表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

用語解説

第一部

木主もくしゅ……位牌。

あざな……実名以外につける別名・通称。

衰絰さいてつ……喪中に着る麻布の衣服。

婢女はしため……下女。

三老さんろう……秦・漢代の郷官。

更鼓こうこ……夜の時刻を知らせる鼓声。

じゅ……孔子を祖とする思想。

白布はくふ……喪を表す布。

木梆もくぼう……木魚のもととなった仏具。

えん……南陽郡に属す地名。

閾石しきいし……敷石。

酒肆しゅし……酒屋。

くびき……牛馬の頸の後ろにかける横木。

廷尉ていい……刑罰をつかさどる官。


第二部

さく……数枚の簡をなめし革や絹紐で編み連ねた書物。

潁川えいせん……現在の河南省中部に位置する郡。


第三部

……軍隊の編制上の単位で、五人を一組としたもの。


第四部

譫語せんご……うわごと。

鹹味かんみ……塩味。

傷寒しょうかん……急性熱性病。


第五部

・蔡侯のさいこうのかみ……元興元年(105年)に蔡倫が発明した紙。

士林しりん……知識階級の人々。

帛袋はくたい……きぬの袋。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ