表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイ・短編 命・言葉・愛・感謝・希望等をテーマにした作品です

言葉は争いの始まりだった

作者: ぽんこつ


言葉は、世界を分ける。


言葉は、理解のために生まれたはずだった。

しかし同時に、それは「わかり合えない」を作る道具にもなった。

同じ出来事を「解放」と呼ぶ者もいれば、「侵略」と呼ぶ者もいる。

そのたびに人は、正義を語り、命を奪い合う。


「命はかけがえのないものだ」と人は言う。

けれど、それは本当だろうか?

戦争の時代には、命は国のための「数」であり、名誉のための「証」でしかなかった。

殺すことが正義とされる瞬間が、確かにあった。

その正義は誰が決めた? 言葉だ。

誰が人を動かした? 言葉だ。


復讐を望む気持ちは悪だとされる。

「死んだ人が悲しむ」と誰かが言う。

でも、死者の声を本当に聞いた人などいない。

その言葉は、怒りを静めるための“便利な正義”にすぎない。


法は、加害者を裁く。

でも、加害者は生きていて、被害者はもうどこにもいない。

この埋まらない不均衡に、遺族が「この世から消してやりたい」と願うことは、

本当に間違っているのだろうか。

人が人を殺してはいけないというそのルールも、また言葉でできている。

人が作ったものだ。


そもそも、言葉は「人間のための道具」だった。

つまり、他のすべて──動物、環境、命の循環──を“自分の外側”に追いやるための。

言葉が作る正義は、いつも人間の都合で、どこか傲慢だ。


争いの根源は、「違う」と思うことじゃない。

「違う」を「間違っている」に変換する、この言葉のシステム自体にあるのかもしれない。


だから僕は、言葉に問い続けたい。


言葉で生まれたこの世界が、

言葉で終わってしまわないように。

お読み頂きありがとうございます_(._.)_。

感想やご意見ありましたら、お気軽にコメントしてください。

また、どこかいいなと感じて頂けたら評価をポチッと押して頂けると、励みになり幸いです。

*付随作品「沈黙の民」「命の行方」「命は本当に“大切”なのか」も良ければお目通し頂けましたら嬉しく思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ