表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
銀子の盤だよッ!!  作者: たろコミ綾瀬
11/28

10話~早朝の対局・銀子と銀将~

 翌日の朝、対局たいきょくをねだるようにひとみかがやかせる銀将に対して、銀子はどう態度を取ってよいものか困惑こんわくしていた。

 時間はというとがたしの五時である。

 すられて起こされたわけではない。なんとはなしに目が覚めるといった表現が正しく、朝朗(朝ぼらけ)のすずめのさえずりに、銀子がまぶたふるわせただけなのだが、視界しかいはしで感じ取ったのは、他人の視線である。

 銀子の布団の横では、銀将が正座せいざしながらこちらを熱っぽく見つめていたのだ。

 そんな視線を向けられて堂々と寝ていられるほど銀子も鷹揚おうようではなかった。

「銀将って朝が早いんだね」

あるじが目覚める前に起きねばなりません。とこばなれが悪くては警護けいごにん覚束おぼつかないのです」

 とはいえこうもあさはやくから部屋にそっと侵入しんにゅうされては元も子もない。しかも黙って部屋に入ったことについては気にしていない様子なのだ。

 同じ部屋で寝かせて欲しいという銀将と醉象に、姉の部屋をあてがって断ったときから嫌な予感はしていたが、主君しゅくんとか臣下しんかとかまもるとか、心の底から面倒な設定だなぁとつくづくあきれる銀子であった。

「そのわりには醉象が起きてこないけど」

「本来であれば醉象さまは幕僚ばくりょうの立場におられる方です。私のような一兵卒いっぺいそつと比べるべくもありません」

 ああ言えばこう言う。豆腐のような問答もんどうだ。銀将と醉象のあいだに、常人じょうじんには理解不能な暗黙の了解があるなどと言われたらそれまでである。

「……いいけどさ。早起きしてもすることはないよ。ご飯の支度したくは私の当番だけど、こんなに早くから始めたら作り始めたら、めちゃうもん」

朝餉あさげ支度したくは私も手伝います。ですから普段よりも早く済ませることができるかと」

「ならどうして、こんなに早く起こしたのよ」

 銀子は朝が弱いわけではない。剣道部の合宿では香織を始めとして低血圧で朝が苦手な部員から不満をこうむるくらい、むしろ早く目覚めてしまうタイプである。血圧が高いのかどうかは分からないが、銀子は平熱も高めで朝は活動的だった。

 さりとて用もなく早朝そうちょう五時前に起きて活動を始めるタイプでもないのだが。

「それが、その。おつとめからのおかえにお願いするのは忍びなく……」

「んん?」

「いえ。決して毎日お願いしようなどというはらづもりではないのですが……」

「んんんっもしかして……?」

「い、一局いっきょく。お相手して頂けないでしょうか!?」

「将棋かよ!」

「あああっ。あつかましいねがいで申し訳ありません! しかし、昨夜さくや対局たいきょくむねがしてからというもの、夜も眠れず」

「もうちょいしのぎけずう内容だったら分からなくもないんだけどネ」

ちから不足ぶそくであるのは承知しょうちしております。なればこそ! 一日いちにちも早く銀子さまにとって対局の価値がある棋力きりょくそなえるよう、おわせねがいたいのです」

「お断りします」

「ひぃう?!」

 徐々にふたりの性格を把握してきている銀子にとって、銀将の嗜好しこうだけはよう注意ちゅういになりかけていた。ただの将棋しょうぎきと一言ひとことでくくれないくらい、彼女は執心ねっしんである。

 たまったものではない。

「銀将って、将棋にだけは謙虚けんきょじゃないんだね」

「はい! 閣下かっかからもそのようにひょうされました」

 めてないんだけど、と口に出すほど銀子も大人おとなげなくはない。

 一度は断ってみたものの、しかたないなぁと思いつつ将棋盤へ視線を落とした。

「……はぁ。昨日の夜みたくゆっくりはさないよ」

「ああ! それでは対局たいきょくいただけますか」

 自分の視線を追う銀将が喜びの声を上げる。

「ん。朝ご飯の支度したくがあるから長考ちょうこうは無し。1いっぷんしでいこう」

「はい! もちろんでございます」

 しかたない。昨日は銀将のペースに合わせて指していたが、今日は速攻そっこうで攻め立てようと銀子は思った。しかたないのだ。一度いちどわせた上で、もう対局はしたくないと切り出すことの方が難しい。

 負かされた相手から対局を拒否されるほど残酷なことはない。それゆえどんなに相手が弱かろうが、求められれば将棋を指してあげなさい、というのが祖父の教えである。

 いそいそとばんこまを用意する銀将を見て、銀子がたずねる。

「あのさ。……そんなに将棋が好き?」

「はい!」

 むねまえゆびむすわせ、彼女は主君の、次の言葉を待っている。

 あまりに迷いがなくかげさない臣下の返答に、銀子は思わずかおゆるませた。

「……ふふ、そっか。しかたないなぁ……よし。それじゃごまをお願い」

「銀子さま。ありがとうございます!」

「良かったね。銀将」

 いつの間にか醉象まで起き出して、銀子の部屋へとやってきていた。

「ふたりとも、おはよう」

「醉象さま。おはようございます」

「おはよ。醉象も朝が早いんだ?」

 だが醉象の方は、銀将と様子が違っていた。すでに繕い(づくろ)をえて、寝間着ねまきから着替えた銀将に比べ、醉象はかみかしておらずパジャマのままである。

 長く美しい黒髪にぐせがついていた。

「……あ、しかしながら」

 洋々(ようよう)たるおもちで、銀子からごまを受け取ろうとした銀将が手を止めた。

「ん。どうかしたの」

ついた明かりが消えたように表情をくもらせた銀将へたずねると、彼女は言葉ことばおもりだした。

「私ばかりが銀子さまと指して、醉象さまが」

「あー、いいのいいの。ボクはそこまで将棋を好きなわけじゃないよ。っていうかこんな時間から正座せいざして遊戯ゆうぎなんてできない」

「……そ、そうなのですか。申し訳ありません」

「あの、私も醉象と同じなんだけど」

 醉象の言葉は銀将の表情をくもらせる。将棋への興味がうすいことを不憫ふびんに思っているような、できるのならば何とかしてやりたいと言い出さんばかりの落胆らくたんりである。

 するとさっした醉象がほがらかに言った。

「将棋は昔と変わってないからね。それよりはさまわりした世の中の方が興味きょうみぶかい」

「醉象さまは、晩年ばんねんじじさまと銃器じゅうきについて調べておられましたね」

「銃器って、ああ。鉄砲てっぽうのことだね」

「はい。爺さまと醉象さまの先見せんけんは正しくありました。私が最後に戦った大戦では銃器が必須ひっすとなっておりましたゆえに。そして、それらをめた兵器へいきと呼ばれる火砲かほうや、大砲たいほう搭載とうさいした大型おおがたかん、最終的には航空こうくう機体きたいによる爆撃ばくげき戦局せんきょく左右さゆうしたのです」

「へぇ、よく分からない言葉があったけど、そうなんだねぇ。じじいは口うるさかったけど、情報を集めることなんかはかさなかったからなぁ。そういう意味ではボクが次につかえることになった人も、先の時代をとおす力を持ったぐんりゃくだったよ」

「そ、ろ、そ、ろ、い、い?」

 先ほど控えめなツッコミを無視された主君がすごんで口を挟む。

「す、すみませんっ。銀子さま」

「ボクはまたおくらで本でも読んでくるよ」

「はい。いってらっしゃいませ」

「六時半を過ぎて、お父さんが寝てたら起こしてくれる?」

「分かったよ。銀子、手を抜かないであげてね」

「そうするつもりだから」

「そ、そう」

 銀子の答えによどみがないことを気づいたのか、それだけ言うと醉象は部屋から出ていった。主人には何やらみなぎ発憤はっぷんさえあるようだった。

ごまは分かるよね」

「はい!」

 銀子が歩兵ふひょうを五つ銀将へ手渡した。

「昨夜も感じましたが、このこまざわり。あまり使っておられなかったのですね」

「ま、まぁね。それよりも早くって。さっきも言ったけどゆっくりは指さないからね」

「はい!」

 五枚のこまを手のひらの中でよくってぜる。そして銀将が盤上へ落とすと、おもてが四枚だった。表の枚数が多い場合は、銀将の先手せんてである。逆に裏の枚数が多い場合は、銀将が後手ごてとなる。いずれもごまった側の先手せんて裏番うらばんになるので、公式では上位者によって行われる作法さほうだが、銀子は昨晩さくばんも銀将へごまあたえていた。

 自分ではになれない。

「ご飯を作るまでだから一分いっぷん以内いないに次の手を指すこと。手加減はなし」

「はい! 望むところでございます」

 銀将は意味ありげにうんうんとうなずき、まっすぐな視線を盤に向けている。戦略を練っているのか気になったが、せめて三十分は持たせて欲しいなと銀子は思った。

 だってこんなにも楽しそうに指しているのだから。

 銀子は手を抜いて将棋を指すということが嫌いだし苦手だった。それは銀之亮に仕込まれた銀子のポリシーであり、決別けつべつしていたとはいえ、将棋に対する彼女の真摯しんし姿勢しせいでもある。

 だからなるべく銀将が指しやすそうな形で勝負しようと決めていた。自分が勝負しやすい形をあえてけるのも、またひとつの戦い方である。逆に言えば慣れた局面でのみいどむことが、決して全力を尽くすことになるわけではない。慣れない局面で、相手の得意な形を受けて、全力を尽くす。そうすることによって見えてくるものもあるのだ。

まいります。銀子さま」

「お願いします」

 銀将の初手しょては3(さん)よん。また同じ戦法で来るのだろうか。

 彼女の初手しょてを受けて、銀子は飛車ひしゃった。昨晩と同じく銀将の戦法を限定させたりせず真っ向から受け止める。相手の動きを見てから戦う。

 しゃというのは相手の戦法を受けて戦う配置だった。

 ほんのわずかの間に自然と浮かんできた戦法を、眼を閉じて振り払い、銀子は盤と向かい合う。かたや銀将はというと、きとおるようなはだには似つかわしくない濃密のうみつ集中しゅうちゅうりょくひとみたたえ、まいを正している。

 こんなにも将棋が好きなのに、どうして弱いのだろうか。

 もし強かったら、私は彼女と指す気持ちになっただろうか。

 パチッ。銀将が次に動かした銀を受けて、銀子は二十分も持つのか不安になった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ