表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ウィーク & ウィーク  作者: 糸東 甚九郎(しとう じんくろう)
6/16

■ 金曜日の子は、本屋で立ち読み、超難問!

 今日は金曜。この曜日に関しては、いつもとはちっと違うんだ。金曜日は朝食を弁当にしない。どうだ、いつもと違うだろう。

 今日に関しては弁当ではなく「50センチジャンボマックス三段ピザ」を食べたぜ。先週は「牛豚鶏羊お肉四種ビッグバーガー」だったんだけどな。


 最近は、朝メシを食ったら近所の本屋に行き、適当に立ち読みするのがルーティンだ。煌々と蛍光灯が点ったスタイリッシュな本屋なんかじゃねぇ。下町にある、くたびれたオヤジが経営している薄汚れたボロい本屋だ。

 ハダカ電球に、ぶっ壊れそうな木製引き戸。ううむ、レトロだぜ。


 ここは、立ち読みしてても、別に何も言われねぇ。むしろ、店主のオヤジがいつも寝てるから、立ち読みしてるのも気付かれてないのかも。まぁ何でもいいや。

 金曜朝の楽しみとして、今日もこの本屋で、宇宙物理学やオカルト系の雑誌を立ち読みするとしよう。


   ・・・・・・ふわん


 お。金曜の香りだ。そうそう、金曜日にこの本屋へ来るようになってから、よく出会う女の子がいるんだ。その子がいると、すぐわかる。カビくせぇ本屋に、ユリのような良い香りが漂うからな。


 いたいた、例の子だ。すっきりとした色合いの服装に清潔感のあるショートの黒髪。そして一番インパクトがあるのが、脇に抱えた分厚い「辞書」。何の辞書かわからねぇが、いつもこの子は辞書を脇に挟んで、この店で立ち読みしてやがる。

 あ、俺と同じく、宇宙物理学の本を読んでやがるぞ。聡明で利発そうな顔をしている辞書持ちの子よ、それは俺も興味があるんだぜ。


「ん? あら? あなたもそのジャンル、興味あるんだ? いいじゃない。素敵だよね!」


 お。おお。おおお。良い声だぜ辞書持ちの子。しかも、一点の曇りも淀みも無い澄んだ声に、田舎の訛り要素がないアナウンサーのようなイントネーション。素晴らしい。完璧だぜ辞書持ちの子。

 俺は見た目通りの理系男子だ。辞書持ちの子、あんたはどこの大学かわからんが、絶対に女子大生と見た。俺のアンテナが、間違いねぇと言っている。


「へぇ、理系なんだ。わたしは文系だけどね。あはは。じゃあ、こういうの知ってるかな?」


 なんだなんだ。いったい俺に何を問う。ふっふっふ。俺はかなり理系な話は読み込んでいるからな。何でも聞いてくれたまえ。ただの眼鏡デブじゃ無いってことを、この場で示してしんぜよう。


「アモルフォス個体論とかバリオン非対称性理論、あとさ、エルゴード理論の証明ってさ・・・・・・」


 な、なななな、なんだと。ちょっと待て。待つのだ。何だそのRPGの呪文みたいな理論の数々は。いくら俺が理系とは言え、そんなのは全く知らない。超難問過ぎるぜ、辞書持ちの子よ。


「あら、ごめん? 知らなかった? じゃ、銀河の回転曲線問題ってさ・・・・・・」


 すまん、もう、俺の脳みそをイジメないでくれぇ。でも、その自然な問いかけ、いいねぇ。さすがだぜ辞書持ちの子よ。ただ、できれば、ついていけるお話にしてほしいもんだぜ。



   ―――― 夕方 ――――


 家の水道がぶっ壊れやがった。

 業者を呼ぶのもめんどくせぇし、いちいちスマホで調べるのもめんどくせぇから、いつか水道設備技師の資格でも取るために、専門書を買おう。いつ取りに行くかは神のみぞ知るところだけど。


   ・・・・・・ふわん


 お。なんということだ。この香りは、あの辞書持ちの子か。朝とやや香りが違うが、きっとそうだ。この近くの銭湯にあるシャンプーに似た香りが混ざってる気もするが、まぁ、気のせいだろ。


「あ。朝の眼鏡さんじゃない。また、面白い自然科学の本を読みに来たの?」


 そうだと言いたいところだが、違うんだ。俺が今探しているのは、水道工事の専門書さ。辞書持ちの子よ、あんた、もしかしてずっと朝からここにいたんじゃないだろうな。


「まっさかぁ。そんなことないわよ。授業の帰りですよ。ここ、落ち着くし、気に入ってるの」


 そうか、そいつぁ嬉しいな。気に入ってるのは俺も同じさ。

 ところで、朝はとんでもない超難問っぽい知識をさらりと口にしてたが、あんたはいったい、どこの大学なんだい。教えてくれ、辞書持ちの子よ。


「わたしですか? 東帝大の文科Ⅱ類の二年生。この先に住んでるので、この本屋によく来るの」


 な、なんだと。何て言った、今。と、東帝大の文Ⅱって言ったのか。国内文系トップクラスの文科Ⅱ類。こ、こいつぁ恐れ入ったぜ。道理で、あんな超難問をさらりと口にするわけだ。

 ん。ま、待てよ。朝のあれは、どう聞いても理系な話だった。宇宙物理学の本も読んでいたじゃないか辞書持ちの子よ。文系なのに理系にまで幅広く強いってのか。参りました、ごめんなさい。


「わたし、興味関心の幅が広すぎて。あなたは水道の本を持ってるんじゃ、工業大学系の人?」


 いやいや、これはたまたまボロ水道が壊れたせいさ。

 俺は東京理数大学理学部四年のタマオってモンだ。覚えといてくれ、超スーパー頭良い辞書持ちの子よ。


「理数大? ああー、知ってる。友達が何人か行ってるから。・・・・・・あー、この辞書、重いっ!」


 ん、辞書にアルファベットでネームが貼ってある。「H,Rinka」って読めるぞ。リンカちゃんって名前なのか。辞書持ちリンカちゃん、その辞書は、いったい何なんだ。


「これ? デンマーク語、ノルウェー語、フィンランド語の北欧三国対応辞書なの。重くってー」


 な、なんだそりゃ。なんでそんなもの持ってんだリンカちゃん。どういう学生なんだあんたは。


「わたし、将来は北欧専門の外交官になりたくてさー。法学部を出て外務省に勤めたいんだー」


 あ、開いた口が塞がらねぇ。さすがは東帝大、スケールが違うぜ。だけどなぜ北欧なんだい。


「オーロラを見てみたいの。そんなところで働けたら素敵だと思わない? ねぇ、タマオさん」


 た、確かにそいつぁ素敵だが、オーロラよりも今はどうにか水道を直さなきゃなんねぇのさ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
薄汚れたボロい本屋。 掘り出し物がありそうだが、この手の本屋って次々潰れていくんだよなあ…………。
[一言]  スウェーデン語が無い!  メタラーな私には、スウェーデンは外せないのに!  フィンランド人と、スウェーデン人の混成バンド(再誕ハノイ・ロックス)で。フィンランド人同士はフィンランド語。ス…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ