表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
亡国の老騎士と夜の律に抗う者たち——  作者: 和泉發仙


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

135/323

――隣の家は吸血鬼?編―― 1 疑惑の隣人

疑惑の隣人



I 夕映えの塀


 その村は、街道の曲がり角にぴたりと寄り添うように建っていた。

 白い塀、葡萄棚、焼いた土の屋根。井戸には花の蔓がかかり、夕餉の香りが谷を満たす。

 小さな鐘がひとつ、遠くで二度鳴って、夜の入口に印をつけた。


 カイルは、父が置きっぱなしにした木箱に腰をかけ、隣家の塀を眺めていた。

 風が変わるたびに、蔦が壁を撫でる。その奥――黒い外套の男が、窓に背を向けたまま立っているのが見えた。


 男の名はヴァルター。

 一月ほど前に越してきたばかりの、笑顔の静かな隣人だ。

 昼のあいだはほとんど姿を見せず、夜になるとふいに現れては、果物を分け、薬草の話をし、病気の子に薄いスープを届けた。

 村の大人たちは「良い人が来た」と口々に言った。

 母は、門扉に干した白布を取り込みながら、さらりと言った。

「礼儀正しい方よ。あなたも見習いなさい」


 礼儀。

 そう言われるたび、カイルの背中には小さな棘が一本、立った。

 ――目が合わない。

 笑っているのに、目が、誰の目とも重ならない。


「おーい、カイル!」

 背中から軽い声。振り向く前に、首にうしろから腕が回った。

 エリナだ。幼なじみの、八重歯がのぞく笑顔。

「あした川行く? 浅瀬に丸い石が出てるって。投げっこしよう、ね?」


「……うん」

 返事をしながら、カイルは隣家の窓からすこしだけ視線を外さなかった。

 窓の内側に、細く長い影がわずかに動いた気がした。


「また見てるの、あっちの家」

 エリナが半眼になって、頬をつつく。

「引っ越してきたばかりだから心配? 大丈夫よ、ママも言ってた。良い人だって」


「良い人、ね」

 カイルは笑ってみせた。

 どう言えばいいのか分からない。言葉にした瞬間に、自分の方が嘘つきに見える種類の違和感だ。


「ほら、ほら、笑って。明日の約束、忘れないでね」

 エリナはぴょんと石段を降り、夕焼けの中へ消えた。

 カイルはひとりになり、塀の向こうの窓を、もう一度見る。

 影は動かない。

 風が止み、村が息を潜めた。


II 手鏡


 夜。

 父は葡萄酒を二杯で寝入り、母は糸巻きをしながら椅子でうとうとした。

 カイルは板床の軋みに足を合わせ、ぎし、と鳴るたびに同じ調子で鳴らして、部屋から忍び出た。


 二階の自室。

 窓際に置いた木箱を静かにどかし、窓を指の幅ほどだけ開ける。

 隣家の庭が見える。蔦のアーチ。黒い石の鳥の彫り物。

 雨除けの庇の下に、細長い箱が立てかけてあった。

 ――棺。

 そう断言するには早い。ただ、形がそう言っている。


 カイルは机から母の古い手鏡を取り出した。

 端が欠け、銀の裏は黒ずんでいる。だが、鏡面はまだよく映る。


 鏡を窓辺に立て、隣家の窓に向けて角度を探る。

 鏡の中の景色が、外の景色の逆を拾う。


 そして――


 映らなかった。


 外の窓には、黒い外套の男――ヴァルターが確かに立っている。

 なのに鏡の中だけ、人ひとり分の形でぽっかりと空白。


 カイルの喉が勝手に鳴った。

「え、ええええええ――ッ!?」


 叫びは窓の木枠に吸われ、母の寝息が椅子で揺れた。

 隣家の男が、ふ、と顔をこちらに向けた。

 目が合った。

 いや――合わなかった。

 黒い目は、こちらの肩越しのどこかを真っ直ぐ見て、微笑んだ。


 鏡の中の空白は、微笑まない。

 空白は口も目もなく、空白のまま、そこに立ちつくしていた。



III 信じてもらえない


「何をしているんだ、夜中に! 馬鹿な声を上げて!」

 父の手が戸を開け、寝巻の裾を踏みながら入ってきた。

 カイルは振り返りざまに鏡を差し出す。

「父さん、見て! 隣の――隣の人が、鏡に、映らない!」


 父は鏡越しの景色を見る前に、外の窓を見た。

 おりしも、隣家の窓辺にランプが灯った。

 ヴァルターが手を上げ、穏やかな笑みで会釈をする。

 父は慌てて会釈を返し、窓を半分閉めた。


「……ばかげてる。失礼だろう、隣人に」

「映らなかったんだ、本当に! 鏡で、空白に――!」


 母が椅子から身を起こして、指を唇に当てる。

「声が大きい。夜よ。……あなた、気のせい。ほら、ランプが反射して、鏡が眩んだだけ」


「違う! 違うんだ、本当に――」

 カイルは鏡を抱きしめたまま、言葉が崩れていくのを感じた。

 おかしな子だ、という空気が家の隅々から立ち上り、肩にかかって重くなる。

 父は溜息をつき、母は鏡を取り上げ、戸棚にしまった。


「明日、隣に葡萄を持っていくわ。失礼がないように。……わかったね?」

「わかった、じゃない!」

 叫びは小さく、泣き声は喉で引っかかった。


 廊下の暗がりで、何かがコトンと鳴った。

 母の糸巻きが床に落ちただけ――と言い聞かせるには、音の角度が違った。

 カイルは自室の扉を閉じ、背を預けた。

 鏡は戸棚にしまわれ、夜は長く、布団の上で目を閉じると、空白の微笑まない顔が、何度も眼裏を流れた。



IV 昼の仮面


 翌昼。

 父と母は葡萄の籠を抱え、隣家の門を叩いた。

 ヴァルターは上等の布の手袋を外し、ゆったりと門を開けた。

「まあ。これはご親切に。――昨夜は驚かせてしまいましたかな? 若い方は、夜更かしをすると少しばかり、影が過敏になる」


 声はやわらかい。

 母は頬を赤くして笑い、父は帽子を胸に押し当てる。

「うちの子が失礼を。本当に申し訳ない」


「いいえ。若さは美徳です。……ただ、夜は目が、余計なものまで拾う。昼のうちに、見て、触れて、笑って。――そうすれば夜は、静かです」


 ヴァルターの視線は、カイルの肩の後ろを通過した。

 誰かを見て微笑む角度で、誰でもない空間を見た。

 母はそのことに気づかない。父も。

 カイルだけが、喉の裏に小さな棘を覚えた。


「葡萄、素晴らしい香りだ。夜にワインを少し……いえ、失礼、私は夜、弱くて。花水と蜂蜜で十分です」

「まぁ、健康志向!」と母が笑った。

 ヴァルターは穏やかに会釈し、籠を受け取り、門を閉めながら、母の影を足でそっと踏んだ。


 影は笑わなかった。

 だが踏まれた場所だけが、黒く濃くなった。



V 彼女の笑い


 エリナは昼の市場で笑っていた。

 蜜を塗った菓子を紙で包み、カイルの頬の横からひょいと口へ押し込む。

「ほら、甘い? ね、甘いでしょ?」


 甘すぎて、涙が出そうだった。

 カイルは皿の蜂蜜を舐める犬のような顔で頷き、咳き込んだ。

「げほっ……なにすんだよ……!」


「昨日から顔が暗いから。甘いのは正義」

 エリナは笑い、指先でカイルのほおをつついた。

「川は明日ね。今日は家の手伝いがあるの。あ、そうだ――隣の人、会った? ママがね、葡萄を持って行ったらとっても丁寧だったって。あなた、変な噂流してないでしょ?」


「噂じゃない」

 喉が詰まる。言葉が太くならない。

「鏡で、映らなかったんだ」


「鏡?」

 エリナはほんの少しだけ真顔になって、すぐに笑いなおした。

「またそういうこと言う。平気よ、私が聞いてあげる。えーと……映らないって、どんな風に?」


「空白だった」

 カイルは手振りで説明した。

「誰かが立ってる形で、何も映らない。目も口も、影だけ。なのに、こっちを見て、笑ってた」


 エリナの笑みが一瞬、細い皺を生んだ。

 ややあって、肩をすくめる。

「こわ。……でも、そんなの旅芸人の作り話でしょ。はいはい、こわいこわい。――ほら、笑って? ね?」



VI 棺(のような箱)


 その夜、カイルは窓辺に座りつづけた。

 手鏡は戸棚にしまわれ、鍵がかかった。

 代わりに小さな金盤――祖父の形見の磨き皿を取り出し、鏡替わりに角度を調整する。


 月は薄く、雲は早い。

 隣家の庭に、馬車がひとつ入ってきた。

 荷台にしっかりと括りつけた細長い箱。


 カイルは喉を押さえ、息を整えた。

 胸の奥に――


 ぽん/ちり/こ/く。

 あの村で鳴っていた四つの鐘の順番が、まだ耳の奥に残っていた。

 その順が心を支えてくれる。



VII 信じる者


(※ラスト部分を加筆修正)


 路地に出ると、旅人たちは足を止めていた。


「どうした」

 低い声。


 見上げた先にいたのは、髭に白を混ぜた老騎士だった。

 背筋は真っ直ぐで、肩には旅の疲れを背負っている。

 皺の刻まれた顔は厳しいのに、その目は若い兵士よりも澄んで鋭い。

 ――カイルには、ただただ“カッコいいおじいちゃん”に見えた。


「隣の人が――吸血鬼なんです。鏡に映らない。棺みたいな箱がさっき、運ばれて。あの人、夜にしか、挨拶しない。目が、合わない。誰も信じてくれない。……でも、本当なんです。お願い、助けて」


 ヨハンは短く頷き、カイルの肩に手を置いた。

「信じる。案内してくれ」




VIII 塀越しの灯


 隣家の塀の影は濃い。

 門は閉ざされ、鍵は見えない。

 葡萄棚の下に薄い土の道があり、犬が通るほどの隙間が塀際に続いている。


「こちらです」

 カイルは身を低くして先に立ち、葡萄の蔓をどかして塀際の隙間へ肩を入れた。

 ヨハンたちも無言で続いた。


 庭はひどく静だった。

 虫の音が一度も重ならない。

 蔦は風を嫌うように葉を伏せ、石の鳥の彫り物は目を閉じている。


 地下へ降りる小扉の前で、ルーシアンが片膝をついた。

 鍵穴はない。代わりに、礼の刻印が円を描いていた。

「貸し借りの鍵だな。灯と名の……」


 音がした。

 地の下から、薄い爪で木を掻くような、長い音。

 次いで、柔らかな女の笑い声。

 聞き覚えのある声――


「エリナ……?」


 カイルの喉から、空気だけが漏れた。

 扉の板がほんの少し膨らみ、内側から誰かが、外を撫でた。

 その撫で方は、はじめて手をつなぐときのようにやさしく、そして、ほんの少しだけ冷たかった。


 ナディアが笛を握りしめる。

 ヴァレリアは盾を上げ、前に出る。

 ボミエのしっぽが大きく膨らみ、ミナの紙が胸元で震え、ミレイユの筆先が余白で止まる。

 ルーシアンが乾と湿りの瓶を持ち替え、ヨハンが地下扉の礼の円にそっと手を置いた。


 円の内側で、礼がひとつ、返礼を待っていた。


 カイルは噛みしめた歯を少しだけ緩め、唇の内側を血で濡らさないように気をつけながら、ほんの小さな声を出した。

「……ここに、いるの?」


 地下から、同じ声が返った。

 「ここに、いるよ」

 ――しかしその音の角度は、エリナのものではなかった。



次回予告


第122話 さらわれた彼女

地下の扉は礼で閉じ、礼でしか開かない。

彼女の声は返ってくるのに、在が違う。

棺の箱が運ばれ、鏡は空白を映す夜。

カイルと一行は、隣人の館の奥へ――彼女を取り戻すために。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ