表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

01 木主

 南陽の春は柔らかい。丘の麦は青く、その穂が風に押されて波を作っている。あぜの土は冬をほどき、鍬の刃を受け入れている。村の白壁は日を照り返し、麻の縄には洗い張りの衣が揺れている。だが、張家の門には白布が掛けられ、哭の声が屋敷を覆っていた。


 庭の中央に柩が据えられ、その前に白木の木主が立つ。粗麻の衣を着た親族は列をなし、蓆に膝をつき、胸を打って泣いていた。声を限りに泣くことが孝とされていた時代だった。

 張機。字は仲景。その列に加わりながら、ただ木主を見据えていた。頬は乾き、唇は固く結ばれている。幼いながら、その姿には冷えた硬さがあった。


 「泣かぬは不孝」と囁く声が背に刺さる。けれど張機は動かなかった。涙を流しても父は戻らぬ。忘れずに刻むこと、それが自分にできる孝だと信じていた。白木の木目が眼の奥に焼きつき、じりじりと疼いた。


 張機の兄、張靖ちょうせい。字は伯達。白の衰絰さいてつを戴き、柩の傍らに坐している。痩せた頬に淡い影が差した。誓いの声は立派だったが、張機の耳に残ったのは、その合間に洩れるかすかな息遣いであった。

 学を守れば家は続く。だが兄の憂いはどうなるのか。その問いは冷たく、胸の底に沈んで離れなかった。

 哭声が次第に細くなると、庭を渡る風が匂いを運んできた。供物の麦粥と塩漬けの菜。冬を越した青菜は酸を帯び、涙に濡れた麻衣の匂いと混じり、喉を曇らせる。


 「仲景さま、どうか一口でも」


 年老いた婢女はしためが器を差し出した。張機は受け取ったが、喉が固く、粥を飲み込めなかった。器を両手で抱えたまま、目を伏せていた。

 その時、奥から母の声がした。


 「仲景、こちらへおいで」


 帳の奥は薄暗く、香の煙が白布に沿って流れていた。母は木主に向かい、背筋を伸ばして坐している。疲れは顔に刻まれていたが、その瞳に曇りはない。


 「泣かずともよいのですよ」


 母は振り向かずに言った。声は柔らかく、包むようであった。


 「人には人の孝があります。お前はよく見て、よく覚えておればよいのです。それも立派な孝なのですよ」


 張機は深く頭を下げた。母は静かに手を伸ばし、息子の袖にそっと触れた。言葉を重ねなくても、その温もりだけで十分だった。帳の外の哭声よりも、母の声と手の温かさの方が、胸に深く染み入った。

 日が傾くごとに、客は来ては去り、去っては来た。郡の役人、郷の三老、父の友。誰もが決まりきった言葉を口にして帰っていく。


 「惜しい人をなくされました」

 「徳は尽きず」


 どの声も似ていた。だが張機は耳を澄ませた。重い声、軽い声、目を正面から見る声、帳の影に視線を逃がしたままの声。それぞれに人の心が混じっていた。少年はそれをひとつひとつ拾い、心の帳に書きとめた。


 供物を運んでいた従者が突然、盆を落とした。乾いた音が土に響き、粥の汁が散った。従者はその場に膝をつき、顔を真っ青にして汗を流している。


 「朝から、何も入れておりませんで……」


 声は震え、唇も同じように震えていた。年長の家僕が荒い声で叱り、すぐに粟粥を持たせ、陰に座らせた。

 張機は、その唇の震えを見つめた。空腹か、不安か。いや、どちらもだ。泣く日にも腹は減る。身体の理は悲しみとは別に動く。少年の眼はそれを確かに覚えた。

 庭の隅で、白髪の老人が張機を呼んだ。


 「ひでりの折、父君が倉を開けて村を助けた。そのことだけは、皆、忘れぬ」


 それだけを言い、袖で目を拭って立ち去った。


 短い言葉は、長い影を落とした。張機の胸に市の記憶が開いた。宛の市は騒がしかった。竹簡が風に鳴り、秤の皿が乾いた音を返す。白粉の壺、絹糸、干し肉、塩の塊、鉄の鏃と鍬の刃。石に文字を刻む槌の音が拍を刻んだ。子どもの張機は父の歩幅を追いながら、その音を耳で覚えていた。今思い返せば、その音はどれも遠い。


 陽は西へ傾き、庭の影が長くなる。人の出入りが途切れたその時、帳房の戸が静かに開き、族長が譜牒を広げた。祖父や曾祖の名が並び、墨は古びていた。張靖に家督が託され、鍵束が渡された。金具の音は細く軽かった。


 裏手の蔵では、縄が新しくわれていた。徴発に備え、麦も粟も数を記されている。洛陽の風聞も、遠いこととして誰もが囁いた。声は潜められ、火の粉を恐れるように焚き火に視線が落ちた。


 空は暮れてゆき、庭に置かれた灯から油の匂いが立ちのぼった。哭の声はやみ、犬の鳴き声、蓆の擦れる音、宛の城下から遅れて届く更鼓の音が交じった。張機は木主を見据えた。白さは夜に重く、眼に留まり続けた。


 夜風に鍛冶場の槌音が混じる。郡の倉から矢羽根が束で出ていき、若者の名が控えられている。戦の声ではない。だが世の音は日に日に固くなっていた。子どもにも、それは分かった。


 その夜、奥の間で張靖が弟を呼んだ。


 「父上の学は、真っ直ぐだった。張家は儒をもって世に立つ家。おまえも書を怠るな」

 「はい」

 「人を正す道と、人を救う術。どちらが先かと問うなら、道が先だ。道理なきところに術は根を張らない」

 「……はい」


 正しい言葉ではあろう。だがそれで兄の憂いは癒えるのか。張機は喉に上がった言葉をまた飲み込んだ。

 張靖はさかずきを指先で転がし、鉄箸で灯芯を摘んだ。炎が丸く立ち直る。


 「人は言葉で動き、物で生きる。粥を炊くのは言葉ではない。だが言葉なきところに人は集まらない。どちらも忘れるな」

 「忘れません」

 「よし。下がれ。灯を落とせ」


 灯が細く針になり、やがて消えた。闇が音を吸い、兄の呼吸だけが残る。張機はその拍に自分の息を合わせた。


 廊下へ出ると、白布が闇に揺れ、庭の木主が月に照らされて立っていた。兄の誓い、従者の震える唇、遠い風聞、そして憂い。そのすべてが胸に沈んだ。


 木梆もくぼうが三度鳴り、宛の更鼓こうこが遠くから届く。城下の灯は点々と並び、夜直の文吏が竹簡を繋いでいた。都の咳払いが地方の喉に引っかかっている。それだけは皆が感じていた。


 庭の隅の梅が、ひとつ、音もなくほどけて落ちた。張機は拾い上げ、掌にのせる。花は小さく冷たかった。だがすぐにぬくもりで溶けた。少年は花を木主の前に供え、深く一礼した。声は出さない。出さぬことで守れる沈黙もある。


 母の言葉が胸に返る。目が覚えていれば、それも孝だ。張機は月下で目を閉じ、静かに息を整えた。目で見る。耳で聞く。鼻で匂いを嗅ぐ。肌で風を受ける。そうして、忘れない。


 春は柔らかだ。硬きを包み、痛みを薄め、それでも消さずに残す。翌朝も、また同じように来るだろう。

 張家の家督は張靖の肩に。 沈黙と問いは張機の胸に。 南陽の春は、変わらず柔らかだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ