夜梯子の降下、銀の裂片
⸻
I 余燼の朝
上告審の夜が明けた。港は静かで、しかし静けさが耳鳴りのように痛い。
空には薄い黄の皮膜が張り、潮風は熟れた果実と鉄の匂いを半分ずつ運んでくる。鐘は三度、低く鳴り、丘を渡って海へ落ちた。
石円壇に残る血の色は浅い。浅いほど、長く残る。
倒れた影は抱き上げられ、教会の中庭に運ばれた。小さな手に握られていたのは、ヨハンの胸から欠け落ちた銀の裂片――古い十字の端、鋭く光る欠片だった。
「トマス……」
ナディアが膝をつく。鐘守見習いの少年の胸は上下しているが、まぶたの裏に誰かの音が住みついているようで、呼びかけに応えない。
ヨハンは銀の裂片を掌に包み、耳を近づけた。銀は言葉を発しない。だが、拍がある。――骨太鼓の裏返しの拍、誰かに奪われた心拍の影だ。
「拾ってくれと、言った」
ミレイユが羽根筆で裂片の輪郭をなぞり、息を吐く。「この子は、鐘の“間”を拾ったの。だから、声が戻らない」
エステラが鼻をひくつかせた。「甘くない。……黄昏の粉じゃない。地下の冷気。――“夜梯子”の匂い」
「行くニャ」
ボミエが杖を抱き締め、耳を立てた。「トマスを置いて、次の幕へは行けないニャ。夜の下へ降りるニャ」
ヨハンは頷き、胸の銀――欠けて輪郭が変わった十字――をきつく握った。「降下の祈りは殴るためでなく、掴むために。――降りて、拾って、戻る」
⸻
II 夜梯子の支度
教会の床を少し剥がすと、ひび割れた石に古い刻印が見えた。円と直線、そして細い梯子の絵。
ルーシアンが水を薄く流して埃を抑え、ザードルが炎を音だけで灯し、影が濃くならないように整える。ジュロムは梁に楔を増やし、ナディアは笛の穴を布で拭いた。
「“夜梯子”は二人で降りるのが掟」ミレイユが言う。「片方が呼ぶ、片方が返す。――どちらも、途中で振り返らないこと」
「わたしが呼ぶニャ」
ボミエは星潮の杖に結んだ三つの小さな遺り――ピックルの芯、アメリアの布、ライネルの反句の欠片――に指を添える。「震えは節に入れるニャ。節は線に、線は梯子になるニャ」
「なら、ワシが返す」
ヨハンは銀の裂片をポケットに落とし、残った十字を掌に乗せた。「鍵は胸に。鍵穴は“あいだ”に。返名は道しるべじゃ」
ヴァレリアが棘を見せ、冷ややかに微笑む。「約束、忘れないで。最初に斬るのはわたし。――あなたたちが戻るまで、私が入口を斬って守る」
エステラは鼻で穴の縁を嗅ぎ、「甘さ、ゼロ。冷たさ、十分。――夜が下から覗いてる」
ナディアが短く笛を鳴らし、二音で合図を決める。「降りる拍は二三。戻る拍は一四。混ぜないで」
⸻
III 降下
ヨハンとボミエは梯子の最初の段に片足を掛けた。
音は消え、代わりに匂いが濃くなる。鉄、石、湿った紙。古い祈りが湿度の中に沈んでいる。
「Ex voco… Misericordia… inter manus」
ヨハンが囁き、ボミエが星の線を梯子の左右に渡す。
光はない。だが、線が見える。震えを節にして、暗闇に目盛りを刻む。
十段降りたところで、風が逆向きに吹いた。下からではない。横から。
ボミエが耳を伏せる。「ここで振り返るなニャ。匂いは幻ニャ」
「聞いとる」
ヨハンは十字を胸骨に押し付け、息を刻む。二三、二三。
梯子は柔らかくなり、次第に“手触り”だけが梯子の正体になる。骨のような、布のような、不確かな段。
やがて、梯子は終わった。
二人は床のない場所に立っていた。足は地面を感じないのに、落ちない。落ちないから、歩ける。
⸻
IV 地下聖堂の“間”
そこは地下聖堂の影絵のような場所だった。柱は輪郭だけ、祭壇は刻印だけ、蝋燭は音だけ。
奥に鐘が吊られている。音はしない。だが、鳴り終わりだけが空中に残っている。
鐘の前に、少年が立っていた。トマス。
彼は振り返らない。振り返れば、道が消えるから。
ボミエが小さく息を吸い、「トマス、聞こえるニャ? わたしだニャ」
少年の肩が僅かに震え、また静かになる。
鐘の向こう側で、骨太鼓がコン、コッ、コンと低く、遠く、逆さに鳴った。
「クローヴィスじゃ」
ヨハンは銀の裂片を指で転がし、足元の“ない”床に十字の影を置いた。「呼ぶな。返しを待て」
骨太鼓は返しを待たない。拍は奪うためにある。
鐘の“鳴り終わり”がもう一度、微かに揺れ、トマスの足元に影の綱が伸びた。
「切るニャ」
ボミエが杖を振る。星の針が一本、綱の“次の結び目”に刺さる。肉ではない。未来の筋に。
綱は切れない。だが、遅れる。
遅れた半拍にヨハンの祈りが板を挟み、影の綱は鐘の柱に擦れて細くなる。
⸻
V 裁縫師と書記の影
鐘の背後の暗がりから、二つの影が歩み出る。
骨の拍を持つ楽士の影――クローヴィス。
血で契約を書く書記の影――ネリナ。
どちらも輪郭だけで、中身は冷たい音で満ちている。
「ここは法廷の余白」ネリナの声は紙の音。「判決の“述語”を先に決める場所。――この子は、鐘の“します”を拾った」
「返すニャ」
ボミエが一歩進み、杖を胸に。「トマスの“します”は、街にあるニャ。黄昏の述語には渡さないニャ」
クローヴィスが骨を指で打つ。コッ、コン、コッ。
拍は逆立ちし、歩幅を狂わせる。
ヨハンは十字を胸に押し当て、返名の祈りを落とす。「Nomen reddo… inter manus。――鐘守トマス」
名前は主語ではない。だが、骨だ。
骨が入れば、拍はその骨に従う。
クローヴィスの骨太鼓が一瞬だけ空振りし、ネリナの筆が白紙の端をなぞって止まる。
「返ってしまうのね」ネリナが寂しそうに笑う。「返す動詞は、きらい」
⸻
VI 星縫いの階段
鐘の綱に新しい梯子が現れた。ボミエの線が結んだ、星の梯子だ。
トマスのかかとがそれに触れ、少年は振り向かずに一段、上がる。
「いい子ニャ……そのままニャ。振り返らないニャ」
ボミエの声は小さい。だが、線はその声を覚える。
ヨハンは後ろを守る。クローヴィスの拍は再び逆さに鳴り、ネリナの筆が無主の記号を空に描く。
「無主の鐘は、誰にでも鳴らせる」ネリナ。
「誰にでもは、誰もじゃ」ヨハン。
十字が光らないのに重くなり、骨拍の道を踏み抜く。
クローヴィスが骨を三つ同時に打つ。コン・コン・コン。
拍は等間に割れ、星の梯子の間が伸びる。
トマスの足が一瞬宙を踏み、落ちそうになる。
「ダメにゃ――!」
ボミエは震えを節に変え、一段を“句点”にする。
句点は止める。
トマスの足がそこに止まり、落ちない。
彼は顔を上げないまま、囁いた。
「……ぼく、鐘を鳴らしてないのに、鳴った……」
「鳴り終わりを拾ったのニャ。悪いことじゃないニャ。――返すだけニャ」
⸻
VII 黄昏公の囁き
聖堂の奥から、黄の薄皮が滲み出る。
アドラステアの声は、姿より先に届いた。「降りてきたのね、御坊。礼儀は守られている」
「礼儀は順番じゃ」
ヴァレリアの棘の影が、上の穴の縁から斜めに差し込み、光のない夜の空気を裂く。「最初に斬るのは、わたし」
「ええ。上では、ね」
アドラステアの声は横から鳴る。黄昏は、上下を嫌う。間を好む。
ボミエは声の方向を追わない。追えば、線が絡む。
「アドラステア。トマスは返すニャ。代わりが欲しいなら――わたしたち全員が盾になるニャ」
黄の声が少しだけ笑った。「甘い。――好き」
⸻
VIII 骨に勝つ調べ
骨太鼓の拍がさらに速く、小刻みになる。ココッ、コン、ココッ、コン。
ナディアの笛が上の世界でそれを聞き取り、返しを吹く。
笛の返しは梯子の段に宿り、星の結び目は増えすぎないように自制する。
ザードルの炎は音だけで高音を支え、ルーシアンの水は梯子の隙間に浮力を仕込む。
ミレイユは羽根筆で撚名の束を結界に貼り、エステラは鼻で甘さが入り込む隙を弾く。
ヨハンは十字を胸で押し、言葉を短く刻む。
「呼ぶ――返す――掴む」
動詞は梯子になる。主語は街だ。
トマスの足取りが軽くなり、星の段が上へ延びる。
⸻
IX 見送りの骨、見返りの血
鐘の背で、クローヴィスが骨を片手に持ち替えた。拍が告別の拍に変わる。コン……コッ……
ネリナは筆を下ろし、紙を巻いた。「今回は、見逃す。――上で会える」
「上で会っても、返すニャ」
ボミエの声は強く、しかし震えは節に入っているだけ。
黄昏の声が、最後に一言だけ落とす。「御坊。……銀は、欠けたままが美しい」
ヨハンは十字の角を撫でた。「欠けは刃にもなる」
⸻
X 帰還
梯子は穴の縁に繋がり、空気が濃くなる。匂いが薄くなり、音が戻ってくる。
ナディアの笛が一四を合図し、ジュロムの肩が梁を押し上げ、ザードルの炎が色を取り戻し、ルーシアンの水が床を固体へ戻す。
ボミエがトマスの背に手を添え、最後の一段を押し上げた。
少年は地に立ち、膝から崩れる。「……ぼく……鐘を、鳴らした?」
「鳴り終わりを返したニャ。立派な鐘守だニャ」
ミレイユが彼の手を取り、名録に一行を書き足す。
――《鐘守見習いトマス、鳴り終わり返却。呼吸、街に復す》
ヨハンは胸の銀を確かめる。欠け目は深く、しかし十字は軽くなっている。
ヴァレリアが棘を袖に仕舞い、ふっと笑った。「戻った。――順番も、守られた」
⸻
XI 潮窯の男、蝶番の独白
夜、潮窯。
イーサンは薄い眠りから目を開け、石天井の星の結び目を見つめた。
「戻ったのか。――鐘は、鳴り終わった」
「返したんじゃ」
ヨハンが窯口に座り、答える。「お主が蝶番である間、ワシらは扉を落とさん」
イーサンは短く笑う。「扉は重い。……持つ手が要る」
「手はあるニャ」
ボミエが窯口に顔を出す。耳は立ち、尻尾は膝に巻きつき、杖は胸に。「わたしの震えは、もう線の中にあるニャ」
イーサンはその杖を見て、声を細くした。「増えているな。……欠片が」
「三つニャ。ピックル、アメリア、ライネル。――そして四つ目は、まだ結ばないニャ。銀の裂片は御坊の胸にあるニャ」
「それでいい」
イーサンは目を閉じる。「上告は、まだ終わっていない」
⸻
XII 黄の雲、港の稽古
翌日から、港は稽古を始めた。戦の稽古でもあり、合唱の稽古でもあり、呼吸の稽古でもある。
ナディアは笛の譜を三段に増やし、非常時の合図を色で分ける。
ザードルは炎の音階を練り、灯りが“灯りのまま”でいられるよう温度の守りを作る。
ルーシアンは水路に逆潮の溜まりをいくつも用意し、逃げ道でなく戻り道を設計する。
ジュロムは大槌で床を叩き、梁の鳴きを覚える。「ここは耐える、ここは響く」
エステラは鼻で市場を歩き、甘さの流入を見つけては砂を撒く。
ミレイユは名録を繕い、撚名の束を固め直す。
ヴァレリアは棘を磨き、初撃の角度を三度試し、四度目で微笑を作った。
ボミエは夜毎、星の糸を撫で、震えを節に落とし、節を線に仕立て、線を網にする。
ヨハンは胸の銀を温め、短く唱える。「掴め」――合図ではない。復唱だ。
港の子どもたちまでがそれを真似て、遊びの終わりに掴めと言い合う。
言葉は筋肉になる。
⸻
XIII 黄昏公の側の支度
沖の霧の向こう、黄昏公アドラステアは静かに髪を梳かしていた。
鏡の中に映るのは、自分ではない。夜そのもの。
ヴァスコが槍を磨き、「御身、上告の形は」と問う。
「述語は、わたしが持っていく。――するのは、わたし。されるのも、わたし。させるのも、わたし。させられるのも、わたし。――恋は、いつも過剰」
イリダは霧犬の首輪を撫で、「港の鼻は鍛えられています」と警告する。
ネリナは新しい紙を開き、「無主の記号だけじゃ、彼らの撚名をほどけません」と眉を寄せる。
クローヴィスは骨を指で弾き、「拍を食べるのではなく、疲れを足す。――今回は長丁場」と静かに言った。
アドラステアは黒真珠を喉で鳴らし、小さく笑った。「幕を長くする。――終わりは、好きだから、遠ざける」
⸻
XIV 夜の前の夜、ささやかな食卓
戦と祈りばかりでは、息が持たない。
ナディアが小さな食卓を用意した。塩パン、オリーブ、少しのタコ。
ボミエが目を丸くする。「またタコニャ……」
エステラが笑って鼻を鳴らす。「嫌いでも、匂いはわかるでしょ。――潮の現在の味」
ヨハンは最初にタコへ手を伸ばし、噛みしめ、目を細めた。「……うむ。やはり、慣れんのう」
皆が笑い、重さが半歩だけ軽くなる。
ミレイユが杯を掲げた。「撚名に。――われらの名に」
ヴァレリアが棘でパンを刺し、笑わずに言う。「順番に」
ジュロムは杯を高く掲げ、「返すに!」
ザードルは「灯りに」、ルーシアンは「水に」、ナディアは「拍に」、エステラは「鼻に」、ボミエは「星に」。
ヨハンは最後に言った。「掴むに」
⸻
XV 暮鐘石の二度鳴り
夜半、石円壇の中央に置かれた暮鐘石が、誰も触れないのに二度、小さく鳴った。
それは前打ち。――幕が上がる前に喉を鳴らす、歌い手の礼儀。
エステラが鼻を上げ、「来る」と短く告げる。
ナディアが笛を取って二三を吹き、港全体の胸が同時に持ち上がる。
ザードルの炎は無色の高音を保ち、ルーシアンの水は輪で拍をしまう。
ジュロムは大槌で地を二度叩き、ミレイユは羽根筆で名録の余白を開ける。
ヴァレリアは棘を袖に滑らせ、ボミエは杖の結び目に指を置いた。
ヨハンは胸の銀を押し、「鍵は胸に。鍵穴は“あいだ”に。祈りは殴るためでなく、掴むために」と低く告げる。
⸻
XVI 黄昏の行列、再来
靄が割れ、黄と黒の行列が港を渡る。
先頭にアドラステア。黄昏の目は暗く、しかし柔らかい。
槍騎士ヴァスコ、霧犬のイリダ、書記ネリナ、骨楽士クローヴィス。
彼らの歩みは遅い。遅いほど、長い。長いほど、疲れが足される。
アドラステアが微笑む。「幕を、長くしましょう」
「なら、拍を分ける」
ナディアの笛が三段譜を刻み、街の呼吸が交代制になる。
一部が吸い、一部が吐き、一部が止める。疲れは回る。
クローヴィスが骨を撫で、「面倒だ」とぼやいた。
エステラが鼻で笑う。「面倒は、生き残る味」
⸻
XVII 述語の争奪
アドラステアが石円壇の中央に言葉を放った。
「愛す――奪う――赦す――残す」
述語は舞台に杭を打つ。そこに主語が並ぶ。
ミレイユは羽根筆で並べ替える。「われらが残す。われらが赦す。われらが奪わない。われらが愛す」
ネリナが筆で書換を狙う。「無主が従う」
ボミエが杖で反句の刃を差し込む。「無主は存在しないニャ」
ライネルの欠片が杖の頭で薄く鳴り、無主の記号が紙から剥がれる。
アドラステアは黒真珠を鳴らし、嬉しそうに囁いた。
「嫌い。だから好き」
⸻
XVIII 槍と棘、礼儀の裂け目
ヴァスコが礼儀正しく踏み込む。
ジュロムは礼儀正しく受けない。肩で、斜に、鈍く。
槍と槌の音だけが高く、金属は鳴らない。
ザードルの炎が音の高さを支え、ルーシアンの水が足の深さを奪う。
ヴァレリアの棘が順番を守って割り込む。「最初に斬るのは、わたし」
棘は槍の礼儀を崩さずに、ずらす。
ボミエの線がそこへ句点を落とし、槍の“次”が迷う。
イリダの霧犬が鼻を狙う。
エステラは鼻で笑い、砂を撒き、甘さを消す。「ばいばい、にせものの匂い」
⸻
XIX 蝶番の決定
そのとき、潮窯の鎖の中でイーサンが立ち上がった。
星の指輪と祈りの板と仮名の縄が軋み、ほどけないまま、彼を“立っている蝶番”にする。
アドラステアの黄の目が震える。「戻ってきなさい」
ヴァレリアの棘が静かに上がる。「最初に斬るのは、わたし」
ヨハンは胸の銀を押し、短く告げる。「掴め」
ボミエは杖を掲げ、耳を立てる。「逃さないニャ」
――イーサンは、首を横に振った。
「俺は扉に残る。蝶番のまま。――お前たちが、行き来できるように」
述語は決まった。
「残る」。
主語は――「俺」ではない。「扉」。
街の合唱が拾い、ミレイユの羽根が記す。
――《扉が残る。蝶番は、折れない》
アドラステアは目を閉じ、黒真珠を喉で鳴らした。
「嫌い。――だから、愛す」
⸻
XX 退潮
暮鐘石は鳴らなかった。
黄の行列は、拍に負けて退いたのではない。幕の長さに飽きて、引いたのだ。
クローヴィスの骨太鼓は布に包まれ、ネリナの筆は蓋を閉じ、イリダの霧犬は輪の中で丸くなり、ヴァスコの槍は胸に立てられ、アドラステアは微笑の角度だけを残して靄へ消えた。
港は息を吐いた。
ナディアの笛が解散の二音を吹き、ザードルの炎が色を戻し、ルーシアンの水が輪を解き、ジュロムは槌を肩に担ぎ、エステラは鼻で新しい朝の匂いを嗅いだ。
ミレイユは名録を閉じ、ヴァレリアは棘を袖にしまい、ボミエは杖を胸に抱えた。
ヨハンは胸の銀の欠片を撫で、最後に小さく言った。
「掴んだ」
⸻
終章の手前に
夜は終わっていない。黄の薄皮はまだ空に貼りついている。
だが、港は拍を持ち、名を持ち、述語を選んだ。
鐘は、鳴り終わりを自分で返せるようになった。
蝶番は、自分の意志でそこに残ると決めた。
ボミエは屋上で星を見上げ、杖の結び目を撫で、耳を立てて小さく笑った。
「ピックル、アメリア、ライネル。――次も、いっしょに行くニャ」
ヨハンは窓辺の海に十字の影を落とし、ゆっくりと深呼吸をした。
「鍵は胸に。鍵穴は“あいだ”に。祈りは殴るためでなく、掴むために。――そして、扉は残る」
満潮はまた来る。
だが今、街は自分で引いて、自分で満ちることを覚えはじめていた。
その拍の上に、次の幕が、静かに、しかし確かに、登り始めている。




