表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
亡国の老騎士と夜の律に抗う者たち——  作者: 和泉發仙


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

168/323

――外縁の里編―― 第9話 灯の数え方、祠の値段

I 祠の里


 凍橋を越えた先は、川霧に包まれた小さな里だった。

 家は低く、石の壁に藁屋根をかぶせただけの粗末なもの。窓は小さく、どこも厚布で塞がれている。


 里の中央には祠があった。高さは人の背丈ほど。木で組まれ、白灰の土で塗られた壁の中に、小さな灯が並んでいた。

 灯といっても、火ではない。小瓶に油を入れ、芯を差しただけの淡い光。それが十本、祠の中でかすかに揺れていた。


 ヨハンは祠の前で立ち止まり、眉をひそめる。

「灯の数を……掲げているのか」


 木札が祠の壁にびっしりと並んでいた。墨で名前と数が記されている。右には「配給を受ける者」、左には「削られた者」。


 ボミエは耳を倒し、鼻をひくつかせたニャ。

「油の匂いが薄すぎるニャ……灯が消えかかってるニャ」


 ナディアは笛に指を置き、低く吐息を漏らす。

「……これ、子どもの名まで書いてある」


 ルーシアンが札を指で叩き、乾いた音を響かせる。

「右にあれば冬を越せる。左に落ちれば、灯を削られて凍える。……そういう帳面だな」


 ミナは風紙をめくり、眉を寄せる。

「風が言う……『減らされた分は、誰かが買った』」


 ヴァレリアは盾を撫で、吐き捨てた。

「護りを灯で量るなど……」


 ミレイユは名録を開き、余白に短句を置く。


  灯は数

  右は命

  左は凍



II 数を読む者


 祠の前に机があり、その後ろに痩せた役人が座っていた。

 薄い髪を油で撫でつけ、胸には「城」の印。

 机の上には大きな帳簿。墨壺と朱印。


 役人は声を張り上げた。

「——次! **ランメル一家、右の二灯。だが一灯は返納とする!」


 群衆の中から痩せた女が進み出て、子どもの手を強く握り締めている。

 机の役人は朱で右の札を塗りつぶし、左に「一」と書いた。


「返納は任意、と言ったろうが!」ヨハンが一歩踏み出す。


 役人は細い目を上げ、冷たい声で答える。

「任意だ。だが“礼”を払えぬなら、左に落ちる。それが規則」


 群衆は息をひそめる。誰も声を上げない。

 その沈黙こそが、灯の値段を決めていた。



III 帳の裏


 ルーシアンが鼻で笑い、声を落とす。

「油は買われてるな。減らされた灯の分だけ、影の仲買人が懐に入れてる」


 ミナが紙に矢印を書き、祠の屋根を指した。

「風が囁く……上で“見てる”目がある」


 ヴァレリアは盾を床に置き、群衆を遮った。

「護りの札を、裏返す時だ」


 ナディアは笛に輪を描き、声を低くした。

「……灯は命。消させない」


 ボミエは星杖を掲げ、尻尾を膨らませるニャ。

「紙を破らず、書き足すニャ!」


 ヨハンは帳簿の余白を指差し、役人に近づいた。

「ここに書き足せ。『礼は先、銭は後。右は命、左は空』」


 役人の顔が強張る。「貴様……規則を乱す気か」


「規則は人を守るためのものだ。命を削るためではない」ヨハンの声は低く響いた。



IV 灯を盗む声


 その時、祠の中の灯が一つ、ふっと揺れた。

 火ではないのに、風もないのに、灯が細く縮む。


 ミレイユの名録が震え、文字が黒く滲む。

「……名が削られている」


 氷の下で聞いた叩き音が、今度は祠の裏から響いた。

 右、右、左。

 灯を食う影の手の合図。


 群衆がざわめき、誰かが叫んだ。「また灯が減った!」


 ルーシアンが瓶を叩き、湿気を爆ぜさせた。

「影が灯を飲んでる。——見えるか?」


 祠の裏に、黒い指が伸びていた。油に触れ、芯を引き抜く。

 それは人の手ではなかった。痩せ細り、長すぎる指。

 鍵穴の焼き痕が手の甲に刻まれていた。



V 祠の戦い


 ヴァレリアが盾を構え、祠の前に立つ。

「灯は渡さぬ!」


 ボミエが星杖を突き出し、青白い光で影の指を撃つニャ。

 ミナは風紙を広げ、祠の屋根から流れる囁きを切る。

 ルーシアンが瓶を開き、湿りを灯の芯に注ぎ、火を守る。

 ナディアは笛を吹き、音で祠の輪を閉じる。


 ヨハンは逆薔薇を抜き、影の指に刃を当てた。

「……灯を奪うなら、お前の名を吐け」


 指はうねり、祠の奥に引いた。

 代わりに、声だけが響いた。


 > 「灯は銭。銭は命。命は札。札は面子。面子は上。上は影」


 群衆の顔が青ざめる。誰も、その鎖を断つ言葉を知らない。



VI 紙に書き足す


 ミレイユが名録を強く押さえ、声を張った。

「名は奪えぬ。名は在。灯は数えぬ!」


 彼女の言葉に、ミナが短句を重ねる。


  灯は在

  数は外

  命は息


 ボミエが杖を叩き、祠の壁に星点を打つニャ。

 ナディアが笛で輪を描き、灯の揺れを抑える。

 ヴァレリアが盾で机を押し退け、帳簿を群衆の前に広げた。


 ヨハンは墨を指に取り、帳の余白へ大きく書き足した。


 「灯は数えず。命は削らず。礼は先、銭は後」


 墨の文字が、祠の灯に映った。

 灯は揺れず、影の指は退いた。



VII 影の仲買人


 群衆がざわめく中、祠の裏に立つ影の仲買人がひとり。

 深緑の外套、襟に毛皮。

 鍵束を振り、笑わぬ目でこちらを見ていた。


「……紙を破らずに書き足すか。面白い。だが、灯の値は変わらん」


 ヨハンは目を細める。

「値を決めるのは札ではない。息だ」


 仲買人は鍵束を鳴らし、霧に消えた。



VIII 群衆の声


 女が子の手を握り直し、声を上げた。

「灯は……命だ。削らせない!」


 老人が頷き、若者が続ける。

「礼は払う。だが銭は後だ!」


 群衆の声が重なり、祠の灯がひとつ、ふたつと強まった。

 油は減っていないのに、光は増えた。


 ボミエが尻尾を揺らし、安堵の息を漏らすニャ。

「やっと……灯が“息”を思い出したニャ」



IX 去り際


 ヨハンは筆を置き、祠に向かって一礼した。

「ここで止めた灯は、次へ繋がる」


 ヴァレリアは盾を背負い直し、ミナとミレイユは祠を振り返りつつ歩き出す。

 ルーシアンは瓶を揺らし、低く呟いた。

「灯を数えるなら、影の腹も数えるべきだな」


 ナディアは笛を胸に抱き、静かに言った。

「……命の数え方を変えられるなら、夜の律も変えられる」



X 冬の道


 凍橋の向こうへ振り返ると、群衆が祠を囲み、灯を守っていた。

 札は破られず、余白に書き足された文だけが残っている。


 ヨハンは逆薔薇を肩にかけ、低く言った。

「灯の値は……もう人の手に戻った」


 その言葉に、冷たい風が吹き抜けた。

 冬はまだ長い。

 だが、祠の灯は消えなかった。



次回予告


第171話 村の影芝居、火刑の幻

次の村では、広場に作られた舞台で「魔女狩りの芝居」が繰り返されていた。

それはただの見世物ではなく、見た者の「名」を燃やし、恐怖を記憶として刻む儀式。

芝居の裏で糸を操る黒い手が、仲間を舞台に引きずり込もうとする。

炎と声と影の交錯の中、ヨハンたちは“幻の火刑”をどう断ち切るのか――。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ