表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

異世界転生した先がユートピアだった件

作者: 来栖

うーん・・・。


はっ!


俺は目を覚ました。


「こんにちは」


「うわ! あんた誰?」


「私の名前はユーシア」


「えーと、何人?」


「ユートピア人です」


「ユーロピア? 缶コーヒーに関係する・・・」


「違います。ユートピアという国名です」


「日本語しゃべってるけど」


「日本語? 知りません。これはユートピア語です」


「あっそう・・・あ、ところで俺の名前は月橋洋介っていうんだけど」


「そうですか。ヨースケ。ユートピアへようこそ」


「へー」


俺は歩みを進める。典型的な中世ヨーロッパ風の実はJRPGファンタジーかと思いきや、意外にSFちっくな光景が広がっている。ちょっとアート系のRPG世界だろうか?


「で、さ、さっそく聞きたいんだけど」

「はい?」

「俺のチート能力って何?」

「ちーと?」

「そうそう。なんかステータスマックスとかさ、魔法が俺には通用しないとか、なんかそういうのあるんしょ?」

「ありません」

「そうかーついに俺も眼光だけで街を薙ぎ払える…え!? ない!?」

「はいありません。というか魔法もありません」

「ま、魔法がない・・・だと?」


どういうことだ? ソード〇ート的なあれか?


「じゃ、じゃあ俺だけすごい剣術の達人とか」

「いいえ」

「じゃあ、どうやって敵を倒すんだよ! 俺だけ弱いとかいやだよ!」

「安心してくださいヨースケ。この世界に敵はいません」

「へ・・・?」

「だから戦う必要もないのです」

「戦う・・・必要が・・・ない?」

「はい。暴力とは無縁の世界です」

「暴力と・・・無縁・・・」

「はい。それともヨースケは痛い思いをしたいのですか?」

「い、いやそういうわけじゃないけど」

「自分のわがままを通したいのですか?」

「わ、わがままじゃなくて、その、悪い奴が街を襲うとか・・・そういう理由があって」

「それならば、あなたは元の世界でそのような悪に戦いを挑んでいましたか? たとえば市民の権利を行使していましたか? もしくは警察や検察など? 都会の悪党や、学校、社会のいじめっこに立ち向かっていましたか?」

「い、いやそんなことはしてない・・・というか、不良にすら目をつけられるのも怖いよ・・・」

「そうでしょう。ならば、あなたは過大な妄想を抱くのはおやめなさい。まして魔法的能力に頼ろうなどと・・・もう少し大人になりましょうね」

「あ、はい・・・」


たしなめられてしまった。

これじゃあ俺が子供みたいじゃねえか。くそ。

なんかマウント取ってやろう。


「あー・・・ん・・・ところでユーシアさんはどんな仕事してんの? 給料は?」

鉄板の質問だ。給料の額が低ければそのままディスって、高ければ嫌味を言える。

まあ少し可哀そうだが、俺も一回ぐらいマウント取っとかないと、気分わりぃしな。


「仕事はしてません」

「え・・・」

ぷぷー!! きたよ! ニートかよ! ボケ! ニートの分際で俺に説教こいてやがったのか!?

「に、ニートっすか! ははは! いやすんません思わず笑っちゃいました。それじゃあ大変っすね」

「何が大変なのでしょう?」

「え? それ言わせるんすか? ははは。だって、買いたいもんも買えないし、何より周りから馬鹿にされるっしょ」

「買う? ですか?」

あーあー。オウム返しきたよ。言葉につまっちゃった。俺のマウント完了。レスバトル勝利っと。

「いや、だから、あれ? もしかしてナマポっすか? ナマポ的な? この世界にもそういうのあるんすか? それとも、養われてるんすかね?」

「あなたが何をはしゃいでるのかは分かりませんし、何を言っているのかもわかりかねます」

「だからー、いくらお金もらってると言っても高いもの買えないでしょ~」

「この世界にお金は存在しません」

「は・・・?」

「この世界では労働から解放されてます」


何言ってだこいつ。


「労働がないって・・・あるでしょ? 少なくとも農家的な」

よくわかんねえけど、異世界小説では、よくなんか畑作ったりしてるよな。

「大根とか・・・作ってんじゃねえの?」

「もちろんです。しかし、それはすべて機械が行っています」

「へ、へー」


マジもんのSFじゃん。

どーしよ。俺、そういうのよく分かんねんだよな。


「じゃーモノを買うときってどうしてんの? いくら?」

「無料です」

「なるほどなあ」




「ここが私の家です」

「へー。なかなかこじんまりとしてるけど、よさそうなところじゃん」

「今日はここに泊まってください。あなたの公共住居は明日手続きされます」

「あ、じゃあトイレ借りていいっすか?」

「どうぞ。こちらです」

俺はトイレに向かう。

そこに大きなガラスがかけられている。

俺は目を疑った。

洋服はユーシアの来ているような一面が白の服で、緩やかなシャツとズボン。これはさっきから知っている。

そうではない。

あまりにもナチュラルだったから気づかなかったが、俺は現実世界のデブのままだった。顔はお察し。

俺はしょんべんも忘れてユーシアの元に駆け戻っていた。

「ちょっと、ユーシアさん!」

「もう終わったのですか?」

「そうじゃなくて! 俺‼ 顔‼ 身体!」

「どうかしましたか?」

「変わってないんだけど! 俺、すげえイケメンていう調子でユーシアさんに話しかけてたんだけど!」

「いえ、最初からその姿でしたよ?」

「すっげえ恥ずかしい!」

リアルの顔でマウントとか取ろうとしてたの俺!?

恥ずかし!

「人の姿はみなそれぞれが個性ですよ」

「え・・・?」

「だからヨースケの姿を気に入る人もいるかもしれません」

「う・・・」

「う?」

「嘘だ!」

「じゃあ嘘でもいいですけど」

「嫌だ!」

「困りましたねえ」

「だ、だって俺、こんなんですよ?」

「どうしたというのでしょう?」

「デブだし、不細工だし・・・」

「そうでしょうか? 確かに少し太り気味ですが、痩せればいいでしょう」

「でも・・・」

「大丈夫ですよ。ここには運動施設もありますし、時間はたっぷりありますから」

「は、はあ・・・」

「それよりトイレは・・・」

「あ、そうだ!」

俺は便所に駆け込んだ。





「なるほど・・・」


テーブルをはさんでユーシアさんと俺は座っている。

俺はユーシアさんに話を聞いてもらっていた。


「では、苦労したのですね、ヨースケ」

「はい・・・」


俺は先ほどの非礼を詫びた。そしたら、ユーシアさんが、俺の現実世界でのことを聞いてきたのだ。


俺は大学卒業後、会社に勤めるも、会社は典型的なブラック。

土日も休めない日々。

おまけに通勤電車はきつく、深夜まで続く業務に疲れ果てていた。

こんな世界は嫌だ。

そう強く願うことで、異世界に転生したのだ。


「しかし・・・」

「はい?」

「異世界転生ものというもの・・・よくわかりかねます」


俺は好きな異世界転生もののことも話していた。


「なぜわざわざつらい現実から逃れた先で、また戦うのですか?」

「それはあれっすよ・・・ストレス解消というか、つらい現実を忘れるためというか」

「女の子にモテるのは?」

「それは男の夢なんじゃないですかね・・・」

「現実に女の子と付き合えばいいのではないですか?」

「それができないんですよ!」

「どうしてですか? ヨースケは私ともこうして話してるっていうのに・・・」

「だ、だったら・・・」

「はい?」

「俺と付き合えますか・・・!?」


沈黙。

俺は後悔した。


「ごめんなさい。わたくしは相手がいますので」

「っかーそっすよねーって相手がいるんすか!?」

よく考えりゃそうだ。こんな美人。

「じゃ、じゃあ一緒に泊まるのは・・・」

「ああ、多分そのうちカレが帰ってきますから・・・」

なーんだ。というか、俺、ハーレム脳すぎたな。

「私とは無理ですが、ヨースケが相手を思いやり、愛情をそそげばきっと振り向いてもらえますよ。まだ見知らぬ相手ですがね」

「そ、そっすかねー」

俺はまだこの世界のことがよくわかってないから、そんなこと言われても自信にはつながらなかった。



その後、ユーシアさんの彼氏|(当然イケメンだった。おい!)が帰ってきて、一晩止まった後、俺の公共住居があてがわれた。



一週間がたった。


ここは確かにユートピアだった。

説明する必要のないくらいユートピアだった。

男も女も平等に暮らし、俺が元いたクソ社会とは雲泥の差だった。


「ヨースケ、好きなことに打ち込めばいいんですよ。ヨースケがいた、その奴隷小屋のような生活はもうここにはないのですから」


ユーシアさんはそう言っていた。

俺は今自分で借りた農地で小麦を作っている。(あと大根も。ユーシアさんが種を俺にくれた。気を利かせたつもりなのだろう)

基本的にはロボットが作ってくれるんだが、「有人栽培」は人気なのだ。

借りるのも無償だし、いくら作っても無償で出ていくが、みんな品質や出来栄えを競っているから、俺も色々と学ぶことが多い。


女の子とも普通に話せている。

一体何が違っていたんだろう。

昔は普通にこうやって会話していたはずなのに、気づいたら女子とは無縁になって、変な劣等感を抱くようになっていた。



俺とユーシアさんは、カフェで、またテーブルをはさんで座っていた。

俺はユーシアさんとこうして時々会ってたわいもないことを話している。


「っていうわけで、そういう煽情的なものとかが増えてるんすよ」

「そうですか。きっと人々が疲れているのでしょうね。余裕がなければ、考える力も失われてしまいますから」

「確かに、難しい文学とか、読む心のゆとりが失われていった感じがしたっす」

「しかし、本当の(・・・)世界で、そうしたことが繰り返されれば、その文学ジャンルは閉塞していってしまうでしょうね」

「そうっすね・・・」

「この世界は退屈だったかしら?」

「まあ、多少はそうっすけど、結局、俺にとってはこういう世界のがあってるんで。大体、俺、褒められると結構照れくさいんで、周りから褒められるとか、そういう経験はやっぱりこっちの世界でもないっすけど、まあ別によかったというか。だから、敵とか、チートとか、ハーレムとか・・・まあハーレムは少し」

「ヨースケ」

「いや、冗談っすよ!」

「ふふ。そうね。来た当初のあなたはピリピリしていたけれど、今はだいぶ落ち着いたみたい」

「いやいやあの時のことは本当申し訳なかったっす」


くすくすと笑うユーシアさん。

俺も、それにつられて自然と笑みがこぼれた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ