表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
銀子の盤だよッ!!  作者: たろコミ綾瀬
9/28

8話~祖父の記憶・前編~

 銀将の棒銀ぼうぎん戦法せんぽうによって思い出さずにはいられなかった過去は、すべてが過ぎてしまった後で思い返し、そして銀子がたどり着いた結論のようなものである。物事ものごとが起きている矢先やさき自戒じかいするということは難しい。とくにそれがおさない子供であるほど、人生の哲学やしょせいくんは、思春期でどっと押し寄せるように結論を求めてくるだろう。

 つまり間に合わずに遅れてやってくるからこその後悔や反省なのだ。

 だから結論は急いではいけない。いくら急いだところで間に合うわけがないのだ。押し寄せる後悔や反省にしのび、より一層の経験を恐れずに求め、さらなる一歩を踏み出す。つねあらたな啓蒙けいもうどろなかからすくることが肝要かんようなのだ。

 それらのこころけは知らず知らずの内に、人生じんせいおよぼすだろう。どれほどしあわせな婚姻こんいんむすべるか。家族が死ぬまでにどれだけ孝行をすることが可能なのか。自分が死んだ後で、果たして何人の人間が自分のために、涙を流してくれるのだろうか。

 そんな理想論とは反対に、毎日のように押し寄せる後悔やはじ自己じこへのあわれみにれてしまい、結論を出そうものなら、成長はそこで立ち止まる。

 次の進歩のためには、最初からやり直さなければならない。

 それはまだ少女である銀子にとって、決定的な岐路きろとなってしまっていた。

 そう。銀子は後者の人間だった。みちなかばでれてしまい、軽々(けいけい)に結論を出して、前へ進まずにたたずんでいる。その場所は中腹ちゅうふくどころか、二合にごうにも満たない上り始めだった。

 なぜ彼女が人生という坂道さかみちの途中で座り込んでしまったか。

 それはもちろん――銀子はおじいちゃんのことが大好きだったからである。


 自分が生まれたときの話を聞いたのは、祖父の葬儀そうぎが終わった後だった。銀子が産まれたとき、最初に彼女のことをいたのは父親ではなく、祖父の銀之亮ぎんのすけである。

 母が産気さんけづいた日は、長女の桂子けいこが通う幼稚園の終園式だった。父親である将門まさかどは、来年度に入園を控えた次女の歩実あゆみを連れて、桂子をむかえに行っていた。

 そういうわけでおさんを無事に終えた母の元へ、最初に駆けつけた銀之亮が、三女である銀子を抱くことに至ったのである。

 すべてのもよおしが初めてである長男長女に比べ、二番目以降は往々(おうおう)にして写真など少なくなってしまうものだ。倉敷家もれいれず長女や次女と比べて、三番目である銀子へ目をかける時間は多くなかった。

 退院した母は長女の時とは違い、比較的すぐに仕事を再開した。産休・育児などの福利ふくり厚生こうせいが用意されていない仕事ということもあり、また子育てに慣れを感じる頃でもあったので、母は決断したのだ。しかし将門は、妻がすぐに仕事へ復帰するとは思っておらず、この辺りから子育てに対する価値観の違いが如実にょじつにあられてゆくことになる。

 さておき。銀子の面倒をよく見たのは祖父の銀之亮であった。

 三人目ということもあり、とうとう自分の名前であるぎんをつけることを息子夫婦から許してもらった。育児についてみぞが生まれ始めた夫婦ふうふいさかいを心配した祖父は、心の底から銀子のことを可愛がり、厳しく接するべきときにはしかりつけ、そそげるだけの愛をすべて注いで孫娘のことを育てていった。

 言葉を覚える前の銀子は、おじいちゃんのひざの上じゃないと泣きじゃくり、将門はそれを少し寂しく感じたが、おおらかな父は銀子のことをそのまま銀之亮にまかせていった。

 それまで経験のなかった本気の夫婦ふうふ喧嘩げんかを見せるよりはマシだと考えたのだ。


 そして、銀子は祖父のほどきによって、言葉よりも先に将棋へ触れていった。

 おさない銀子の記憶にある祖父は誰よりも強かった。自らが師範しはんの地位にあった剣道場でも、趣味と呼ぶには没頭ぼっとうぎる将棋でも、おじいちゃんは誰にも負けなかった。

 銀之亮になついて将棋を覚えた銀子はめきめきと力をつけていった。祖父は棒銀ぼうぎん戦法を好んで使い、彼女は毎日のようにそれを相手にしながら指導を受け、小学校へ上がる頃には親戚しんせき相手だと、祖父以外の誰にも負けなくなっていた。

 小学校に進学すると、銀子は祖父の剣道場へ顔を出すようになった。同時に町内の将棋教室へも通い始めることになる。家族や親戚しんせき以外と将棋を指すのは初めての経験だったが、教室で定期的に行われる小学校低学年のトーナメント戦で銀子は初出場で初優勝をかざった。練習後には年配層を中心に将棋を楽しんでいた祖父の剣道場でも、銀子は大人おとなかおけの実力を発揮してゆき、かぞどしで十歳にもなると、近隣きんりんでも評判ひょうばん少女しょうじょ棋士きしになっていた。

 けれど銀子がほこらしかったのはメダルや賞状などではない。

銀子ぎんこけた甲斐かいがあったなぁ。えらいぞ銀子』

 対局たいきょくをしながら祖父がめてくれる。銀子はそれが何よりも嬉しかった。親と一緒に寝るのを卒業する友達がいる中で、銀子はときどき一緒に寝てと祖父にせがんだ。おねしょをするとしかられたけど両親や姉を始め、みんなにはかくしてくれるおじいちゃんのことが銀子は大好きだった。


 小学四年生になると夏休みに行われる市の子ども将棋大会に初めて出場した。同学年の部では圧倒的な優勝に輝き、将棋教室でも上の学年の子に負けることはあれど、勝率しょうりつは誰に対しても優勢ゆうせいで負けることはなかった。

 こまち無しで、祖父に勝つことができるようになったのは、四年生の冬だった。最初は三回に一回勝てるかどうかであったが確率は右肩上がりに高くなってゆく。銀之亮は嬉しそうに目を細めて銀子の頭を撫でてやり、自分に勝つたびづかいをやった。

 五年生になると銀子の勢いは一気に増して、祖父は体調を崩すことが多くなった。自然しぜん対局たいきょくする機会きかいってゆく。

 五年生の夏休みは市内の大会だけでなく、県内で行われた子どもめいじんせんにも登録した。どちらも学年別ではなく小学生総合の部で出場して、歳上の男の子とも対局したのだが、なんと全勝ぜんしょうかざることになる。賞金しょうきんこそ出なかったが、努力の結果として祖父からまたおづかいをもらうことになり、たまには息抜きをして遊びなさいとさとされる始末しまつだった。

 でも、祖父からもらったお金を銀子は使おうとしなかった。ゆいいつ使ったのは最初にお小遣いをもらったときだけである。彼女は金魚きんぎょばちふうの貯金箱を買った。くたびれた将棋盤ではなくて、いつかおじいちゃんに立派な盤を買ってプレゼントしたいと思ったのだ。

 だから、おづかいは全部ぜんぶめようと決めたのである。

 銀子は自分の才能を信じ、そんな自分の力よりも、祖父のことを信じていた。

 剣道では友達と比べて格好かっこういいところを見せられないけど、将棋だけは誰にも負けない。

 だって生まれたときから、おじいちゃんにずっときたえてもらった将棋なのだから。


 そんな銀子に、初めての試練しれんがおとずれたのは小学校六年生の夏休みだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ