表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/19

7ページ目

 10月3日、修学旅行初日。俺は父さんにお願いして修学旅行を休んだ。父さんも高校はあまり好きではないので二つ返事でオッケーおもらえた。


 そんな俺はこの前約束した栞とデートの日。しかしデートとは言ったものの遊園地や水族館に行くわけではなくただカフェで昼飯を食べ、残りは行き当たりばったりの散歩のようなものらしい。


「おはよ。氷室くん」


「あぁ、もうおはようの時間じゃないけどな」


 太陽は俺たちの真上にあり、影は一番短い時間帯だ。いつもの休日コーデに、珍しい薄化粧。学校より赤みがかった栞の頬に、後ろまで編み込まれた三つ編み。正直に言うと少しドキリとした。


「化粧って久遠から貰ったやつか?」


「そうだよ。使ったのは初めてじゃないけど人に見せるのは今日が初めて…どうかな?」


 褒め言葉を待っているのかチラッとこちらの顔色をうかがってくる。こう言う時にど直球で言って良いのか分からないのが俺のいけないところなんだろう。


「いいと思うぞ。学校のやつらみたいな厚化粧よりかはセンスある」


「なにそれっ」


 口下手でもそれなりにご満足されたようでスキップ気味に歩いて行った。今日のデートプランは栞に任せてある。カフェに行くことしか聞かされていないので、場所が分からない。


「で、どこのカフェなんだ?」


「えーっとね、駅前の小さいところ。普通のカフェだよ。隣にボーリングあるとこ」


「あそこか…」


 行ったことはないが見たことぐらいはある。学生のお供と言うべきところだ。お手頃な値段と落ち着いた空気、オシャレ過ぎずチープ過ぎずだったはず。


 もちろん俺は1人でカフェに行くなんてタチじゃない。本屋で新しい本を買ってカフェでブラックを飲みながら、なんて洒落た人間でもないし。


「東雲さんは修学旅行、どこ選んだんだっけ?」


「久遠は外国だって。俺は行かないって答えたら、すげぇびっくりしてた。普通はそうなんだろうな」


「氷室くんはあんまり驚かなかったよね」


 俺は修学旅行を休むって考えがなかったから咄嗟に質問しただけで驚いたんだが。栞にはそう見えなかったらしい。


 感情が表情に出ない方なのは分かっていたがここまでとは、俺も驚きだ。


「そうか?まぁ行事だけ来る奴がいるってことは行事だけ来ないやつも居るからな」


 適当にはぐらかす。


 学校行事のイベント事だけ来るやつには聞きたいことがある。別にどうも思わないのだが文化祭や体育祭とかだけ来て面白いんだろうか?と。文化祭とか準備がメインな感じするけどな。本人が楽しければ俺はそれでいいけど。


「そっか、氷室くんは毎日学校行ってるもんね」


「栞も最近は来てるだろ?」


「単位取らなきゃだもん」


 栞がにこりと笑う。二学期に入ってからはほとんど来ているが一学期、少なくとも俺と会ってからは一週間に2度来たら多い方だった。


 栞が登校している日は決まってメールで『今日図書室行くよー』と同じ文が送られてくる。そして俺も『ん』と最短の返事をする。そんなメールのやり取りとして形に残っているからか、夏休み終わりからの登校頻度が増えたことは気づいていた。


「そんなに危ないのか……テスト大丈夫かよ」


「私頭は良いんだよ?特待生だし」


「頭良さそうとは思ってたけどマジか……」


 エッヘンと言わんばかりに栞は鼻を鳴らす。要所要所で栞の頭の良さは垣間見えたがそこまでとは思っていなかった。


「って言っても学年20位くらいだけどねー、出来れば節約のためにも5位以内に入りたいっ!」


「そういや5位以内だったら全額無償だったか」


 うちの学校はそれなりの自由と手厚い補償が売りの高校だ。学年5位までは授業料無料。10位までは半額だったはず。30位までの中で模範生と言われる生徒も少し安くなったはずだ。


 栞はその模範生に含まれるのだろう。いったい、一学期に碌に学校に来てない奴のどこが模範と言うのか。


「だから目指せ5位なんだけどここの学校思ったより頭良いね。舐めてたよ」


「文系はあんまりだけど理系がな」


「そうなんだ。うちの学校って一学年、何人だっけ?」


 それなりの難関と私立と言うことでそれなりに多かったはずだ。いわゆる超難関と言われる公立の滑り止めに使われたりする。俺は普通に専願で入ったので詳しいことは知らないけど。


「文系150人、理系が100人、他に50人ぐらいいたはず」


「300人のうちの10位はキツイねー。氷室くん、頭良さそうなのにそんなことないの?」


「定期テストならイマイチだな。50位ぐらいウロチョロしてる」


 勉強をサボっているわけじゃ無いのだが数学だけが本当に分からない。文理選択があって良かったと心から思う。


 雑談をしていると気づいたら到着していたようだ。栞の言っていたように小さい。中は大丈夫なんだろうかと思っていたら案外広く、カップルがポツポツと座っていた。


「何食べよっかなー?」


「コーヒーか、あんまり好きじゃないんだよな」


「あのさ、デートであんまりそう言うこと言わない方がいいよ?」


 栞に指摘され、傷心する。栞の言う通り今のはテンションを下げる一言だったか。


「じゃあ私、いちごパフェで」


「俺は……コーヒーで」


「種類は何になさいますか?」


 種類とかあんのかよ。父さんはブランドがどうとか言ってたな。コーヒーを淹れるのは得意だが飲む方はあまり知らない。


「コーヒーブランドで」


「ブッッ」


 栞が声を殺して笑う。殺しきれていない笑いの意味がわからず店員に視線をやると、執事のような店員はゴホンと咳をした後、「ブレンドですね」と呟いて去って行った。


「ブランドって何?!あーっはっはっはっ……ダメだ、お腹痛い……しかもコーヒー嫌いって言ってたじゃん。くくっ、ブランドっ……」


 流れているジャズをかき消すかのように身を(よじ)りながら笑う。微量の怒りと恥ずかしさで今の俺の顔は人様に見せられたものじゃない。

 

「いいだろ、もう……ブランドもブレンドもフレンドも変わんないって」


「氷室くん友達いないじゃん」


「俺には久遠がいるから良いんだよ」


「ふーん」


 ひとしきり笑った栞が、なんとなく口から漏れた俺の一言に口を尖らせる。栞も俺と同じく感情が表に出やすいタイプでは無さそうだが、関わっていくうちになんとなく分かるようになって来た。


 ただ、普通の人が当たり前に出来てることが出来るようになっただけかも知れないが。今の栞は少しむすっとしている。


「東雲さんとの出会いってどんな感じだったの?」


「どうだったかな?小学校の頃からだし、あんまり覚えてないんだよなー」


「本当に?」


「うろ覚えだけど聞くか?」


 栞が頷くと共にパフェとブレンド……ブランドコーヒーが机に運ばれてきた。ほんのりとかおるイチゴの匂いと生クリームの匂い、一際強いコーヒーが鼻を刺す。


「確か久遠と初めて会ったのは小2だったかな?俺はその頃から1人で本読んでたんだ。久遠から話しかけてきた気がする」


「私と同じだ」


「最初は断ったんだけど無理やり腕を引っ張られて外に連れてかれて、数人と鬼ごっこだったか、かくれんぼだったかをしたんだよ」


 栞は熱心に聞きながら生クリームたっぷりのいちごパフェを頬張る。スプーンに乗った溢れんばかりのクリームを小さく可愛い口が一口で飲み込む。視点が引っ張られてるのを感じながら話を続ける。


「もちろん俺は颯爽と教室に帰るんだけど、またまた久遠に見つかってさ」


「ちょっと待って、そこで帰れる氷室くんアレだね、なんか……」


「俺も空気読めない奴だと思ってるよ」


 実際あの頃の俺は今よりもおかしかった。まだ小学生だから漢字の多い小説は読めない。なのに四字熟語辞典を暗記してた記憶があるんだから恐怖ものだ。


 覚えたての言葉を使いたい中学生みたいなノリが早く来ただけだと思おう。


「久遠に見つかって怒られたんだったかな?俺もちょっと躍起(やっき)になって言い返した気がする」


 逆ギレもいいとこだと思うが小学生なんてそんなもんだろ。普段静かな俺が声を上げたことに驚いたのか怯える久遠の顔は記憶に残っている。


「その後、久遠が反省してたまに一緒に本とか読んだりしたんだ」


「反省してる人、間違えてますけど」


「久遠は今でも活字が無理なので本は読めず……結局外で遊ぶってのが馴れ初めだ」


 栞はまだ半分以上残ってるパフェを見つめている。俺はコーヒーをスーッと喉に通した。豆の匂いが鼻を刺し、風味が口の中に溶ける。後味がしっとりと奥深く、ふぅーと一息つきたくなる。


「10年か……」


 俺の一息を代わりに吐いてくれたのかと思うぐらいピンポイントに栞は息をつく。かすかに甘い匂いがしてる気がするが流石に脳の錯覚だろう。


「何の話だよ」


 俺の質問に答える予備動作なのか、栞はスプーンをカチャリと置く。


「東雲さんと氷室くんの付き合い。てことは私の知らない氷室くんを東雲さんは知ってるってことでしょ?」


「まぁ、そりゃそうだろうけど、思ってるよりだぞ。久遠はさ、小学校の時は水泳やってたから放課後遊ぶってこともしなかったし。中学からはバスケ初めてもっと忙しくなったからな。たまに一緒に帰ったぐらいだ」


 注釈と言うべきか保険と言うべきか、はたまた矮小(わいしょう)と言うべきか。そんな正しい言葉が見つからない俺は栞の言葉を待つしかなかった。


 否定したくなった理由も見当たらず、答えにならない言い訳を探しながら栞に目を向ける。


「それでもだよ。ねぇ、氷室くんの昔の話聞きたい。どんなのだったの?」


「変わらんだろ、今と。本が好きで友達が少なくて、大人ぶってて、カッコいい」


「最後のはよく分かんないけどそうかもね」


 俺がボケながら言うと栞はツッコミつつも再びスプーンを持ち食べ始める。俺もそれに釣られチビチビとコーヒーを飲む。


「でも中学の時は陸上やってたんでしょ?聞きたいな。氷室くんのこともっと知りたい」


 意味もなく人と距離を取っていた俺は親密な関係に至ったことがない。だから知りたいと言われるとどこか嬉しいことに間違いはない。


 でも俺は栞の全てを知りたいかと言われると答えは(いな)で、ノートの一件なんかについては知りたいとも思うし、聞きたくないとも思う。


「面白くないけど聞くか?」


 栞の秘密を見たことを思い出しているとつい口調が暗くなってしまった。


「面白くないんだ……まぁいいよ。パフェが不味くなるほどではないだろうし」


 小さく悪態をつきながら栞は俺の目を見た。でも俺の中学の話は面白くないのだ。何か苦しい物語があったわけではない。何もない。だから面白くない。


「俺は陸上を初めてから割とすぐに好成績だったかな。運動神経とかセンスは元々あったし長距離なんてほとんどが中学から、一年生の時には入賞したこともあったし」


「そんな感じするね。やっぱり運動できるんだ」


「好きじゃないし上手いってほどでもないけどな。そっから3年に上がった時には県大会で優勝して、地方の大会で決勝まで残った。まあ、その最後の大会でボコボコに負けて心折れたから自慢にはならないんだけどな」


 そう、ボコボコに負けたのだ。トップとは20秒差。前のやつとは10秒開けられて最下位。3000メートルだと別におかしな差じゃない。それでもその頃の俺じゃキツかった。やる気が無くなるくらいには。


 でも過去と割り切れば、笑うのは簡単だ。気にしているわけでも引きずっているわけでもない。俺は(つくろ)って笑った。


「しんどいこと続けられるほど俺は大人じゃなかったし、高校に上がったら勉強も難しくなる。部活に全力注いでたわけじゃないから思ったよりすんなり辞めれた」


 しんどいことを続ける強さなんてものは俺は持ち合わせてないくせに、逃げることと見ないふりに関してはプロ級だ。結果陸上を辞める以外の道があるはずもなかった。


 一通り話し合えるとパフェの下の部分をかき混ぜながら栞も話す。


「へー、でも陸上から離れてくれてて私は良かったかも。だってそうじゃないと会ってないし。私たち」


「だな。ボロ負けして正解だった」


 俺は笑いながらコーヒーを飲む。負けて今があるのだと思えば(もう)けものだと思っても良いかも知れない。


 栞と知り合っていたにせよ、陸上を続けていたら、一緒にデートするような仲になるとは思わない。


「私の過去も喋った方が良いのかな?」


 俺の無駄口の後に間を置いて言う。率直に俺の方から疑問が漏れる。


「なんで?」


「氷室くんも喋ってくれたし」


 栞のスプーンを持つ手が止まる。栞の沈んだ表情は何度か見た。俺と栞の関係は半年もない。それでも一番近くで見てきたのだからそれとなく表情から()み取れる。


 多分話したいと言う気持ちと、自分の過去の重さに悩んでいるのだろう。栞の話がなんであろうと、俺はそれを受け入れるつもりだし、それは栞も分かっているはずだ。


 その証拠に思い詰めたようには見えない。おそらくこれは踏み込んでも良い悩みなのだろう。俺は自分の意見を織り交ぜつつ声に出す。


「別に無理して喋らなくても良いよ。俺は今の栞を知ってるし、それだけで良いだろ?」


「そうなのかな……?そうかもね。でもそれじゃあ氷室くんは今の私しか知らないじゃん」


 話の腰を折るなと言いたげに俯く。一理あるが昔の話を聞いたからと言ってその人を知った気になるのは傲慢だ。なら一緒に暮らした時間のほうが大切だろう。


「確かに俺は今の栞しか知らない。でも一緒にいれば《《今》》って増えてくだろ?今日の栞を明日の俺は知ってる。少なからず今の俺は四ヶ月前までの栞を覚えてる。そうやって増やしていけば良いんだよ」


「そっか……、氷室くんのくせにカッコいい」


 栞は俺から目を逸らす。カッコいいと言われるのは嬉しいが手前に変なの付いてますね。大事なところで素直になれない俺たちは似ている気がする。そんなことは関係なく、言われたからには掘り返すけど。


「今、氷室くんのくせにって言っただろ」


「まさか、言うに決まってるじゃん」


「決まってんのかよ」


 目を合わせて笑う。多分、いや絶対に修学旅行なんかよりこっちの方が楽しい。


「もうそろそろ行くか」


 気づけば1時間が経っていた。コーヒーたった一杯でこれ以上居座るのは迷惑客だ。マナーは知らないけどそんな気がする。


「ちょっと待って、まだパフェ食べきってない。って言うかお腹いっぱい」


「まだ残ってんのかよ」


「氷室くん……」


 栞が俺を呼び止める。食えってか、その食いかけでパフェの底のグチャグチャのコレを食えってか。と思ったが違うらしい。栞の耳が真っ赤になっている。


「あーん、して」


「やだ。帰る」


「ねぇ、ちょっと?!」


 想像とは似ても似つかないお願いに帰巣本能が出てしまった。栞は大きめの声をあげて俺に訴えかける。まだ栞の耳は赤いままだ。


「悪かった、帰る気はないんだ。てか腹いっぱいなんじゃないのかよ」


 返事がしないので栞の方を見ると(こい)みたいに口を開けて待ちの体制に入っていた。目を閉じているおかげで照れた俺の顔は見られずに済んだ。


 もう栞は議論する気はないらしい。このパフェを餌付(えづ)けするまで終わらなそうだ。


 残ったクリームを(すく)った。まだほんのりとイチゴの香りがする。俺は震える手で栞の口までゆっくりと運ぶ。


 俺自然とも栞も前傾姿勢になった。さっきより近づいたからか栞の表情がよく見える。鼻まで赤くし、恥ずかしさからかプルプル震える指が視界に入るともうダメだった。


「くくっ、栞、震えすぎだろ……ぷっ、耳真っ赤じゃん」


「うっさいなーもう!早くしてよ!」


 栞は立ち上がって、ぱっちりと目を開ける。もう、『あーん』寸前まで行ってたことに気づいたのか座り直す。


「あー、面白かった。もうなんでもいいや。はい、あーん」


「適当じゃん」


 栞もそう言いながら耳に髪をかけ、口を開けた。小さな口でハムッとスプーンに乗っているクリームを食べる。上唇には白いホイップが付いている。その顔はこの世に存在してはいけないと思えるほどに可愛かった。


「口、クリームついてんぞ。」


 俺がティッシュを差し出す。栞はペロッと舌舐めずりをして笑った。


「おいしいっ!」


 こんなの見せられるともう一度したくなるに決まってる。


 その後、何度かあーんを繰り返して店を出た。会計は俺持ちでいいと言ったのだが、そこら辺はしっかりしたいらしく各々の値段分を払うことになった。


 外に出るとまだ明るい。時間的には3時前だ。明るいに決まってる。ここからの予定も栞が決めてくれているので、任せるだけだ。


「今から夕陽を見に行きます!絶景スポットがあるんだって!電車は通ってないからバス停に行かなきゃ。早くしないと無くなっちゃう」


 あーんしてから変にテンションの上がった栞は見ていて微笑ましい。俺もルンルンで歩く栞についてゆく。


 先ほど栞は表情に出にくいと方と言ったが先を行く栞を見ていると撤回した方がよさそうだ。急足(いそぎあし)で後を追いながら疑問をこぼす。


「無くなりはしなくね?帰れないじゃん」


「えっとね、観光地って行きのバスは帰りに比べて少ないんだって。夜景でもなければ夜9時とかに行かないでしょ?そう言うことらしい」


「へー、確かに帰る時間はバラバラだもんな。じゃあ急ぐか」


 栞いわく、バスは最終5時らしい。そのバスに乗って、着くのが6時前なので出来れば早いのに乗っておきたい。


 駅前と言うこともありバス停までは10分もかからなそうだ。でも、俺たちが裏道近くを通った時だった。


「うぇぇ〜ん!おがぁざざぁぁん!どごぉぉ!ううっ」


 幼い子の泣き声が聞こえてくる。栞はピタッと足を止めた。聞かずとも何をするかは分かる。ただ、その子を助ける覚悟とデメリットは示しておかなければならない。


「栞、下手したら夕日見れないぞ」


 迷子を助けるのはかっこいいことだと思うが、あの子のせいで景色が見れなかったなんて事はあって欲しくないし、栞の口から聞きたくない。


「氷室くんもほっとく気ない癖に」


「左様で」


 そうして俺たちは迷子の男の子にかけるのだった。

 読んでいただきありがとうございます!作者の赤目です。酷評でも良いのでアドバイスや評価、応援などいただけたら嬉しいです。


 アドバイスは今後の成長にも繋がりますので、良かったらお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ