表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

護衛空母について

護衛空母という艦種があります。主にイギリス・アメリカ・日本で運用されました。

護衛空母とは船団護衛のため作られた艦種です。ほとんどが商船を改造して作られたものですが最初から護衛空母として建造された艦もあります。


護衛空母の例の1つとしてイギリスのCAMシップがあります。CAMシップは商船を改造して作られた護衛空母です。商船にカタパルトを設置しただけなので艦載機を使うと着艦ができず。近くの飛行場に着陸するか着水するかどちらかしかないので航空機は使い捨てに近いです。


アメリカの場合はきちんとした空母が多いです。輸送船などを改造したものや一から建造されたものもあります。日本の場合は客船や貨客船を改造したものが多いです。


日本が本格的に海上護衛をするために護衛空母を必要する場合、日本はどのような策を採るべきでしょうか。

ヒントは隼鷹型航空母艦にあります。隼鷹型航空母艦は日本郵船の客船だった橿原丸級貨客船を航空母艦へ改造したものです。

橿原丸級貨客船は日本海軍の要請により建造された船ですが、設計では最初から非常時には空母に改造できるようになっていました。


戦争の前から護衛空母に改造できるような輸送船を規格化しておき用意しておく事が一番の策と思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ