表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/4

03 友誼

 川風が土手の茅を伏せて渡る。夏の陽は高く、宛の川面には早くも夕の金が混じり始めていた。浅瀬の石は光を帯び、流れの底に影を沈めている。


 「やっと来たな、仲景」


 土手に腰をおろしていたのは二人の青年だ。ひとりは何顒かぎょう、字を伯求。肩幅広く骨太の体つきで、頬にわずかに影を残しながらも、その眼は澄んで烈しかった。洛陽の学舎に身を置き、名のある士人たちとも交わるほどの才気を持ち、言葉も行動もためらいがない。時折、故郷の南陽に戻ってきては、都の様子を張機に語り聞かせるのだった。


 「お前は歩くのも筆の点画みたいに細かすぎる」

 「筆は書き直せるが、足はそうはいかない」


 張機も笑い、肩の荷を草におろした。


 その荷を指先でつついたのは、もう一人の青年、宗資そうしである。姿はしなやかで、眼差しには柔らかい光があった。声を荒げることなく、人をまとめる調子をもっており、幼いころから張機とは気心の知れた友であった。


 「お、荷物か。竹簡か?それとも詩の巻物か?」

 「どちらでも腹は膨れない」


 伯求は鼻で笑い、舟を押し出した。


 舟は葦を分けて滑り出し、陽を揺らして光を放つ。三人はかいを分け持ち、川へ身を託した。水は重く、やさしく、肌に寄せてくる。岸の柳は影を落とし、舟べりで砕けてまた繋がる。


 「やっぱり川の上はいい」


 宗資は空を仰いだ。


 「町は声まで熱くてかなわん」

 「声は熱い方がよい」


 何顒は櫂を深く差す。


 「冷めた声に、人はついてこない」


 張機は舟首に身を乗り出し、水に指を触れた。流れの冷たさは骨に沁み、胸の奥を澄ましていく。


 「聞いたか」


 何顒の声が鋭い。


 「都では士人が次々捕らえられている。名を名乗るだけで罪とされる世だ」


 宗資は肩をすくめた。


 「名に縛られて倒れるくらいなら、黙って息をすればいい」

 「腹ばかり膨らませてどうする」


 何顒は言い返す。


 「息を続けるにも、物を言う胆がいる」


 張機は水面に映る影を見た。三つの影は保とうとしては崩れ、離れてはまた重なった。


 「おい仲景」


 宗資が問う。


 「舟の舵を取るなら、右か左か」

 「流れに従って中ほどまで出て、そこでようやく曲がる」

 「なるほど」


 何顒が頷く。


 「胆がいる答えだ」


 宗資は口元に笑みを寄せる。


 「それに柔らかさもな」


 舟は中州に鼻をつけ、砂の肩に乗り上げた。三人は飛び降り、濡れた砂に足跡を残す。遠くで牛の鈴が鳴り、葦の穂が夕映えに白く煙った。


 「腹が鳴ったやつがいるな」


 宗資が張機の荷を取る。


 「俺だ」


 何顒が胸を張る。


 「声を張るには腹が要る」


 荷の中には棗と麦餅。三人で分け合い、川水で手を洗って口にした。


 「麦は正直だな」


 何顒が噛みしめる。


 「噛めば噛むほど甘い。人の言葉もそうありたいものだ」


 宗資は草に仰向けになり、目を細めた。


 「俺は甘すぎると言われる。丸く収めようとして角を落とし、あとで角が要ったと気づく」

 「角のない牛は時に賢い」


 張機が静かに言う。


 「賢いだけでは動かぬ舟もある」


 何顒は雲を睨んだ。

 風が上流から渡り、葦の穂が一斉に傾いた。

 宗資が笑う。


 「仲景の目は鳥みたいだ。遠くを先に掴む」

 「近いものが見えなくなることもある」


 張機は苦く笑った。


 「じゃあ近いものは俺が見る」


 宗資は空を指さす。


 「雲の端に鯉の口、あそこは蓮の葉……ほら、仲景が笑った」

 「笑ってなどいない」

 「眉がほどけたら十分だ」


 何顒は砂に指で線を引く。


 「ここが今の俺たち」


 もう一本。


 「ここが望む先」


 その間に斜めの線を足す。


 「これが行き方だ」


 宗資はその上に麦餅の欠片を置いた。


 「この丸が人。道が人を運ぶことも、人が道を変えることもある」

 「変えるなら今だ」


 何顒は拳で砂を叩く。


 「先へ延ばせば骨が折れる」


 張機は二人を見て黙っていた。言葉は違えど、底でひとつに触れ合っている。強き流れと、ひろき淀み。舟にあれば、どちらも要るものであった。


 「詩をやれ、宗資」


 何顒が言う。


 「お前の柔らかい舌で固いものを動かせ」

 「舌が硬くなる詩しかないぞ」


 宗資は苦笑しつつ立ち上がり、影を頬に受けて声を放った。


 「川は黙して 万の声を運ぶ

 我は笑いて ひとつの声を掲ぐ

 誰か聞くや 葦の根のさざめきを

 誰か見るや 砂の上の足の跡を」


 「よし」


 何顒は短く言った。


 「軽い。だが今はそれがいい」


 宗資は肩をすくめ、張機に目を向ける。


 「次はお前だ。石橋を渡る足音みたいな詩になるだろう」

 「詩は不得手だ」


 張機は首を振った。


 「一句でいい。お前の一句は百句分の重さがある」


 張機は浅瀬を見つめ、小さく息を吸った。


 「ならば」


 短く口にした。


 「水は行け われは覚えん」


 何顒がわずかに目を見張り、宗資はふっと笑って空を仰いだ。


 「短いな。だが重い」

 「覚える者は、行く者の背に手を置く」


 何顒の声は低かった。


 陽は傾き、影が長く伸びる。三人は舟へ戻り、草の匂いをまとって櫂を握った。上流から若者の笑い声が風に乗って届いた。三人は顔を見合わせ、自然と櫂の動きがそろう。水は三筋の跡をひとつに重ね、川面をゆるやかに流れていった。


 舟を降りると、川辺の草原はすでに夕靄に包まれていた。草の先は金に染まり、遠い山並みは紫の影を帯びている。虫の声がちらほらと混じり、夏の夜が忍び寄っていた。


 宗資が腰を下ろし、草をむしって投げた。


 「今日の空は静かだな。都の騒ぎとは別の国みたいだ」

 「静かな空ほど、裏で大きくうねっている」


 何顒が応じる。


 「風は見えずとも木を揺らす。人の争いもそうだ」


 張機は二人のやり取りを聞きながら、しばし黙していた。やがて川面を見つめたまま問いかける。


 「都は声を上げれば命を削ると聞く。……伯求、お前ならどうする。宗資、お前はどう思う」


 何顒は迷わず答えた。


 「義を語る士がいるかぎり、俺もその一人でありたい。命を惜しんで黙すより、声を立てて倒れる方がましだ」


 宗資は少し笑みを浮かべ、首を振った。


 「俺は逆だ。名や声より、生きて支えることを選ぶ。ここで人を守ることもまた義だと思う」


 張機は二人の顔を見比べ、小さく頷いた。


 「どちらも違わぬ。声を掲げるも、命を守るも、同じ流れの中にある」


 宗資は草をちぎり、川へ投げた。草は流れに乗り、闇に消えた。


 「なら、約束しよう」


 宗資が言う。


 「俺たちは、道が違っても友でいる。生きている限りは笑い合い、もし誰かが倒れたら、残った者は忘れない」

 「当たり前だ」


 何顒が短く言った。その声には火のような強さがあった。

 張機も頷く。


 「言葉にして残そう。口に出せば、心に刻まれる」


 宗資は荷の中から小さな盃を三つ取り出した。


 「父が昔使っていたものだ。今夜はこいつで」


 川水を汲み、三人は草の上に輪を作った。空には星が増え、川面には灯火のようにまたたいていた。


 何顒が盃を掲げる。


 「俺は義に生きる。道を違えても、この思いは曲げない」


 宗資が続く。


 「俺は和を守る。人を支え、友を支え、命が尽きるまで」


 張機も盃を掲げた。


 「俺は覚える。二人の志も、この夜の言葉も、たとえ流れが千里先へ行こうとも」


 三人は盃を合わせ、川水を一息に飲み干した。冷たさが胸を突き抜け、同じ鼓動となって響いた。


 沈黙が訪れた。だがそれは気まずさではない。心がひとつに繋がったときにだけ訪れる、豊かな沈黙であった。


 「よし、これで十分だ」


 宗資が笑った。


 「血を分けずとも、気持ちは通った」


 何顒の声は低く響いた。

 張機は頷いた。


 「川が証人だ。流れは俺たちの言葉を運び、星はそれを見届ける」


 その夜、三人は遅くまで語り合った。詩を笑い、子供の頃の悪戯を思い出し、未来の夢を語った。川の流れは絶えず、星は瞬き続けた。


 この友情が後にどんな運命を辿るか、まだ誰も知らぬ。だがこの宵の約束は、三人の胸に確かに刻まれた。それは、どんな名や位よりも確かに、彼らを結ぶ絆であった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ