表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/19

7-1 アルフィン・ロスガルド十二歳①

 「さあ、アルフィン、開けてみろ」

 「ふふ、いったい何が入っているのかしらね~」

 両親に見守られつつ、俺はリボンがかけられ、丁重に包装された箱を開ける。


 「わぁ………」と、思わず声が出た。

 十二歳の誕生日に、両親からプレゼントされたのは、刃物でした。


 まあ、正しくは刀剣ってやつだ。


 それは普通の剣に比べて、いくらか刀身は短かった。

 きっと、子供用にと考えたのだろう。

 しかし、見た目以上に、意外とずっしり重みはある。


 俺はちらりと、親父(ウェイン)を見やる。

 「ああ、抜いてみろ」


 その言葉を受け、俺はじゃらり、と鞘からそれを抜き出してみた。

 鈍く光る刀身に、きらりと映る自分の顔。


 うん、すごく良く切れそうだ。

 だが切れる、といっても、これは野菜を切る道具じゃない。


 俺は思わず、ごくり、と唾を飲み込んだ。


 ………これは、殺人の道具なのだ。


 これってアレですよね。元の世界でいったら、所持しているだけでアウト~、な奴ですよね?

 転生を自覚して五年、だいぶこの世界にも慣れてはきたが、それでも抵抗を感じてしまう。

 まあ、元の世界でも、欧米なんかでは、誕生日にピストルをプレゼントするみたいだけど、残念だが俺は欧米人じゃない。

 いや、ここは過去形にすべきか。欧米人では無かった。


 微妙な顔をする俺に、親父(ウェイン)が心配そうに言う。

 「もしかして、気に入らなかったか?」


 続けて母親(エリーザ)がむすっとした顔で言った。

 「ほら、やっぱりアルフィンには、こんな野蛮な物じゃなくって、本が………」


 そんな両親に対し、俺は慌てて笑顔を作る。

 「そんなこと無いよ。ありがとう!」

 「そ、そうか? 本当はママが言うように、本が………」

 「いやいや、そんなこと無い。ほら! エランも持ってるしさぁ、欲しかったんだよ!」


 嘘だった。俺は正直、剣に興味は無い。できれば本のほうが良かった。

 この世界でも俺は、どちらかと言えばインドア派なのである。

 だがウェインは、俺の言葉にコロリと騙され、ほっとしたような笑顔を見せていた。


 「そうか、なら良かった。もう何年か先には、お前も騎士学校に入るわけだしな。そろそろ本物の剣を持つのもいいんじゃないかと思ってな。やはり本物は違うだろう? 俺としては、貴族として剣を持つ責任を感じて欲しいわけ………」


 何か語りに入ってしまったので、聞き流しておこう。

 もう一度、剣を抜き出し、その刀身を眺める。


 剣に興味は無い………筈なのだが、こうして見ると、何だか心が躍る。

 剣を見て湧き上がる、このワクワク感は、男子特有のものなのだろうか。

 アルフィン君も、アラフォーヒキニートの俺も、やっぱり男の子ってとこなのだろう。


       ・

       ・

       ・


 聖王暦七五七年───、アルフィン・ロスガルド 十二歳


       ▼


 「おおっ、すっげぇ!」

 部屋に入った俺の、腰に帯びた剣を見るなり、エランが叫んだ。


 何となく俺は気恥ずかしい。

 別に見せびらかすために、付けてきたわけじゃないぞ。

 だってエランだっていつも帯剣して来てるし………。


 とはいえ、やや大げさすぎる反応に、俺はほっとした。

 もしも、無反応にスルーされたら、悲しすぎるじゃないか。


 エランは俺の机にやって来て、ニカッと笑う。

 「なあ、見せてくれよ!」


 少し前まで、短く刈り込んでいた茶色い髪を、今は少し長めに伸ばしている。

 また、着ている服も、最近はやや刺繍の入った、洒落っ気のある物になっていた。

 いわゆる、思春期に入ったせいなのだろう。


 そして、刀剣も興味の的らしかった。

 「なあ、これ、どこの工房のやつ?」


 工房? メーカーってことか?

 残念ながら、俺は刀剣に興味が全く無い。

 「わかんない」と言いつつ、剣を渡す。


 「ほら、ここ、ここに刻印されてるんだよ!」

 エランは(つば)の部分を指して言う。そして、これまた大げさに叫んだ。

 「おおっ、王都の有名工房じゃん! さすがおじさん、近衛従士は違うぜっ!」


 おい、反応が良すぎるぜ。さすがに気恥ずかしい。

 やがて、やや赤面する俺のもとへ、ひとりの少女が歩み寄ってきた。


 そうだ、忘れていたが、ここの教室。俺とエラン以外にも、いくつか机が増えている。

 どうせなら、うちの子供も………と、城に仕える貴族の子弟が、新たに加わったためだ。

 現在、生徒は4名。すでにちょっとした学校の体をなし始めていた。


 「ねえ、私にも見せてよ」

 黒のショートカットに、キリッと凛々しい顔。着ている服もドレスでは無く、男装の麗人といった風。

 同性のファンができそうな、いわゆるタカラヅカ的感じの少女だった。


 アニス・ノーブル 十二歳。

 ロスガルド家に長年仕えた、テッドという老臣の孫にあたる。

 とはいえ、両親は既に他界。兄弟もいないため、ノーブル家の命運は、彼女の双肩にかかっていると言って良い。

 かつてロスガルド家がそうであったように、正騎士の称号を持つ男子を婿にもらうか、或いは、彼女自身が正騎士の称号を得て、家を継ぐか───である。


 アニス自身も、騎士学校へ入るつもりで勉学に励んでいた。

 騎士学校で婿を探すのではなく、自身が正騎士の称号を得て、家督を継ぐために。


 「どうぞ」と、剣を手渡す。

 「へえ………」と、彼女はそれを手に取った。


 「これって、エランのそれより凄いの?」

 「そうだな、そこに工房名と鍛冶職人の名前が刻印されてるだろう」

 「メ、メル、ガイ………」

 「メルガインな。当代きっての鍛冶職人だよ。知らねえの?」

 「知らないよ。でも、へえ、そんなに凄いんだ」

 と言いつつ、アニスはそれを鞘から抜こうとする。


 「わああ、待て待て待てっ!」

 俺とエランは、慌ててそれを制止した。


 「何よ、見せてよ」

 「ダメだって、勝手な抜刀は禁止だって、あれほど言われているだろう?」

 そうだ、エランは以前、勝手に抜刀し、それをガイアンに見つかって、ちょっとシャレにならないくらいボコられた過去があった。

 騎士にとって、上官の許可によらない抜刀は、それほどの重罪であるらしい。


 「大丈夫よ。ちょっとくらい………」

 「ダメダメダメ、やめて、マジで!」

 あまりに必死な、俺とエランの仕草が可笑しかったのだろうか、後ろで笑い声が上がる。


 「ははっ、あはははは」

 振り向くと、そこには机に座る、かわいらしい少女の姿があった。

 栗色の腰までの髪に、ぱっちりした大きい目。将来、美人になりそうではあるが、今はまだまだ可愛らしい子供といった印象。


 メルティナ・オルテス 十一歳。

 ロスガルド家に仕える騎士長の娘であった。

 兄が一人おり、その兄はすでに正騎士の称号を得ている。

 そんな彼女は、アニスとは違い、家を継ぐ必要も無いわけで、我々が剣の稽古をしている間は、別行動で淑女のマナーとやらを勉強していた。


 「へえ、アルフィン誕生日だったんだね。何かプレゼントしなくちゃだね」

 笑いながらメルティナにそう言われ、俺は思わず赤面した。

 「い、いいよ、別に………」


 そう、この娘、俺にやたらと積極的なのだ。

 ただの十二歳であれば、もしかして俺に気があるのかな───と、ニヤニヤしていればいいのだが、人生二周目、トータル五十歳を過ぎている俺としては、あらぬ考えが浮かんでしまう。


 こやつ、領主夫人の座を、狙っているのではないか───と。


 そう、俺はベルナード伯ウェイン・ロスガルドの一人息子なのだ。

 俺と結婚するということは、自動的に領主夫人の座が転がり込んでくることになる。

 メルティナ自身にその自覚は無くとも、親がそれを計算し、彼女をこの場に送り込んだ可能性は、十分にありうるのではないか?


 じっと見つめる俺の視線に照れたのか、メルティナは顔を赤らめ、視線を落とす。

 いや、この純粋な少女に、そんな邪な考えがある筈が無い。

 邪なのは、俺の頭の中だ。忘れるんだ、そんなこと考えるんじゃない!


 正面を向きなおす。そこには、ニヤニヤこちらを見ている、エランとアニスの顔。

 「な、何だよ?」

 「いやぁ……」

 「………ねぇ、仲がおよろしいことで」

 「………っ、やっ、やめろよ!」


 おい、しっかりしろ、五十歳!

 こんな子供(ガキ)の冷やかしに負けるなよ。

 だがきっと、俺の顔は真っ赤になっていたことだろう。


 しかし、悪い気はしない。

 この胸が締め付けられるような、淡い想いは、俺が久しく忘れていたものだった。


 前世の俺だって、生まれてからずっと引きこもっていたわけじゃない。

 それなりに学校へ行き、それなりに恋だってしたのだ。

 まあ、全て俺からの一方通行で、実ることは一度も無かったが。

 引きこもってからは、現実の女などクソだ───と、主に二次元萌え専門になっていた。


 だが………、


 それぞれが席につき、講師を待つ。

 俺はふと、もう一度、背後を振り返った。


 俺の視線を受け、メルティナがニコリと笑う。


 だがすまん、同志よ。前言撤回だ。戦線を離脱する俺を許して欲しい。

 女の子から、好意を向けられるのが、こんなに嬉しいものだとは。


 いや、確かにメルティナはまだまだ子供だよ。

 だけど、俺だって十二歳の子供なんだ。

 そう考えれば、年相応の関係だろう?


 この世界では、俺の人生うまくいきそうだ。何となく。


 がんばろう。

 俺はぐっと小さく拳を握った。


       ▽


 この教室で学ぶことは、多岐に渡った。

 剣術や馬術、学問に礼法といった基本的なことから、歌や料理といったものまで。

 まあ、前世の学校と似たようなものか。音楽や家庭科ってのがあったし。


 そして人生も二周目となると、ここで学んでいる意味も、何となく理解ができる。

 俺たちは、今後、社会に出ていく上で必要となることを、ここで勉強しているのだ。


 そんなこと、前世でもわかっちゃいたが、真面目に受け止めたことなど一度も無い。

 俺は、勉学よりも、ゲームやアニメなど、目の前の娯楽に夢中だったしな。


 この日の授業が終わり、アニスとメルティナが馬車に乗り、従者とともに帰途につく。

 通常はエランもここで、皆と一緒に帰るのだが、今日は少し違った。


 今日、エランはうち、すなわちベルナード城へ宿泊することになっていたのだ。

 まあ、いわゆる、男子のお泊り会といったところである。

 ずいぶんとガイアン(おじさん)に頼み込んだらしい。


 そんなに、お泊り会って、いいもんだろうか?

 前世では、小学生の頃、何回かあったような気がするが、あまり印象に残っていない。


 まあ、とりあえず、自分の部屋へと案内する。


 「相変わらず、すっげぇ本」

 俺の部屋に入るなり、エランは叫んだ。

 日に日に、俺の部屋の書籍は増えていた。

 今では本棚二つが本で埋まっている。


 「何か読む?」

 「そうだなぁ、ほら、騎士が魔物をやっつけるやつ?」

 「それなら………この辺かな?」


 炎の剣を手に入れた騎士が、仲間とともに、氷の魔神を討伐する英雄譚。

 いわゆる前世の世界でいう、王道的ファンタジー小説だった。


 ちなみに俺はもう、この手の小説は卒業している。

 今、はまっているのは、各国の地理や歴史、風土に関するもの。

 前世の世界と比較をするのがとても面白い。


 しばらく沈黙が続いた。


 ふと目をやると、床に開かれた本を残し、すでにエランの姿は消えている。

 開始十ページくらいで飽きてしまったようだ。


 う~ん、やっぱり飽きてしまったか。

 もてなす側としては、外で遊んだほうが良かったかな?


 などと考えるうち、エランが帰ってくる。

 満面の笑みで、その脇には一冊の本を抱えていた。


 「へへ、すっごいの見つけた」

 「………すごいの?」

 「ああ、まあ見てみろって」


 そう言いつつ、エランは俺の机に、その本を広げる。

 やや古ぼけたカバーには『騎士礼法大全』と書かれてあった。


 ペラペラとページをめくるうち、感じる違和感。

 何かこれ、礼法の本というより、小説っぽい内容だな………。

 やがてエランの手が、とあるページで止まる。


 そこには、裸の女性が挿絵として描かれていた。


 しばらく、その体勢のまま、俺たちは静止する。


 この世界の印刷技術の限界によるものか、いささか粗い絵。

 そして画風は、どちらかというと、リアル路線。

 前世で、萌え絵に親しんだ俺の口には、少し合わない。


 だけど、この世界にも、こういうエロ本ちっくなのってあるんだね。

 俺はむしろ、そっち方向に感心した。


 ふと見ると、エランはしてやった風のドヤ顔で、俺を見ている。

 とりあえず、彼のためにも、何か反応しなければなるまい。


 「す、すごいねぇ、これ、どこにあったの?」

 「ああ、ほら、おじさん(ウェイン)の執務机の下にさ。何かまだ沢山あったぜ!」


 おいおい、そんな場所に入り込んだのかよ。

 てか、親父(ウェイン)………。


 息子として、複雑な心境であった。


 そしてエランは、ぐぐっと俺に顔を近付け、やや小声で尋ねてきた。

 「アルフィン、お前ってさ、見たことある?」

 「え、ええっ、何を?」


 エランはやや顔を赤らめ、その挿絵をつんつんと指す。

 「………?」

 「ほら、お前ん()って、その、風呂場が二つ、あるじゃん?」

 「ああ、メイド用の………」


 俺の言葉を聞いた瞬間、エランはこくこくっと素早く頷く。


 おい、まさか………、うちに泊まりに来た目的って………、

 「見て、みたいとか、思わねぇ?」

 「………」


 しばらく無言のまま、俺たちは顔を見合わせる。

 やがて、気付いた時には、俺たちは固い握手を、がっちりと交わしていた。


       ◆◇◆◇◆◇

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ