お茶会の顛末
茶会の女主人である女帝は、光太夫とキリルの間の席に座り、ズーボフはその向かいの席に着いた。その両隣が、アダムとダーシュコワ夫人という配置だ。
そして、幾人もの女官たちが、茶会の準備を進めていく。
テーブルの上に、大きな壺のような形をした銀製のサモワールが据え付けられる。中で燃料を燃やして水を沸騰させる、紅茶専用の湯沸かし器だ。
大量の水を入れられる本体の中心には、金属製のパイプが通っており、そこで燃料を燃やす。
燃料に用いられるのは、一般的には木炭や石炭だが、ここでは昨秋に収穫して乾燥保存されていた松ぼっくりが使われている。
すでに沸騰してシュンシュン、ピキピキと軽快な音を奏で始めたサモワールを、女官が四人がかりでテーブル上に据えると、上部に付属しているティーポットに茶葉が投入される。
このティーポットで紅茶を濃く煮出し、それをサモワールで沸かしたお湯で割って飲むのがロシア流だ。
そして、テーブルの上にはプリャーニク(蜂蜜パン)やバランキ(ロシア風ベーグル)、各種ジャムなどが所狭しと並べられている。
ロシアへの茶の伝来については、諸説あるが、ロマノフ朝初代ミハエル=ロマノフの頃にモンゴル経由で伝えられたと言われている。
ピョートル大帝の時代に、清国との交易が禁じられたが、今上帝エカチェリーナ二世は、五年ほど前にこれを解除。再び東方から茶葉が輸入されてくるようになり、王侯貴族の間でお茶会がちょっとしたブームとなっていた。
光太夫は事前にキリルから一通りのレクチャーを受けてはいたが、どうにも勝手がわからない。
ギンギンに煮えたぎったお茶はとにかく熱い。
戸惑う光太夫に、向かいの席のダーシュコワ夫人がお手本を示して見せてくれた。
菜園で摘んだ果実で作られたジャム。これを一口スプーンですくい、口に含む。そうしておいてから紅茶を口にすると、舌を火傷せずにすむという寸法だ。
光太夫も見よう見まねで、すぐりのジャムをすくって紅茶と共に口に含んでみた。ジャムの甘酸っぱさと、紅茶の豊潤な香りが口の中に広がる。
日本にいたら一生経験することはなかったであろう味わい。ロシアのいささか度の強すぎる酒よりも、むしろこちらのほうが陶然となりそうなくらいだ。
思わず恍惚とした表情を浮かべた異国人を微笑ましげに見ていた女帝が、蜂蜜パンを勧めてくれた。
「こちらも召し上がれ。そこのサモワールと一緒に、トゥーラという町から献上されてきたものよ」
長方形の板状で、表面には女帝の治世を寿ぐ字句が刻印されている。
蜂蜜と香辛料がふんだんに入ったパンで、一切れちぎると独特な香りがふわっと広がる。
少しボソボソした感じはあるが、紅茶との相性はすこぶる良く、光太夫はあっという間に一個食べ切ってしまった。
光太夫が食べ終わるのを待っていたかのように、女帝が語り掛ける。
「気に入ってくれたようで何より。ところで、日本にもお茶というものはあるのかしら?」
「あ、はい。ございます。が、貴国で飲まれているものとは大分違っておりまして……。日本の茶は緑色をしております」
正直なところ、キリルから話を聞いていなかったら、光太夫は今自分が飲んでいるものを「茶」だとは認識できなかっただろう。
知識豊富な博物学者で、日本通でもあるキリルは、日本の茶は摘んですぐに蒸しているので緑色をとどめているのに対し、ロシアの茶は茶色くなるまで寝かせているためこのような色になるのだ、と教えてくれた。
「そう。緑の茶葉も清国から入って来てはいるけれど、やはりロシア人は紅茶のほうが好みに合うわね。でもそれはそれとして、日本と交易を行うことは我が国にとって大変有益――そうだったわね? キリル殿」
女帝に水を向けられて、キリルはかしこまった表情で答えた。
「仰せのとおりでございます、陛下。コウダユウたちをただ送り届けるだけでなく、日本との国交を開き、交易を行うよう働きかけることが、我が国のためになると愚考いたします」
「ええ。その提言はあなたが提出した上申書で読んだし、ベズボロドコ公爵にも見てもらったわ。そして、あなたにその案を持ち掛けたのは、息子さんだと聞いたのだけれど?」
そう言って、女帝はアダムを見た。
蜂蜜パンを齧っていたアダムは、落ち着き払って口の中のものを飲み込み、語り出した。
「はい。不肖この臣、東方での勤務にて得た知識より愚考いたしました。日本では銀や銅を産出いたします。残念ながら、新大陸で採れるものには質、量ともに及びませんが、かの地の権益を握る英国やスペインに我が国が対抗する一助にはなるかと。そして何より、日本から食糧を輸入しシベリアに供給できるようになれば、かの地の開発を進めるうえで大いに役立つかと存じます」
「なるほど。素晴らしい見識ね」
女帝が感心し、アダムがまんざらでもない表情を浮かべると、彼の隣の席のズーボフが鼻を鳴らして口を挟んだ。
「お言葉ですが陛下、今アダム殿が語った程度のことは、東方通の間では常識に属することでございます。不肖このズーボフも、近頃ニコライ=ペトロヴィッチ=レザノフという者と知己を得まして。かの者、東方の事情に大変詳しく、臣も彼から同様の話を聞き及んでおります」
「あら、そうなの。我がロシアに優秀な人材が豊富なのは素晴らしいことだわ」
そう言って、女帝は愛人ににこやかに微笑みかける。
「そのレザノフなる者は、一度ベズボロドコ公爵に目利きさせましょう。それで、コウダユウ殿たちの送還の件だけれど……」
いよいよ話が本題に入り、光太夫の全身に緊張が走る。
「彼らの境遇には、私も大いに同情しているわ。そして、彼らの故郷への想いも尊重したいと思っています。そこで、コウダユウ殿たちを日本に送還する使節団を編成し、併せて、日本に通商を求める手紙も送りたいと考えているわ」
その言葉を聞いて、思わず光太夫の目から涙がこぼれた。
ようやく。ようやくだ。夢にまで見た日本への帰国の途が、ようやく今はっきりと示されたのだ。
キリルも感極まった様子だったが、ぐっと涙を拭って高らかに叫ぶ。
「陛下の御慈悲に神の祝福あれ!」
女帝は心地よさげに称賛を受け止めてから、さらに言葉を続けた。
「……それで、その使節団の正使なのだけれど、アダム殿に任せようと思っています。コウダユウ殿にとっても、これまで親しくしてきたラクスマン家の人間ならば心やすいことでしょうしね」
これには光太夫も驚いたし、キリルも驚いている。もちろん、当のアダムも大いに驚いている――と言いたいところだが、何だか驚いたふりをしているだけのように思えたのは、光太夫の気のせいだろうか?
そして、慌てふためいている人物がもう一人いた。
「お、お待ちください、陛下。此度の使節は、陛下も仰せられたように、単に日本人を送り届けるだけではございません。かの国と我がロシアが国交を結び通商を開くための重要な使者でございます。一介の守備隊長に過ぎぬ若造を、縁故だけで任命するのはいかがなものかと」
年齢で言えば自分の方がアダムよりさらに若いのだが、そんなことは棚に上げて、ズーボフが女帝に抗議する。
「あら、プラトンは反対かしら?」
若い愛人のことを愛称で呼んで、女帝は特に気を悪くした様子もなく問い掛ける。
「はい。恐れながら、先ほど申し上げましたレザノフなる人物、東方への見識非常に広く深く、此度の大任をまかせるにうってつけの人物かと存じます」
ズーボフがそう言うと、それに対して隣の席のダーシュコワ夫人が異を唱えた。
「レザノフという方、たしかデルジャーヴィン殿の配下の官房長でしたわね。年齢で言えばアダム殿とそう変わらないのではなかったかしら?」
ズーボフは一瞬言葉に詰まった。確かに、レザノフはアダムより二歳ほど年長なだけだ。
「ね、年齢はともかく! 大事なのはその見識と能力です! アカデミー総裁といえども、夫人は外交の専門家ではいらっしゃいませぬでしょう。余計な口を挟むのはお控えいただきたい」
慇懃無礼なその物言いにも、ダーシュコワ夫人は全く動じず、
「部外者だからこそ、中立的な視点で物事を見ることが出来る、ということもありますよ。父君のキリル殿が我がアカデミーの会員であることも、この際関係ありません。そのレザノフというお人、いささか功を焦るきらいがあると聞き及んでいます」
「そのようなことはございません!」
口論を始めた――ズーボフが一方的に食って掛かっているという方が的確だが――二人を、女帝は穏やかに宥めにかかる。
「プラトン、まあ落ち着きなさいな。あなたが勧める人材ですから、きっと有能であることは間違いないのでしょうけれど。ここはやはり、コウダユウ殿の意見を聞いてみましょう」
いきなり水を向けられて、光太夫は困惑した。
自分たちの帰国自体はすでに女帝の心の中でほぼ確定しているようなので、使者の人選などどうでもいい――とは言うものの、やはり言葉に尽くせぬほど世話になったラクスマン家の肩は持ちたいし、第一このズーボフなる若造は気に食わない。
光太夫は深呼吸して気持ちを落ち着かせ、言った。
「私は異国の人間であり、政治や外交などにも見識など何も持ち合わせてはおりません。しかしながら、こちらにおられるキリル殿は私たちに大変親切にしてくださっただけでなく、我が故郷のことも深く理解してくださっております。そしてご子息であるアダム殿も、その薫陶を受けておられます。帰国の旅をご一緒していただくのに、これほど心強いお方はいらっしゃいません」
「控えよ、日本人。事は人情の問題ではないのだ。我がロシアの行く末にも関わる重要な……」
「プラトン」
口を挟んで来たズーボフを、女帝が穏やかな、しかし有無を言わさぬ口調で黙らせる。
光太夫は言葉を続けた。
「我ら日本人は、諸外国との関りをできる限り避けてきました。そのため、諸外国に対して恐れを抱いている、というのは私のような一介の船頭だけでなく、おそらく幕府の方々も同様かと。ですので、その心を解きほぐすには、アダム殿のようなお方こそふさわしいかと存じます」
光太夫がそう言い終えると、女帝はにっこりと微笑んだ。
ズーボフは苦々しげにこちらを睨んでいたが、不意にいやらしい笑みを浮かべ、言った。
「ヤポ、いえ、コウダユウ殿は異国人ながら素晴らしい見識の持ち主ですな。どうでしょう、陛下。かの者をこのままお側に置かれては? きっとお役に立ちましょうし、十分な待遇を約束してやれば、遠路はるばる日本まで帰るよりも、かの者にとってもよほど良いのではないかと」
それを聞いて、光太夫の顔はたちまち蒼ざめた。
ズーボフの魂胆は、光太夫への嫌がらせと、もしも女帝がその気になって光太夫を留め置いたら、日本への使者がアダムでないといけない理由が弱まり、彼のお抱えのレザノフをねじ込める確率が上がる、といったところなのだろう。
光太夫にしてみればたまったものではない。
「と、とんでもねえですだ。おらみでえな田舎者、とても陛下のお役には立てませんですだよ」
「あらあら、御謙遜を」
いきなりシベリア訛り丸出しでしゃべり出した光太夫に対して、女帝は可笑しげに笑っているが、その向こうではキリルが天を仰いでいる。
向こうの席のダーシュコワ夫人が、やはりにこにこしながら、穏やかに助け舟を出してくれた。
「ロシアの言葉を覚えた上、中央の言葉と辺境の言葉の使い分けまで出来るなんて、コウダユウ殿は本当に優秀ですね。辞書の校訂を手伝ってもらっているのも、大変助かっています。しかしながら陛下、やはり故郷を思う気持ちは何ものにも代えがたいかと」
「ふふ。わかっているわ。安心なさい、コウダユウ殿。あなたの気持ちを尊重しましょう。プラトンもそれでいいわね?」
「仰せのままに」
ズーボフは渋々ながら頷いたが、不満の色はぬぐい切れていない。
「納得がいかないようね。うーん、やっぱり、プラトンがそこまで推す人物にまかせたほうが良いかしら。……その代わりと言っては何だけれど、アダム殿、私に仕えてみる気はない?」
年齢に似合わぬ妖艶な表情を浮かべて、女帝はそう提案した。
アダムは顔を引きつらせながらも、懸命に平静を装って返答する。
「み、身に余る光栄でございます」
ズーボフはすんと真顔になって、言った。
「いえ陛下、やはりここはヤポ……コウダユウ殿の気持ちを尊重すべきでしょう。アダム殿こそ、使者に適任かと存じます」
その後もお茶会は和やかに続けられ、光太夫はロシア風ベーグルを一個つまんだ。
小麦粉をこねてリング状にし、一度茹でてから焼いてあるそれは、滑らかな口当たりで、ロシアで毎食のように口にしてきたライ麦パンのような酸味もなく、食べやすい。
光太夫にとっては、昔日本にいた頃に食べたうどんの味を連想させるものがあり、ふと郷愁に駆られる味だ。
すっかり気に入った紅茶をもう一杯飲みながら、ロシア風ベーグルを齧ると、この地への愛着と、故郷への郷愁とが入り混じり、不思議な気持ちになってくる。
「コウダユウ殿、今日は楽しんでくれたかしら?」
女帝に尋ねられて、光太夫は本心から答えた。
「はい陛下。本日のお招き、心より感謝申し上げます」
途中、ちょっとばかり胃が痛くなる局面もあったが、一生忘れられない思い出となったのは間違いなかった。