表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/56

……や――は二文字セットで使う。

 ……(三点リーダー)や――(ダッシュ)は二文字セットで使う。このルールを守っていない作者は大勢居ます。


 ひどいときには・・・(全角の点三個)や・・・(半角の点三個)を使っている作者も居ます。

 ーー(伸ばし棒)や--(全角マイナス)使いの作者もいます。

 かくいう私も、----(半角マイナス)を場面の切り替えに使ってしまったりしています。


 が、この際、そういう作者は無視しましょう。紙に印字されたまともな小説を読んでいれば、……や――が一般的であることはやがて分かるはずです。とりわけ、「タテ書き小説ネット」でも読めるように、あるいはガラケーやスマフォでも読めるように、と考えるのであれば、ちょっとした見た目は気にせずに上記の表現に統一すべきです。


 IMEインプット・メソッド・エディタというのは聞きなれないかもしれません。要するに文字入力バーのことなのですが、MS-IMEやATOKなどが有名です。これの辞書に、「;」で「……」が、「:」で「――」が出るように登録してしまうというのが、しがない物書きである私が伝えられる唯一のコツです。

 こうすると打ち間違えなどで悩まされることが無くなります。


 今すっごい秘密の魔法を暴露したような気がしていますが、たぶん気のせいです。


 章の区切りにどの記号を使うべきか。あるいは何も使わずに四行くらい空けたほうがいいのか。これも議論になる点です。縦書きの紙媒体であれば改ページすることができますが、小説家になろうでは横書きな上に、改ページが使えません。

 章の切り替わりを小説の各話に当てはめる作者もいますが、各話の長さを統一するために、やはり工夫が要ります。これは非常に難しい問題で、様々な作者が頭を悩ませています。


 重要な点として、――は縦書きにしても読めますが、--(全角マイナス)や----(半角マイナス)は縦書きにすると読めません。繰り返し書きますが、様々な方法で読まれることを意識するのであれば、表現の統一がとても重要な問題になってきます。


 さて、次に行きましょう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
機械が苦手で、ずっと嫌だなぁと思いながら、「ーー」と表記してました。早速、ウキウキしながら「――」に変えています。カッコいい作家になれた気分です。 本当にありがとうございます。
[良い点] かなり勉強になりました。 これを契機に頑張ろうと思います。 [気になる点] ……の使い方と――を使うタイミングいまだにわからず困っています。どうにか……は分かったですが、――がまだまだで、…
2020/07/17 12:20 退会済み
管理
[良い点] なんとなく……はわかり、そのほか、色々と勉強になりました。 [気になる点] あの、……は、分かったんですが、------とかはどういう所で使ったら良いのか、いまいちわかりづらいのですが、 …
2020/06/14 09:44 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ