
まあ恐らく? たぶん大丈夫でしょう」
「たぶんって……、
本当に平気ですか?
ちょっと心配です」
「ハハハ、心配ないですよ」
太郎は意味深顔をする。
「ああ、どうやら……。
来年のカミハカリは面白くなりそうですね。
次は必ず出席したいと思います」
「来年は面白いのですか?
それじゃあ私も行ってみたいです」
「そうですね。
必ずいらしてください」
「ええっ? よろしいのですか?
太郎さんは招待者選定の権限。
お持ちなのですか?」
「権限?
そんな偉そうなものは持ち合わせていません。
ですが。
是が非でも、いらしてください」
凛花は戸惑う。
「それは行きたいですけど……。
大丈夫かなあ?
部外者禁止! って。
偉い神様に叱られたりしませんか?」
「そもそも……。
『偉い』って何なんでしょうかね?
威張って踏ん反り返って権威を振りかざす。
ひれ伏すことを強要する。
そんなの時代遅れです。
むしろ恥ずかしいです」
「ふふっ、
太郎さんは面白いですね」
「そうでしょうか?
ただ適当なのですよ。
真面目ですが不真面目なので」
「ええ?
それは難解な性格です」
「せっかち、短気、気まぐれ。
のんびり屋、落ち着きがない。
緻密なのに雑、だとか。
友人たちから言われています。
……考えてみれば悪口ですね。
もしかしたら。
嫌われているのかもしれません」
「いえっ、それは親しみの証です!
素敵なご友人なのですね」
「ええ、それは確かに。
信頼の置ける友人がいることは幸せなことです」
「私もノアとコン太が居てくれて幸せです」
「ああ、そうだ。
今日はカミハカリをサボったので時間ができました。
よろしければ。
新しい友人の凛花さんとお喋りでもしようかと思います」
「わあっ! 本当ですか?
それでは。
図々しいお願いをしてもよろしいでしょうか?」
「何でしょう?」
「出来ればこの機会に。
ご教導をお願いしたいのです」
太郎は目を丸くする。
「そうですか。
それは嬉しいお願いですね。
畏まりました……」
龍華樹模様の花茣蓙に。
ふたり並んで座っている。
太郎は満ち始めた海を見つめて暫し静黙する。
そして徐に言葉を発した。
「では基礎知識から学んでみましょうか。
深呼吸して、肩の力を抜いて。
気軽に聞いてください」
講義が始まった。
……まずは。
古事記や日本書紀を基とした天地開闢。
日本の神話、神々の起源。
惟神道の定義を簡潔に説く。
次に。
苦楽中道、四諦八正道。
十二縁起と六道輪廻。
慈悲と無常、空など。
仏教的観点を織り交ぜての釈義教化。
さらには。
ギリシアやエジプトをはじめとする世界の神話。
地獄や悪魔、ネフィリムの裏話。
霊獣たちの役割など。
親しみ深くレクチャーしてくれた。
講義はテンポが良くてウイットに富んでいた。
凛花は身を乗り出して傾聴する。
分かりやすい! 面白い!
太郎は私見を述べる。
「難しいワードを並べてお伝えしましたが。
理解できなくても罪には問われません。
ご安心ください」
「まあ平たく言えば。
『バランスが大事』ってことですね。
それさえ分かっていれば十分ですよ」
「次に人間に生まれ変わる確証。
それは誰にもありません。
その観点だけ見れば。
森羅万象のすべて。
『平等』なのです」
「現世は。
徒党を組んだ者たちが目先の利益のために動いています。
多勢に無勢。
集団となることで気が大きくなり異常者と化します。
自らを正当化し誤った正義を振りかざします。
周囲を巻きこみ攪乱させます。
その結果。
まともな人間が苦しめられているのです。
実に嘆かわしいことです」
「姑息で意地の悪い人間。
鏡を見れば。
醜悪な『鬼の形相』が写っているはずです。
ですが残念なことに。
心が汚濁し眼が曇っているため。
自己認識できません」
「諸悪や罪人を。
憎む心があるのは当然です。
しかし。
行き過ぎた正義。
過剰な矯正。
それらは心を荒ませます。
それは。
被害者が加害者に転じた瞬間でもあります。
それはつまり。
憎んでいた罪人と『同類』になったのです」
「怒りとか苛立ちとか。
憎しみとか恨みとか。
負感情は多くのエネルギーを消費します。
さらには。
周囲に不快感を撒き散らし疲弊させます」
「正感情は身魂を涵養します。
そして。
周囲に安心感や癒しを与えます」
「生きるとは。
苦しみの連続かも知れません。
ですがプラスへと心情転換して。
軽快にリズムを刻んで。
テンポよく行動したならば。
嬉しい出来事との遭遇確率。
飛躍的に上昇します」
「知識の足りなさ。
心の在り方を探求するほど。
甚深であることを知ります。
深く知れば知るほどに。
分からなくなるのが道理です。
だから分からないことが多いこと。
それは決して恥ではないのです」
「良き人生とは。
風光明媚な景色を見渡し。
絵画、彫刻、演劇等。
多くの芸術に触れ。
好ましい音曲を味わい。
千載一遇の書物に出会い。
夢中になれる『何か』に打ち込み。
聡い友と交わる……。
これこそが至上なる人生です」
凛花は小気味い淡白教化に感服だ。
気品あるユーモア発言。
何度も吹き出して笑った。
太郎は一見すると。
捉え難くて取っ付きにくい。
けれど。
心安くて気さくな人柄だ。
崇高なのに穏和でほのぼのしている。
お茶目な天才だと感じた。
しかしながら本能的に察する。
決して。
パーソナルスペースを侵してはならない!
……太郎さん。
端然たる無音のような佇まい。
神々しい威厳を感じる。
それは独特であり極上だ。
おそらく意図的に光背を消している。
それでも神聖崇高なオーラは隠せていない。
声はバスバリトンの低音ヴォイス。
潜在意識に響いて心耳に残る。
おそらく無二なる人物に違いない!
凛花は手前勝手に得心した。
講話の途中に『おやつタイム』を挟んだ。
先ほど買った『ぜんざい餅』の封を切る。
ペットボトルのお茶を飲む。
「おいしいですね」
「五個入りなのでもっと食べてください」
「いえ、ひとつで十分です。
それにしても。
今日は凛花さんにとって『厄日』ですね?
変な老爺に絡まれて。
あれこれ散財させられて……。
またご馳走になってしまいましたね。
申し訳ありません」
「いえ! とんでもありません!
今日は私の人生最良の日!
そう思っています」
太郎は問いかける。
「なぜ……、
今日が最良の日なのですか?」
凛花は笑顔で応える。
「今日が幸せ過ぎて胸がいっぱいだからです。
大好きな龍神たちに囲まれて。
龍王さまご一族にまみえて。
憧れのカリスマ神霊獣使いにお会いできました。
それから神在月の出雲観光をして。
太郎さんと友人になれました!」
「うーん、なるほど。
しかし人生最良の日、
それは今日ではないようですね」
「違いますか?」
「ええ、違います。
凛花さんの最良の日。
それはたぶん、これからですよ」
「そうかなあ?
これ以上の幸せがあるのかなあ?
想像つきません」
「まあ、おそらく。
……ククッ!
この先に間違いなくありますね」
「太郎さんが言うなら。
そうかもしれません。
じゃあ、楽しみにしておきます」
「ハハ、そうしてください……」
稲佐の浜にそよ風が吹き抜ける。
柔軟な空気だ。
凛花の心は和んで癒されていた。




