表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
銀子の盤だよッ!!  作者: たろコミ綾瀬
19/28

18話~忠誠を誓うということ~

「ぎ、銀子さま!」

「銀子!?」

「あれ。あれ……っ」

 ひとつぶでもこぼしてしまうと、涙はなくほほらしていった。

「ちょっと、まいったな。こんな風に、泣いちゃうなんて」

 祖父が死んでしまってから、銀子はときどきこんな風に泣いてしまうことがあった。でも、それを他人に見られたのは初めてだ。姉たちは泣いてる自分のことを知っていただろうが、それでもひとまえで泣くことは我慢し続けてきた。それをしたら泣くだけでまなくなることを少女は知っていたのだ。

 誰かが泣いてたらなぐさめて事情を聞いてあげるだろう。泣いてる姿を見せておきながらかまわないでしいと求めるのは銀子の考える限り、もっとも格好かっこうわるくてどうしようもない行為こういだった。

 ゆえに誰かがそばにいるときに泣くことを全力でけてきた。そうやって今までやり過ごしてきたのに、どうしてこんな風に思いがけないところで失敗してしまうのか。

「やっぱり……将棋なんて指さない方が良かったな……っ」

 格好悪い言葉までもが胸の中からせり上がって、するりとくちびるからこぼれてゆく。

「銀子さま……」

 銀将も醉象も主人の気持ちをさっしていた。具体的な事情を知らずとも、その涙がただごとでないくらい理解できる。ふたりにとって千慮せんりょ一失いっしつあるじが、涙を流すほどつらいおもいをかかえている。それは臣下しんかにとって身を切られるにひとしい。

 だがそれでも。銀子の気持ちに手綱たづなをつけるわけにはいかなかった。あんこころはやらせて、主君の気持ちをさんさせるわけにはいかない。なぐさていいたわりの言葉をかけるのは臣下としてちゅうせつけることなのだ。

 じっと見つめながら、醉象は意を決し、あえてきびしい言葉で問いかけた。

「銀子。もしかして知っていながら、自分と向き合えないでいるのかい」

「っ――?!」

 すると銀子はぎょっとしたように視線を上げて醉象の顔を見つめた。

「あのね、銀子。ボクはきみの味方だ。だって銀子がボクたちの主人なんだから。銀将だって同じだよ」

「は、はい。もちろんです!」

 醉象と比べて、ぼうである銀将はあせりながらコクコクとうなずいた。銀子の涙に対して、どうすればいいのか分からない自分と比べて、醉象はその辺りのはいりょかりはないタイプである。

「単に負けたことだけじゃない。銀子にとって、将棋は涙を流すにあたいすることだったんだ。あれだけのりょくを見れば、つかえてもないボクたちだって分かる」

「なによ。どういう、ことよ」

「本当は将棋が何よりも大切なんじゃないのかい。将棋だけは誰にも負けたくないって、銀子の一手いってはそう言ってる」

「っ……ぐすっ。そんなこと、ない」

 自分のことを主人と呼んだ醉象たち。そらごとを並べてきたふたりに対し、一笑いっしょうせない自分がいる。なぜならば、少なくともふたりはうそをつく子ではないのを銀子はもう知っているから。

 目の前にいる非現実的なほどの美少女たちは、いつでも本心ほんしんべてきた。

「別に……将棋なんか強くなくたって……いいもんっ」

 投げ出す銀子の言葉を無視するように、醉象がさらにたずねる。

「銀子。このさいはっきり言わせてもらおう。どうして回りくどく指すんだ。銀子なら、あのきょくめんでもっとんでいけたはずだ」

 銀子は視線を上げられなかった。醉象の目を見ることができない。

「……私が全力を出してないって言いたいの?」

「どうだろう。それは銀子にしか分からない。けれど、少しでもきびしくなるとしょうとつけていたのは明白めいはくだ。逃げるように指して勝てるはずがない。それなのに、あんな指し方をしているのにも関わらず――」

 そこまでしゃべり、ひとつまえきをった上で、醉象がはっきりと言い切った。

「誰よりも銀子は負けるのをこばんでる」

「銀子さま……」

「大切な形勢けいせい判断はんだんもしっかりしてる。相手と自分のが見えてるのに、先へ進もうとする相手のことを銀子はまっすぐ追いかけていない。全力で走って追いかけなきゃ、相手には絶対に追いつけないよ」

 すると醉象のちに対して、ようやく銀子が重い口を開いた。

「……醉象って、すごいね」

「ってことは図星なんだ」

 銀将は絶句ぜっくしたまま、銀子たちのことを見つめている。その表情はきびしくあったが、主人に対してあまりにも遠慮えんりょくものを申す醉象のことをいさめるような様子はなかった。

「図星なんかじゃない。将棋なんかで真剣になれるのがすごいってこと」

「銀子。本気で言ってるの?」

「私は本気で! どうだっていいのよ!」

 言葉を投げつけて銀子は立ち上がった。

「大体、ふたりのせいで将棋なんて指すことになったんだ。こんりんざいこんなことにならないよう気をつけて!」

「ボクたちが軽率けいそつだったのは悪いと思ってる。けど……」

「けどって言うの、やめてよ! あんたたち私の部下とかそんな風に言ってたじゃない。いちいち嫌なこと言わないでよ!」

 銀子の言葉はたんしていた。どうでもいいと答えておきながら、嫌なことを言わないで、などとげている。もはやこの場は冷静になるまで、ひとまず言葉をおさめた方がいいかもしれないと醉象が思った。

 だから次の言葉をはっしたのは醉象ではなく銀将だった。

「……銀子さま。先に非礼ひれいびておきます。ですが銀子さまのめいにはしたがえません」

「銀将!?」

 醉象が驚いて銀将の顔を見ると、彼女の表情はいつになくけわしいものになっていた。

「なんでよ。さっきまで黙ってたのに今度は銀将? ふたりで私のことをめて楽しい? 今まできついこと言ったりしたかえしかな」

「違います。ご自分を傷つける銀子さまを見てはいられないのです」

「なによ……ッ。あんたたち、なんなのよ! 最初からおかしかったんだ。三年間ずっと苦しくて、でも我慢して、ようやく将棋のない生活に慣れてきたのに……。ふたりのせいでだいしだ!」

「銀子さまにとって、将棋はとても大切なことなのでしょう。私も醉象さまと同じ意見です。大切なものを傷つけている姿をごすことはできません」

「もういいんだってば! 将棋なんてつまらないんだよ。こんなことで勝って負けて、一喜いっき一憂いちゆうして馬鹿ばかみたい! くらいし最低だよ。嫌なことばっかりで良いことなんて全然ない。苦しいばっかりで、もう見るのも――」

 そのとき。バシンッという音が車内へひびわたった。

 あまりにも不意の出来事だった。

 銀将が自分のほほったとき、銀子には彼女の手の動きが見えなかった。剣道で手合わせしたときと同じだ。

 でも――竹刀で一本取られたときよりも、体中が熱くなるような平手打ちだった。

 寝ていた客まで目を覚まし、っている少女たちへ視線をせている。

「……銀子さま。私たちははいぐんしょうへいです。りきりょうりず、かおけできるほどのほまれは持ち合わせておりません。しかしながらほこりをうしなっては、いくさおもむくことすらかなわないのです」

 ここまできたら最後までいくしかない。話のきっかけになった自分がただ驚いてはいられないと醉象が思った。これは銀子にとって大切なことなのだ。適当に途中でいをつけるわけにはいかない。

「銀子。自分の気持ちからよそ見してるままだと絶対に勝てない。負け続けてるボクらが言えることじゃないかもしれない。けど戦おうとしないで、いつの間にか勝てるほど、戦場は甘くないんだ」

 ときにじゅうしゃの言葉というものは無責任である。それは立場の違いであり、立場の違いによって生まれてくる信念しんねんそうである。臣下はすべてをなげうって、あるじのために戦うことはできる。だがいくさちもけも、主人である銀子のものなのだ。だからこそふさがる勝敗と向き合わなければならない。

 しかし醉象の言葉の真意を理解しているはずの銀子は、それでもなお激昂げっこうしながら答えたのだった。

「なに、よ……! どうして私が引っぱたかれなきゃなんないのよ! あんたたち、それでもちゅうせいとか何とか言えるの? 私のために尽くすとか言ったくせに!」

「銀子さまにげたこと、のちほどじゅうばつを受けるのは覚悟しております。ですが主君しゅくんが苦しんでいるときにらぬぞんぜぬとつらぬくことが、私にはちゅうだと思えないのです」

「だから負けてばっかりなんじゃないの? 主人が言ってることを素直に聞けないから、あんたたちは負けるばっかりなのよ!」

 真実がどうであるのか、銀子はもう関係なくなっていた。ふたりの過去が嘘であってもいいし本当であってもかまわない。どうであれ銀将の言葉は、銀子にとって素直に聞き入れることができないものだった。

 将棋を嫌い、という言葉を否定されたら銀子はほうれてしまう。

 今まで友人も親も姉妹も、みんな分かっていてれないでいてくれた。自分には将棋しかないことを知っていて、将棋に興味を失ったといううそに付き合ってくれていたのだ。出会ったばかりの銀将たちにけたら、みじめな自分の嘘に付き合ってくれた――周りの人たちのづかいや、優しい気持ちはどうなるのだと銀子は思ったのだ。

 けれど銀将はぜんとした様子で続けた。

「銀子さま、私も醉象さまもあきらめてはおりません。次こそつかえた主人に勝利をもたらすため、しんめいして戦うことに一点の迷いもありません。ですが、銀子さまがまどっていては、たたかいにおもむくことすらできないのです」

「勝手なこと言わないでよ! そうやって期待されても困るだけ。そもそもあんたたちにそんな価値はあるの?」

「ぎ、銀子。それ以上は」

 まずいと醉象が、銀子の次の言葉を察する。

 自分はまだしも、銀将には聞かせたくはない言葉だった。

「それ以上って何!? たとえば綺麗な言葉で言ってるけど、実際は銀将と醉象が部下になった主人は、勝てなくて不幸とかそういうこと? でもそくんできたのはそっちでしょ!」

「ぎ、銀子さま……」

「今さらかなしそうな顔したって遅いんだから。そうよ。私たちが出会ったことが不幸のなり始めだったんだ。だから、ふたりとも違う人のところへ――」

 ――と、吐き捨てるようにしゃべり続ける途中で、銀子はようやく銀将のじりに反射したひかりに気がついた。同時に電車の扉が開くと、銀将は「申し訳ありませんでした」とだけ小さくつぶやいて、その駅へ降りていってしまった。


 銀将が走り去ってから、こしけたように銀子はすわんだ。激昂げっこうし続けた自分に、彼女は今さらながら驚いていた。どうしてあそこまで感情をしにして、ふたりを傷つける言葉をいたのだろう。自分ではコントロールできないスイッチが入ってしまっていたようだった。

 言葉がいしのようにおもかたくなって、なかなか口から出てこない。落ち着いて気持ちを整理していると、気がつけば次の駅まで九分しかなかった。

 黙ったままの醉象へ、銀子が恐る恐るたずねた。

「ねぇ、言い過ぎたかな。……言い過ぎたよね」

「どうして?」

 聞き返した醉象は驚いているようだった。

「どうしてって……。醉象もさっき止めようとしてたじゃない」

「うん。でも銀子は止まらなかった。最後までボクと銀将を叱責しっせきした。それで銀将も考えることがあったのか、勝手に降りてしまった。それで話は終わってるよ」

「終わってる? どうしてそう思うの」

「どうしてって……そりゃあさ。前にも言ったけど、ボクたちは銀子におんを感じてるだけなんだ。うらんだりにくんだりすることはあり得ない」

「でも、泣いてた……」

「ああ、分かった。銀将の涙を見たから不安になったのか。心配しなくても大丈夫。銀将もボクも、銀子へのちゅうらぐことなんてない。むしろ冷静になったら、主君しゅくんくちごたえした自分をじるだろう」

「そ、そういうものなの?」

「そういうものだよ。現に今のボクがそうだから」

「醉象……」

「銀子の言う通りさ。主君へ素直に従えない家臣は、あんだいめいしょうのどちらかだろう。それは歴史がしめすことになるけど、ボクも銀将もいちたりとて、あるじへ勝利をもたらしたことのないぼんしょうだ。主人と言い争ってしまった自分を恥じるしかないんだよ」

「……思いっきり言い合ったせいでね、なんとなく冷静になれたの。それで感じたのは、やっぱり私が子供だったって。だから次の駅で降りて銀将のこと――」

「そうだとしても。きみは銀将のことを追いかけなくていいんだ」

「なんで。どうして」

「それはボクたちが銀子にちゅうせいちかったこまだからだよ」

 確信的にしゃべる醉象へこわごわと銀子が聞き返す。

「それってどんなに傷つけても、醉象たちは私のそばから消えないってこと?」

「うん。ボクたちにしゅっぽんという選択肢は絶対にない。そりゃあ戦国の世はなまやさしいざれごとゆるされなかった。家のためには主人すらえて容赦ようしゃなく切り捨てる。調ちょうりゃく内応ないおうも日常茶飯事さ」

「なのに酔象たちはいちなの?」

「前に話しただろう。ボクたちにかけられたのはのろいなんだ。呪われたあの日から、ボクも銀将も他の子たちも、人間であるときの名前を失った。ヒトであることを捨てたがゆえに守るものもない。あるじのために戦うことしかできない、こまごとき存在が、ボクたちなんだよ」

 名前すら無い。それは果たしてどういうことなのか。銀子には想像もつかなかった。

「たとえ銀子から背中をられたって、ボクたちは銀子に背中を向けたまま、銀子のために戦うだけだ」

 そこまで話してしまうと醉象は、銀子の肩に優しく手を置いて、次のように言った。

「だから銀将のことを銀子が追いかけるだなんて、意味のないことなんだ」

「じゃあどういう理由があれば、私が銀将のことを追いかけても、おかしくないの?」

 銀子の質問が遠回しに飛んでくる。するとかしていたように、醉象はほがらかに笑いながら答えたのだった。

「そんなこと決まってる。銀子がね……、銀将のことを好きなら、何もおかしくない」

 茶目っ気たっぷりの醉象の言葉。

 銀子は呆気あっけにとられたようにひとみをおおきくした。

「ああ見えて銀将はりん応変おうへんにモノを考えたりすることができる子だ。お金も持ってるし、ちゃんと帰ってこられるはず。行き先も分かってる」

「行き先も?」

「最初に銀子の学校へ行ったとき、途中まで将門がついてきてくれた。あの日、昼食がてらに連れて行ってもらったのが、さっき降りていった駅だった。美しい景色を、銀将はとても気に入ったみたいだったから」

「…………」

 銀子の頭の中に、まだ仲の良かった父と母との記憶がよぎる。

「そういえば将門からの伝言を忘れてた。今日はすきやきっていう献立こんだてらしいんだ。ボクは初めてだから楽しみなんだけど、どんな食べ物なんだろう」

 されば銀子は醉象へ、ひとつだけ伝言を残した。

「……しらたき」

「へ?」

「しらたきは残しておいて。それからお肉も。銀将、おなかいていると思うから!」

「銀子!」

「すぐに戻る!」

 はからったように電車が駅へ着くと、銀子は駆け出してホームへ降りていってしまった。

「……はぁ。意地いじりなんだか素直なんだか、よく分からない主人だね。ともあれ、好きなモノはしらたきっていうのか。忘れないようにしないと」

 後ろポケットに入れた小さなノートとペンを取り出して、メモを取る醉象だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ