表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
古い掌編集  作者: あずま八重
▼テーマ系:童話風味
2/36

17.風と海神と少年(2008.10.11作)

「ターコーターコーあーがーれー、おーそーらーをーせいすのだー!」


 船縁(ふなべり)に座り足をパタパタ、少年は陽気に歌っていた。その背中には、小柄な体躯に不釣り合いの太く長い筒が吊られている。

 豪快に笑いながら一人の水夫――船長が誰の歌かと問えば、「作詞作曲・僕ちゃん」とこれまた陽気に少年は答えた。

 空は快晴、波風も穏やか。波止場には絶好の釣り日和と喜ぶ者もいることだろう。だが、少年の楽しみは別のところにあった。


「なぁ、おっちゃん。今日は大漁の(きざ)し、あり?」

「おおよっ! ……つっても、ただの勘だがな」


 ガハハと一つ盛大に笑った船長は、船員に号令をかけて仕掛けの引き上げに入った。――どうやら釣果は上々のようだ。


「よし、坊主! いっちょ派手に頼むぜ?」


 船長の言葉に少年は頷いて、背負っていた筒から丸く巻かれた白いものを取り出した。その(たけ)は少年の足元から胸ほどもある。

 一振るいすると、パンッという小気味よい音と共にその姿は四角くて薄いものへと変わった。何の意味があるのか、四隅からは先が輪になった糸が垂れている。

 少年はそれを足元に置き、横にいた水夫から今回の釣果の一つを受け取った。ひとしきり眺めたところで腰のポーチから針と糸を取り出し、〝それ〟を器用に白いものへとくくり付け始める。

 しっかりと固定した後、今度は筒の底をカポッと開けて糸巻きを取り出し、その先端に付いている銀色のリングを四隅の糸の輪に通した。


「それでは、始めさせて頂きます」


 少年が(かしこ)まって深くお辞儀をする。それを茶化すでもなく、(はや)すでもなく、彼の周りにいる水夫達は頷きを返した。

 釣果を括り付けた四角四辺を抱えて船尾へ移動すると、高鳴る胸を落ち着ける為か少年は一つ深呼吸をした。


海神(わだつみ)よ! 風の神に掛け合い、これを天へと上げてみせよう! 成功の(あかつき)には、また恵みを与えたまえ!」


 高らかに謳い上げ、少年は糸巻きを片手に船首へと駆け出した。当然、糸巻きの先に繋がれた四角四辺も後を追う。

 少年が船首に着いた時。四角四辺――凧は見事に上がり、今回一番の釣果である“まだら模様の大鮹”は、足をうねうね、潮風に遊ばれていた。


(2008.10.11作)

■作品メモ

 10月のお題『タコ』で書いたもの。October(10月)なだけにoctopus(タコ)……らしい。

 三日考えあぐねて書いたわりに、哀しいかな改良の余地多々あり。何回「四角四辺」って書くのよ、ああたは。今作は当時のまま。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ