表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
銀子の盤だよッ!!  作者: たろコミ綾瀬
8/28

7話~初対局・銀子と銀将~

 銀子が風呂から上がると、銀将と醉象は主人の部屋で、それぞれことなるよそおいをしながら彼女のことを待っていた。

 銀将は昼から和装わそうでいたらしく、寝間着ねまき箪笥たんすやしになっていた祖母のあわせを身につけていた。父のはからいだろう。言動の奥ゆかしさとは裏腹に、った目尻めじり色素しきその薄い髪、白皙はくせきといい、さらには目を見張みはってしまうほど凹凸の激しいプロポーション。異邦人いほうじんのようなたたずまいの銀将だったが、和服の着こなしは完璧だった。

 姿勢が崩れると、非常にだらしなく見えるのが和装である。りんとした見目みめかたちと非の打ち所のない作法のおかげで、祖母が着ていたときの記憶よりも、和服に芯が入ったような印象を銀子は受けた。

 反対に醉象は、次女である歩実のパジャマを着ていた。巫女みこ衣装いしょうまとっていた以外は、姉たちが残していった洋服を着ていたらしく、夕食のときもTシャツ姿だった。湯上がり後は、わいていた髪もほどき、ストレートロングにしてくつろいでいる。

 銀将に比べて醉象は、体のせん可憐かれんであり、和装が似合いそうな風情ふぜいなのだが、正座せいざしている銀将に対して、本人は布団の上でよこすわりやおんなすわりしたりしている。

 まるでクラスメイトとお泊まり会でもしているような雰囲気だった。

「お待たせ。それでお願いって何?」

 銀子が髪をきながらなおすと、醉象が少し前へ出て切りだした。

「うん。実はさ、銀将と将棋を指してあげてくれないか」

「醉象さま!?」

「えっ……。しょ、将棋を?」

「銀将はとても謹厳きんげんな子でね。息抜きが苦手というか、はたから見ているとめたところがある。銀子から一息ひといきつけてあげて欲しいんだよ」

「す、醉象さま……。ありがとうございます!」

「そこは遠慮えんりょしないんだっ」

 銀将の性質からして醉象のお願いを押しとどめるかと思いきや、ひとみうるませて感激している様子だった。

 ……将棋。

 本音を言えば困ったところだが、今までになかったくらい軽くとらえている自分がいるのを、銀子は感じていた。

 あるいは、ふたりが漂わせている非日常的で異風いふうおもむきのせいなのかもしれない。このふたりと将棋を指したところで、銀子の人生に如何いかほどの影響があるのだろうか。昨夜に並べた棋譜も同様だった。見たことのない駒と将棋盤。行きずりの対局くらいは、そろそろ気にしないで指せるようにならなければならない。

 彼女の中で変化が起き始めていた。

 意識的に将棋から遠ざからなくとも、平素へいそでいられるようになりたい。

 何も将棋部に入ったり、師匠について本格的にやり直すわけではないのだ。

 中学の三年間で取り返しがつかないほど遠ざかってしまっている。

 だから、銀子は対局を受け入れた。

「……いいよ。朝倉将棋でなくていいの?」

「はい! 通例つうれいの本将棋でお願い致します!」

 銀将はおどがるくらい喜んでうなずいた。どうやら朝倉将棋が得意というわけではないらしい。

 部屋に将棋盤は二つあった。ひとつはゆずけたばかりの朝倉将棋の盤。

 もうひとつも祖父の遺品であるが、誰も使ったことがない将棋盤だった。

 銀子自身が使っていた将棋盤はすべて捨ててしまっている。

 部屋の奥で眠っていた盤を引っ張りだしながら、銀子がつぶやく。

「……いいよね。これくらい」

 自ら発したその一言を口の中でんでみると、苦い味が胸に広がった。


 そして、十五分後。

 抜き差しならぬ緊迫の対局――とはならず、銀子は早々(そうそう)に形勢けいせい判断はんだん見切みきっていた。

 銀将は弱かった。なんだろう。将棋の幽霊みたいなことを言っていたのに、こんなに弱いなんて。現実ってやっぱり厳しいんだなぁと思いつつ銀子が視線を上げると、銀将は神妙しんみょうおもちで盤面ばんめんを見つめていた。

 どうやら形勢判断もおぼつかない様子である。銀子は居心地の悪ささえ感じていた。

 けれど胸がざわつく感覚はそれだけの理由ではない。対局が始まるとすぐに銀子は、なんとも言えない気持ちに襲われていたのだから。

「どうかしましたか、銀子さま」

「あ、いや」

投了とうりょうでしょうか。私が見るに銀子さまが投げてしまうには早いように感じるのですが」

「…………」

 だめだと銀子は思う。現時点でますまでのすじが見えている銀子にとって、形勢判断ができていない銀将の姿は、絶望的な気持ちになるものだった。

 だが、先ほどまで言葉を失っていたのは別の理由からである。

「……ぼうぎん

 対局者には聞こえない声。銀子がのどおくでつぶやいた。銀将が指した8(はち)ヨン。そして7(なな)ぎん。それらの手筋てすじを受けたとき、銀子は後悔した。こんな気持ちになるのなら、強硬きょうこう拒否きょひしておいた方が良かったのだ。

 銀将が用いたのは『棒銀ぼうぎん戦法』と呼ばれる戦い方だった。

 懐かし過ぎてせつなくなる。祖父が生きていたとき、盤を通して何回何十回何百回何千回と向かい合った戦法だ。数多あまたの記憶が、勝手に、否応いやもうもなく、あふれ出してくる。

 祖父がもっとも愛して、信頼して、多用した戦法がぼうぎんだったのだ。

 対局たいきょく序盤じょばんの内に、飛車ひしゃを左へ動かすことを、ぞく飛車ひしゃると呼ばれる。だが棒銀戦法は飛車を振らずに、飛車ひしゃまえを前へ進めてゆく。そして、しゃのまま、あとからぎんを前へ進めてゆき、ごまを取られてから、ぎんで相手のを取ってしまう。そのままぎんで突破してゆき、動かさないでおいた飛車ひしゃ敵陣てきじんへ入れて、りゅうへとるのが、もっとも原始的な棒銀戦法と呼ばれるものであった。

 銀子がかくを下げると、銀将は序盤じょばん交換こうかんしていたごまぎんを打ってきた。それを受けて相手の攻めを切らしてから、銀子が急所に飛車ひしゃむと銀将は小さな声を上げた。

「はぁわ」

「可愛い声だけど、待ったは無し」

 まだルールを覚えたての頃、祖父によく言われた台詞が口をついて出てくる。

「むむむ……っ」

 王手おうてではないが、みまであと五手ごてというところだろう。

 けれど局面きょくめんを読めていない銀将がどんな手に出るか予想ができない。五手ごても持たないかもしれないし、逆に意味のない無駄なやりとりをして、終局しゅうきょくが遠くなるかもしれない。

 大局たいきょくかんがあるのなら、劣勢れっせいであっても、らしてこんせんに持ち込めるだろう。だが銀将の棋力きりょくでは無理なのだ。おおよそっていた銀子だが、さりとて気を抜こうとはしなかった。

 祖父はいつも言っていた。最後まで油断してはいけない。将棋は勝負なのだから、常にしんけんでいなさいというのが、祖父の口癖だった。

 つまでは一時いっときたりとも気を抜いてはいけないと――

「銀子さま、しばしお時間を頂きます」

「うん」

 銀将は脇目わきめらず盤へ向かい合っている。絶体絶命の窮地きゅうちに追い込まれていても、盤面ばんめんに対して真摯しんしであるのが救いかもしれないと銀子は思った。

 そして、そんな銀将もようやく銀子の強さを理解し始めていた。

 銀子は強い。自分の力などおよびもかない次元じげんに主人はいるようだ。

 致死ちしいたる主君の太刀たちすじが、銀将には見えない。

 それはまさしく気がついたらっててられているようなものだった。

 斬り落とされた首が、自分の体を見上げている。

 そうして盤面を見つめていると、脳裏に浮かび上がってくる情景じょうけいがあった。

 雪の日に老翁ろうおうの相手をしていた。

 雨と雪が血を流すのをうれいながら、刀をひかえた義士ぎしばんかい――

 ラジオ放送が聞こえてくる部屋で、閣下かっかとの遊戯ゆうぎつか平穏へいおんを感じたことがあった。

 自分の仕えた主人たちはいずれもいのちして戦い、その寸暇すんかに将棋を愛していた。

 だが銀子はかようなおさな女子じょしでありながら、将棋とはいえ歴戦れきせん勇士ゆうしたちをしのぐ実力を持っている。隣で対局を見ていた醉象も、これほどまでに才気さいきあふれる銀子が、自分の主人であることに驚いていた。

「そうか。銀子って強いんだね……将棋だけど」

 となりから盤上ばんじょうへ視線を落としていた醉象が小さな声で言う。

 けれど銀子は、傍目はためにも分かるほど苦々(にがにが)しい表情で、銀将の次の手を待っていた……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ