表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/48

李昭皇(ベトナム・李朝:在位1224.10~1226.1.11)

拙作『越南元寇録~モンゴル軍を打ち負かした英雄は、バイバルスだけじゃない。陳興道チャン・フン・ダオさんもお忘れなく~』に書いた内容と一部重複しています。既読の方はご注意を。

 前話で取り上げた武則天は、良くも悪くも自らの手で運命を切り拓いた女性でしたが、今回の主人公・李昭皇リ・チウ・ホアンは、もうこれでもかというくらいに運命の荒波に(もてあそ)ばれまくった人です。というか、大体陳守度(チャン・トゥ・ド)(1194~1264)って奴のせいですが。


 拙作『越南元寇録(えつなんげんこうろく)』にも登場した彼女。唐王朝の滅亡を機に中国の支配を脱したものの、短命政権が続いたベトナム(正確にはベトナム北部のトンキンデルタを中心とした地域)に、ようやく長期政権を樹立(1009年)した()朝の、第八代皇帝・恵宗(フエ・トン)(1194~1226)の次女として1218年に生まれます。(いみな)仏金(パット・キム)、または天馨(ティエン・ヒン)


 彼女の父・恵宗(フエ・トン)は、李朝を滅ぼした暗君(あんくん)とされており、外戚(がいせき)の立場から政権を簒奪(さんだつ)した(チャン)氏によって(おとし)められている側面はあるにせよ、農民反乱の頻発で傾きかけた王朝を立て直し(チャン)氏の専横(せんおう)を抑え込むだけの力量も気概も持ち合わせていなかったのは事実なようです。


 そして、無能な恵宗(フエ・トン)尻目(しりめ)に政治の実権を掌握したのが、昭皇チウ・ホアンの母・順貞皇后の兄である陳嗣慶(チャン・トゥ・カイン)(?~1224)であり、その又従兄弟(またいとこ)(Wiki日本語版などには「従兄弟(いとこ)」と書かれていますが、正しくは又従兄弟)に当たる陳守度(チャン・トゥ・ド)でした。


 陳守度(チャン・トゥ・ド)は1224年、恵宗(フエ・トン)を退位させ、数え年わずか7歳の昭皇チウ・ホアンを皇帝の座に()えます。そして翌1225年には、彼女は陳嗣慶(チャン・トゥ・カイン)の甥に当たる陳煚(チャン・カイン)――(のち)陳朝(チャンちょう)大越(だいえつ)初代皇帝・太宗(タイ・トン)(1218~1277)と結婚させられます。

 まあ、同い年の母方の従兄弟ですから、その点だけから見れば決して不自然な組み合わせというわけではないのですが……。数え年で8歳ですからね。


 小倉貞男氏の『物語ヴェトナムの歴史』によると、当初昭皇チウ・ホアンの遊び友達だった陳煚(チャン・カイン)に対し、ある時昭皇チウ・ホアンが四角い布にくるんだビンロウとキンマを投げつけたことから、「これは婚約の証だ」と強引にこじつけて、二人を結婚させたのだとか。


 東南アジアなどの地域では、ヤシ科植物のビンロウの種子を細かく刻み、少量の石灰と共にコショウ科植物キンマの葉にくるんで噛むことを、嗜好品として(たしな)む風習があり、現在でもベトナムの他インドやミャンマーなどには結婚式に際して客に贈る風習が残っているようですが、これで結婚の意思表示と見做すのはさすがに強引すぎるというものでしょう。

 ちなみに、今日でも台湾などではビンロウを購入することはできるようですが、喉頭癌(こうとうがん)のリスクなども指摘されているようですので、ご注意を。


 そして、年は明けて1226年1月11日には、昭皇チウ・ホアン陳煚(チャン・カイン)に帝位を禅譲(ぜんじょう)させられ、()朝最後の皇帝から(チャン)朝最初の皇后となります。

 それと同時に、恵宗(フエ・トン)陳守度(チャン・トゥ・ド)によって自害に追い込まれ、()氏の一族の多くも陳守度(チャン・トゥ・ド)に粛清されます。

 ついでに、陳守度(チャン・トゥ・ド)恵宗(フエ・トン)の妻で自身の又従姉妹でもある順貞皇后と再婚しています。


 昭皇チウ・ホアンにとってみれば、無理やり皇帝にされて同い年の男の子と結婚させられ、そうしたら用済みとばかりに皇帝の座を譲らされ、父親や一族の人たちを殺されて、母親まで奪われてしまうという、まさに踏んだり蹴ったり。中々のドアマットっぷりです。


 しかし、彼女の受難はまだこれだけでは終わりません。

 と、その前に、彼女の姉のことについても語っておきましょう。昭皇チウ・ホアン恵宗(フエ・トン)の次女と書きましたが、長女は順天(トゥアン・ティエン)公主(1216~1248)という人で、こちらも陳守度(チャン・トゥ・ド)の意向により、太宗(タイ・トン)の兄の陳柳(チャン・リェウ)(1211~1251)という人と結婚させられます。


 この陳柳(チャン・リェウ)の息子(ただし順天(トゥアン・ティエン)公主の所生(しょせい)ではありません)こそが、陳国峻(チャン・クオック・トアン)、通称陳興道(チャン・フン・ダオ)(1228~1300)。モンゴル軍の第二次・第三次ベトナム侵攻に際し、総司令官として奮戦、見事モンゴル軍を撃退した英雄です。

 詳しくお知りになりたい方は、拙作『越南元寇録』を読んでね♡


 さて、太宗(タイ・トン)を皇帝に擁立して政治の実権を掌握した陳守度(チャン・トゥ・ド)ですが、次第に皇帝の兄として存在感を示し始めた陳柳(チャン・リェウ)が目障りになってきます。

 陳守度(チャン・トゥ・ド)は、1236年、陳柳(チャン・リェウ)に対し、李朝の後宮にいた女性に手を付けたという嫌疑を掛けて失脚させます。さらに翌年には、皇后である昭皇チウ・ホアンに子供ができないという理由から、この時すでに陳柳(チャン・リェウ)の子を身籠っていた順天(トゥアン・ティエン)公主を強引に取り上げ、昭皇チウ・ホアンの代わりに皇后に据えてしまいます。


 もちろんこれは、陳柳(チャン・リェウ)を暴発させて政治的に葬り去るための策略だったのですが、昭皇チウ・ホアンにしてみれば踏みにじられた上に唾を吐きかけられたようなもの。心中(しんちゅう)は察するに余りあります。


 妻を胎内のわが子ごと奪われた陳柳(チャン・リェウ)は、陳守度(チャン・トゥ・ド)の思惑通り、怒りに任せて兵を挙げるも、結局鎮圧され、死罪こそ免れますが完全に失脚してしまいます。


 ちなみに、順天(トゥアン・ティエン)公主あらため順天(トゥアン・ティエン)皇后は、この後、(チャン)朝第二代皇帝となる聖宗(タイン・トン)(1240~1290)をはじめとする子供たちを産みますが、残念ながら1248年に若くしてこの世を去ります。


 さて、散々な目に()わされた昭皇チウ・ホアンさんはその後どうなったかと言うと……。


 1257年、モンゴル軍が南宋(なんそう)攻略のために道を貸せと大越(だいえつ)に迫ったことから、第一次大越(だいえつ)侵攻が開始されます。

 翌1258年にかけての両軍の戦いは、食糧の不足やベトナムの風土がモンゴル兵に合わなかったことなどもあって、大越(だいえつ)軍が粘り勝ちを収めるのですが、この時軍功第一等とされたのが、黎秦(レ・タン)という将軍。


 ()朝に先立つ前()朝の始祖・黎桓(レ・ホアン)の血を引くという彼は、両軍が激突した平厲源(ビンレグエン)(現在のヴィンフク省)からの撤退戦において、太宗から殿軍(しんがり)を任され、見事その任を全う、自らも無事生還したのです。そして、その後大越(だいえつ)軍の反撃が開始され、モンゴルを撃退するわけです。


 黎秦(レ・タン)はその功を讃えられ、太宗から御使大夫(ぎょしたいふ)の官職と、「(レ・)(フー・)(チャン)」の名を賜ります。もちろん、「(チャン)王家を(たす)ける」という意味です。

 そして同時に、一人の女性も賜ります。それが他でもない、昭皇チウ・ホアンさんでした。


 この時の二人の心の内はどのようなものだったのか。様々な解釈があるでしょう。

 昭皇チウ・ホアンにとっては、救国の英雄とはいえ臣下に嫁がされるのは屈辱だったか、それともあるいは、不遇な立場から救い上げてもらったという心境だったのか。

 そもそも、黎秦(レ・タン)の立場で、一般論としてみた場合、これははたしてご褒美と言えるのか? 前王朝の血を引き、かつて皇后でもあった高貴な女性とは言え、いろいろケチのついたアラフォー女性です。素直に喜ぶ男性はそうそういないでしょう。彼女に特別な思い入れでもない限りは――。


 ということで、妄想を(たくま)しくしてみると、この結婚は黎秦(レ・タン)の方から臨んだのではないでしょうか。

 ああ、ちなみに、黎秦(レ・タン)の生没年は不明ですが、1259年には孫が生まれていますので、この時の年齢はどんなに若く見積もっても30歳以上、おそらくは昭皇チウ・ホアンと同年代だったかと推測されます。


 前王朝の血を引く貴族階級なわけですから、幼少時の黎秦(レ・タン)昭皇チウ・ホアンに面識があったと考えても不自然ではありません。そして、黎秦(レ・タン)は王女に恋心を抱いていたのではないでしょうか。

 妻子どころか孫までいる年齢ではありますが、かつての想い人の不遇を見過ごすことができず、この機に妻に迎えたいと願い出た、というのはどうでしょう。


 迫りくるモンゴル軍の猛攻を耐えしのぎ、これを振り払って自らも無事生還。そして願うはかつての想い人の幸せ――。うん、まさにヒーロー。ロマンス小説用語としての「ヒーロー」というより、真の「英雄(ヒーロー)」って感じです。


 え、黎秦(レ・タン)にはそれ以前に妻がいたんじゃないのかって? 確かにいたはずで、その女性がどうなったのかは気になるところですが……。死別してたとかじゃないかなあ(適当)。


 そして昭皇チウ・ホアン黎秦(レ・タン)との間に一男一女をもうけ、1278年に60年の生涯を閉じます。その晩年は、優しい夫と子供たちに囲まれた幸せなものだったと思いたいですね。


 ただまあ、いささか残念に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、彼女を散々踏みつけにした陳守度(チャン・トゥ・ド)がざまぁされることはありませんでした。

 ドアマットが「よくも散々踏みつけてくれたな」とか言って夜中に寝ている人間の顔に巻き付いて復讐したり、なんてことはそうそう無いのです。そりゃそうだ。



 さて、次回はスウェーデンの女王クリスティーナ。若くして女王の座を捨て、自由に生きた女性です。乞うご期待!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
スピンオフ(?)作品もあるよ。
第一弾『ウィルヘルミナのラジオ☆オラニエ』
第二弾『人間椅子』
第三弾『マルタ=スカヴロンスカヤは灰かぶりの夢を見るか』
第四弾『女帝のお茶会』
第五弾『ハギスと女王と元女王』
第六弾『スルタン未だ没せず』
第七弾『ちっちゃなバイキング』

なろう活動三周年の記念に、かぐつち・マナぱ様よりFAをいただきました~。
どれが誰かはご想像にお任せします(笑)。


html>
― 新着の感想 ―
[良い点]  李昭皇さんの人生もドラマチックですね……ご本人からはあまり強い個性は感じられませんが(伝わっていないだけかもしれませんけど)、その周辺の男性陣が強烈なキャラ揃いなので、意外と大河ドラマの…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ