表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

60/142

第十六章 ①まん丸お爺さん

 出雲大社(おおやしろ)

 境内(けいだい)


 凜花の足取りは軽い。

 神在月(かみありづき)の出雲観光は初めてだ。


 本殿の参拝を終える。

 『縁結び守』と『壮気健全守』の肌守り。

 一体ずつ求めた。


 神楽殿(かぐらでん)に移動する。

 左方上位(さほうじょうい)大注連縄(おおしめなわ)

 見上げて拝す。

 さすがは日本一。

 壮大なスケールに圧倒される。

 飯石郡(いいしぐん)飯南町(いいなんちょう)の方々の深い想い。

 しみじみ感取(かんしゅ)した。


 コン太のレクチャーに従って。

 帰路の境内は右側を歩く。

 日本神話のイザナギ・イザナミ・スサノオ。

 往時の由縁(ゆえん)(さかのぼ)る。

 天照大御神(あまてらすおおみかみ)大国主命大神(おおくにぬしのみこと)

 深く敬意を表す。

 太古(たいこ)の歴史に思いを()せた。


 歩みを進める。

 境内(けいだい)のあちらこちらに(うさぎ)の石像を見つける。

 ……かわいい!

 凛花は顔を(ほころ)ばす。


 正門を出た。

 これから神門(しんもん)通りを散策する。

 ウキウキ、

 胸が(おど)る。


 美しく整備された表参道。

 宇迦橋(うがばし)大鳥居から大社正門(せいもん)まで続いている。

 飲食店や土産物屋みやげものや(のき)(つら)ねる。

 風情(ふぜい)がありながらもイマドキだ。


 きょろきょろ、

 どこのお店に立ち寄ろうか迷う。


 「わあ、出雲ぜんざい! 

 あっ、しじみ汁!

 ぜんざいケーキ、おいしそう……」

 

 熟考(じゅっこう)(すえ)

 出雲そばを食べることに決めた。


 『そば処・出雲えにし』

 暖簾(のれん)をくぐる。

 奥のテーブル席に案内された。

 即座にお品書きと(にら)めっこをはじめる。

 店内は(にぎ)やかだ。

 お昼前にもかかわらず、すでに混雑している。

 観光客の弾む声が響いている。

 

 ガラリッ! 

 大きな音を立てて引き戸の扉が開いた。

 ズカズカッ、

 坊主頭の老爺(ろうや)が店内に入って来た。

 満席の店内を見渡して老爺は怒鳴る。


 「なんだよ! 

 もう混んでるのかあ?

 あーっあーっ! 

 それにしても腹が減った。

 おいっ! どこに座ればいいんだよっ」


 シ————ン……、


 水を打ったように静まり返った。

 店員は困惑して戸惑う。

 店内の客は不快げに顔をしかめた。


 その老爺は俚族(りぞく)(粗野)な態度だ。

 でっぷりとした体格。

 ()り切れてヨレヨレのズボン。

 その(すそ)はそこらじゅうが(ほころ)びている。

 身に着けている衣服には土やら染み汚れが付着している。

 浮浪者(ふろうしゃ)さながらの身なりだ。


 野暮ったい風貌。

 小綺麗な観光客たちとは馴染(なじ)まない。

 異質な空気を(かも)し出してしまっていた。


 老爺はちんけな頭陀袋(ずだぶくろ)を首に下げていた。

 ぶらんぶらん、

 頭陀袋を揺らす。

 ウロウロ、

 歩き回る。

 そうして。

 凛花の目の前で立ちどまった。


 「お嬢さんひとりかい? 

 相席(あいせき)してもいいかい?」


 客たちはドン引きだ。

 標的にされた凛花に同情する。

 一斉に(あわれ)みの視線が注がれた。


 「おいっ、小娘(こむすめ)

 こっちは腹が減っているんだ。

 早く返事をしろ!」


 観光客たちは眉間にしわを寄せた。

 白い眼を向け、不快感を(あら)わにする。

 聞こえよがしに悪口を(ささや)きはじめた。


 ……なんて沙門(さも)しい!

 みすぼらしい爺さんだ!

 店から出ていけ!

 

 凛花は座ったまま老爺(ろうや)を見上げた。

 視線が合わさる。


 ニカーッ! 

 ほがらかに笑った。


 凛花もつられて笑ってしまった。


 ……ふふ。

 このまん丸お爺さん。

 なんだかほっこりする。

 宇和島の爺みたい……。


 ……(じい)はいつだって土に(まみ)れていた。

 畑に重たい肥料を()いて草を刈って。

 剪定(せんてい)して摘果(てきか)をして。

 根気よく手間暇(てまひま)かけて。

 みかんを収穫してくれていた。


 (どろ)に汚れた長靴を()いて。

 作業着に軍手をはめて。

 首に巻いた手拭いで額の汗を(ぬぐ)って。

 いつだって懸命に働いていた。

 愚直(ぐちょく)なまでにみかんを愛していた。


 爺は一見すると。

 粗野で無頓着(むとんちゃく)に見えた。

 けれど実は。

 鋭敏(えいびん)で賢い人だった。

 天に召される最期(さいご)の一瞬まで。

 家族を(おもんばか)ってくれていた…………。

 

 凛花は満面の笑顔で(こた)える。


 「どうぞどうぞっ、大歓迎です! 

 ことらに座ってください」


 「…………。

 良いのかい?」


 「はい、もちろんです! 

 ひとりで食事するのは寂しいなあ、って。

 実は思っていたの。

 だからとっても嬉しいです」


 「へえ? そうかい」


 スッ、

 凛花は立ち上がって向かい側の椅子(いす)を引いた。


 「すまないなあ。

 はあ、どっこいしょっ」


 ドシリ、

 恰幅(かっぷく)のいい老爺は腰を下ろした。


 ピタリ、

 観光客たちは悪口を()めた。

 思いがけない親切対応を()の当たりにした。

 わずかに気まずくなって黙り込む。

 

 凛花は(たず)ねる。


 「ねえ、お爺さん。

 一緒に注文する?

 出雲蕎麦(そば)でいいかな?」


 「そうだなあ。

 腹が減っているからなあ。

 腹いっぱいに喰えればなんだっていいよ」


 「ふふ。

 それじゃあ『三色割子蕎麦』を二人前! 

 ひとつは大盛(おおも)りでお願いしますっ」


 凛花は(なつ)こく話しかける。


 「お爺さんの洋服には土がついているけれど。

 野良仕事(はたけ)をしてきたのですか?」


 「ああ、汚れているかい? 

 気分を害したかな?」 


 「ううん、全然っ! 

 私の実家はみかん農家なんです。

 だから家族は土に(まみ)れて農作業をしています」


 「そうかい。みかん農家かい」


 「幼い頃から祖父の作ったみかんが大好物でした」


 「過去形かい?」


 「(じい)は持病が悪化して……。

 先日亡くなってしまいました」


 「そうだったのかい。

 それは寂しいねえ」


 「だけど可愛らしいまん丸お爺さんを見ていたら!

 大好きだった宇和島の(じい)のこと。

 思い出してしまいました……」


 老爺(ろうや)は目を細めて二度頷いた。

 「それじゃあ親切にしてくれたお嬢さんに!

 此処(ここ)の蕎麦を御馳走(ごちそう)しようかな」


 凛花は首を横に振る。


 「私ね、大学ではコンピュータサイエンスを学んでいるの。

 だからアプリ系統のアルバイトをしているんだけど……。

 実は、かなり時給が良いの!」


 「へえ、(かせ)いでいるのか」

 

 「それにねっ、自慢じゃないけど節約上手なの。

 だから一緒にお蕎麦を食べてくださるお礼に!

 ご馳走(ちそう)させてくださいねっ」


 「へえ、いいのかい? 

 どうやら遠慮はいらないようだ。

 こいつは(もう)けた!」

 図々しい老爺(ろうや)は間髪入れずに返答すした。


 ふたりは和やかに食事をする。

 店内の(あざけ)る空気など意に(かい)さない。

 「お爺さん、美味しいね! 

 お(なか)は足りた? 

 他にも何か食べる?」


 「うーん。

 もうだいぶ腹がふくれたなあ。

 腹がいっぱいだ。

 大盛りは多すぎたなあ」


 「ええっ? もう? 

 私ね『あご野焼き』と……、

 『(たわら)まんぢう』も食べたいよ」


 「お嬢さんは見かけによらず。

 大食漢(たいしょくかん)だねえ……」


 他愛ない世間話に花を咲かせる。

 食事を終える頃にはすっかり仲良くなっていた。


 老爺は頭陀袋(ずだぶくろ)の中に手を突っ込んだ。

 ゴソゴソ、

 (あさ)ってかき回す。


 「自分の飯代(めしだい)だけは払うよ……。

 ああっ? こりゃ参った!

 どうやら財布を忘れたらしい。

 お嬢さんがいて良かった。

 無銭飲食(むせんいんしょく)するところだった」


 とぼけた老爺だ。

 店員と店内の客たちは苦笑いして呆れ返った。


 凛花はにこにこ笑って会計を済ませる。


 「もう! お爺さんったら! 

 御馳走(ごちそう)させてって言ったでしょう?

 出雲のご縁に感謝しようねっ」

 

 するとどこからともなく。

 称賛(しょうさん)の拍手があがった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
出雲そば食べてみたい。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ