表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/116

美子の西方見聞録

これは会話系の1話です。

 美子は西方総司令として護国戦争に参戦した。

 西方戦線ではまず北三壁が、次に東安領の多い中三壁の殆どが敵軍に占拠されており、それぞれに国が建ってしまった。

 「湿地の民」の三壁帝国―尤も区別が面倒なので北三壁帝国と呼んでいた―に加え、亡命者の正統三壁帝国の2国を平定し、東安よりも西方の領域から敵軍であり侵略者たる「湿地の民」を放逐する任務である。

 この西方戦線での戦記は次の通りであった:


 北三壁帝国が石野共和国の故地を併合したとか。

 石野から逃れてきた人々が頼ってきた。

 北石野にもまだ残っていたらしいが、

 侵略から逃げてここまで来たとか。

 戦線は外街8区で動かない。取り敢えず使者を送った。

 これ以上戦線は動きそうもない。

 正統三壁と協力しないと恐らく無理だろう。

 -----

 正統三壁との協力が出来た。

 クロスボウをできるだけ多く使うことで倒すことにした。

 外街5区からは数百本集まった。

 将軍数人からは力攻めを強く推された。

 でもこの「完全兵装」が奪われないことを第一に考えなければ。

 奪われれば帝国は終わる、と言ってたし。

 -----

 防壁を築いて暫く経って、正統三壁が大勝利して。

 ようやく外街8区まで進軍したけど、防衛戦ばっかり。

 攻める機会がない。でも将軍たちは「勝機がある」、

 「作戦がある」と言って聞かない。

 明日、この人たちに1度だけ任せてみようと思う。

 これで戦況が変わったらいいな。

 -----

 将軍たちが正面突破を挑んで負ける。

 兵の半分が死んでしまった。

 帰還した兵をもう一度戦地に送り返すのは酷だったけど、

 何とか落とした装備品を全て回収させた。

 全て私のミスだ。危なかった。報告の使者を送った。

 どうやら私が指揮を執らないといけないらしい。

 -----

 将軍たちは外街9区に攻め入ったけれど、

 まずは囲んでからだと思ったため、石野に攻め入った。

 守りは手薄で、すぐに落とせた。

 外街10区や北石野が連携を取ると負けるので、

 連絡線を徹底的に切って、北石野を降伏させた。

 石野に住人は居らず、特に罠もなかった。

 -----

 北石野に生存者がいるかも、ということで

 調査に向かった。延々と岩山が続く。

 到達するとそこには横穴があって、

 そこが「北石野亡命政権」の本拠だとか。まるで未開人の生活だ。

 北石野まで来た指揮官は私が初めてだとか。

 辺境の地だから、と人は言うが、

 辺境だからこそ生き残れたのだろう。

 ここまで来るのに1日かかってしまったので、

 仮の陣屋を置いて留まった。

 -----

 外街10区に向けて進軍する。

 南下するだけなので、石野の町並みも見えてくる。

 石野には謎の建造物が多い。

 何かを祀るためのものか、もしくは楽しむためか、

 競馬場というには少し小さい施設や、空堀や塹壕などの防衛施設が多い。

 住居はそんなになく、ただ大きな宮殿風の駅舎が建つだけである。

 石野地域は東西に200ブロック以上あるらしく、

 地元民が言うには外街10区との間の峠が開かれてなければ

 ここは完全な独立国だっただろうに、と。

 -----

 その峠は元から開かれていたらしく、

 誰が何のために開いたものかは分からないという。

 石野で知ったのは、「謎の建設者」が

 この世界に都市をもたらしたということ。それくらいだった。

 「謎の建設者」について他に知ることは、と問うと、

 意外な答えが返ってきた。

 「皇帝陛下なら知られているのでは?」

 皇帝(あいつ)が知ってるのだろうか。

 -----

 外街10区の城壁はとにかく高い。

 推定でも20ブロックほどの高さだ。

 それにその壁を乗り越えようものなら、

 背後にそびえる高いマンションからの

 容赦ない攻撃を受けるだろう。

 ならば穴を掘るしかなさそうだ。

 門は深く閉ざされ、壁の上は焼けそうなくらいの監視だ。

 外街10区の元住民によると、

 戦時中に地下鉄が発見され避難所とされたが、

 住民が去るにつれ忘れられたとか。

 占領時に10区の住民は殆ど去っており、

 知っている可能性は低いとか。

 そこに忍び込むために、

 壁の影に隠れて穴を掘る。

 -----

 1日もしないうちに出来た坑道は、

 せいぜい1人が通れるほどのものだったので、

 もう1日かけて拡張・整備させた。

 すると快適な通路が出来上がった。

 地下鉄の跡はまだ使えそうな雰囲気だったので

 線路上を歩いてそれぞれの駅へ向かう。

 本当ならトロッコを用意したかったが、

 鉄資源は貴重だ。そこまで使えない。

 -----

 10区の地下を歩くと、10区の地面は蓋のようなものと気付く。

 地下といっても元は地表で、盛り土された訳ではなかったらしい。

 「謎の建設者」は地下の利用を考えて残したのか、

 それとも地下鉄は住民が造ったのか。

 そんなことを考えているとまるで皇帝(あいつ)みたいと皆は言う。

 そうしているうちに突撃準備が整った。

 いざ突撃、こう号令を掛けると駅から兵が飛び出す。

 -----

 突如建物から現れた我が軍に、敵兵はとても驚いた様子で東に退いた。

 外街10区から9区への橋が掛けられていたが、

 敵兵は撤退の際に焼いてしまった。

 元住民によるとこの橋は無かったらしく、

 ちゃんとした道があるらしい。

 道を進むと11区。思ったより早く訪れた私達に、

 敵兵は恐れをなしたか、それとも勝機がないと感じたか、

 理由は何にせよ撤退していった。

 -----

 深追いは禁物、そう考えながらも進軍する。

 取り敢えずあいつの言った「壁内」は制圧した。

 しかしこの戦争が終わったらどうするのか。

 ここは誰のものになるのか。

 そんなことを訊いていると、決めるのは皇帝(あいつ)だという。

 何でも決めやがるのもむかつくので、

 勝手に決めてやる、として希望を訊いた。

 石野は石野の住民がというように

 それぞれの人々がそれぞれの住処を得れば十分という。

 なら何故この戦乱は訪れたのか。

 三壁は高山に何故攻め込んだのか。

 この真相を知った。

 -----

 三壁はかつて、この世界唯一の国家だったという。

 だから当時の住民達は「全ての土地は我が物」と思っていたとか。

 特に南との権力闘争に勝った北三壁ではその傾向が強く、

 三壁の他に都市があるのを知らなかった人々は

 高山という新天地を遠くから見つけたとき、

 「ニュー三壁」なる名まで付けて植民計画を明らかにしたとか。

 そしてまだ見ぬ新天地・ニュー三壁の土地が売られ始め、

 遠征隊がそこに住民が居ると知っても、

 そこで引き下がる訳にはいかなかった、

 攻め込む以外の選択肢は与えられてなかったという。

 何故なら彼等は北から来た騎士団で、

 南に権益を渡さぬように、誰よりも早く、

 新天地に足を踏み入れねばならなかったのだという。

 -----

 これが全てのあらましだという。

 三壁の侵略は南北対立から始まった、

 植民地争奪戦争だったのだとか。

 だから北の騎士を追い払った新天地の民を

 南の人々は歓迎し、そして北へ駆り立てたのだとか。

 だから、兵站のためとはいえ南を開発した私には

 感謝しているのだという。

 だが南が北をそんなに憎むのか。そう訊くと、歴史を教えてくれた。

 当初三壁には、北と南でそれぞれに政権があったという。

 そして2つの勢力が出会い、壁の全貌が明らかになると、

 それぞれの都市圏は密接に繋がるようになり、

 「謎の建設者」が誰か、その目的は、という

 共通の疑問を解決するために情報を交換し合った。

 そして地図を作るようになった。

 この段階では互いに独立していたが、

 調査が壁外に拡大するにつれ、

 石野属州の設置や金台の発見に伴って、

 北の政権は南の利権を、やがては

 南そのものを飲み込もうとした。

 そして南北連合政権を立ち上げて、

 南の者を次々と追い出し、

 南の主要都市であった上街と外街1区に重税を課すことで

 反抗を防いだのだとか。

 更には外街2区から住民を追放し、北の植民市としたという。

 -----

 壁内を取り戻して、西森共和国では捕虜を得たということで、

 西森の方へ行くこととなった。

 西森は一時月都帝国の領土になったが

 その後自立した場所である。

 それよりも前は三壁の支配を受けていた所のはず。

 西森を訪れると、聞くのとは全然違う風景が広がっていた。

 未開拓の森林、その下に細々と延びる松明の線。

 これが西森か、そう思っていると、少し広い道があった。

 石で出来た道。見るに明らかに人造のものだ。

 この南北の道がまだ知らぬ所まで繋がっているのだとか。

 西森共和国といっても、実際は木を屋根代わりにして暮らす文明人。

 開拓を夢見て移り住むも、

 本国や同盟国の戦争に駆り出され、更には攻め込まれ、

 未だ開拓を果たせずじまいなのだとか。

 西森に着いて、捕虜から話を聞く。

 捕虜、つまりは「湿地の民」もまた転移者なのだという。

 -----

 「湿地の民」の自称は湿原王国で、

 ここも北と南に分かれているらしい。

 南には湿原王国から分かれた第2湿原王国があり、

 内乱で分かれたのだという。

 今でこそ南北は相互不干渉を取り決めているが、

 分裂から以後は暫く戦乱の時代だったとか。

 そして湿原王国は南下できなくなり、

 南の湿地を失った彼等は、

 増えていく転移者の食糧のため、東に西に土地を求め、

 そしてバビロン州に辿りついたのだとか。

 話を聞くに、東安に行ったときにあいつが行った所だ。

 モンスター源があったので今も住めないと聞いたが。

 そう訊くと、彼らはそれを知って北の岩山まで逃れ、

 東安を見つけたのだとか。

 そして東安の建造物もバビロン同様に

 モンスターに占拠されているものと思って報告し、

 総力を挙げた遠征が行われた。

 そうして退けぬ状態で、戦争が始まったのだという。

 王は本土に居残っていたが、戦線拡大につれて西遷し、

 今は捕虜として別に捕らえられているらしい。

 -----

 湿地王国の王らしき人物と面会した。

 彼は随分と痩せていた。

 湿地軍はどこまで征服していたのか。

 そう訊くと、ほぼこの世界の北半分を手中に入れていたらしい。

 何故東安を狙ったのか、と問えば、

 やはり増大し続ける人口に対する食糧不足らしい。

 こちらでは転移者は落ち着いたが、

 向こう側では転移者が相次いでいるらしい。

 転移を促進するものは一体何なのか。

 それは分からずじまいだった。

 -----

 一番驚いたのは、この王が転移した場所であった。

 この王は湿地で最初の転移者だったのだ。

 それ以前にはここに誰も転移しなかったらしい。

 つまり何らかの切欠があるはず。

 しかし聞き出しても何も得られなかった。

下にある評価ボタンで☆☆☆☆☆(星5つ)を付けて頂けると、大変励みになります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
☆☆☆☆☆評価とブックマークがあると励みになります。
更に下記ランキングボタンを押すと作者の命が数秒延びます。

小説家になろう 勝手にランキング
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ