表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/56

段落の頭に全角空白。

 ここからは小説の作法の話になります。退屈で眠い授業の始まりです。まず必要なのは、段落の頭の全角空白です。

↑これです。これが必要なんです。


 全角空白を入れることで、そこが段落だということが分かります。段落というのは、小説の基本的なパーツです。段落に次ぐ段落。そして章の切り替わり。また段落に次ぐ段落。この繰り返し。おしまい。というのが、小説の成り立ちです。どうです? 簡単でしょう。

 最近はケータイ小説などと銘打って、段落をないがしろにする風潮もありますが、とにかく小説らしい小説を書きたいと思ったら、段落を作ることを恐れてはなりません。この作法を受け入れ、自分の作品に段落を、起承転結を付け加えることができたら、たとえ千字だって立派な作品になるのです。

 

 え! そういうお前は話の中に起承転結が入ってないって? いやはや耳が痛い話です。

 あ、ついでになりますが、このように「!」や「?」の後ろにも全角空白を入れましょう。これも小説のマナーというか、作法になります。ぱっと見た感じにも、文章全体が引き締まって見えるので、お勧めです。そもそも地の文で「!」や「?」を多用するのはいかがなものか? という意見もありましょうが、そこはお見逃しください。


 さて、段落については語ることが山ほどあります。そもそもどこからどこまでを段落とするべきなのでしょうか?

 一段落に、文を何十個も詰め込むタイプの作者もいます。反対に、原稿用紙の一行に満たない文章でも、段落分けすることを躊躇わないタイプの作者もいます。最近のラノベでは、地の文が少なく、下半分を隠しても読める、などという残念な風潮さえはびこっているそうです。そういうのを聞くと、反対に、ついつい段落わけをしたくなくなる。そういうあまのじゃくな性格をした作者がここにいます。

 

 段落を分けるにあたって、声を出して読んでみるというのが、一つの指標になると言われています。息継ぎに当たる部分に句読点を打ち、声を出して読んでみます。すると、ここで段落を分けよう! というポイントがくっきりと見つかることがあります。

 あるいは、このように特別に引き立てたい言葉を頭に持ってくるという方法もあります。「しかし」「だが」「あるいは」「そうして」など、段落の頭にもってくると引き締まる言葉というのがあります。しかしあまりやりすぎてしまうと、小説というより四行詩や神話になってしまうので、注意が必要です。

 

 さて、あまり長く語ってもアレですので、次に行きましょう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] すごく勉強になりました。頑張ろうと思います。 [一言] あの~行間の所が空きすぎているとか言われたのですが、 これはどうすれば、良いでしょうか? 一応行間の開け方、私の小説で試したのですが…
2021/11/01 19:40 退会済み
管理
[良い点] 決行わかりやすくしてて楽しく覚えられますね。ありがとうございます。 [気になる点] 後、私だけでしょうか? 未だに段落と改行が分からず、一応新章を1から書いて出しました。 [一言] 私の小…
2020/05/31 15:59 退会済み
管理
[良い点] 何回も読んで理解しようと必死にもがいています。読みかtが丁寧なので、覚えやすいです。 ありがとうございました。 [気になる点] あの~スイマセン。段落は分かりますが、改行の方もお願いします…
2020/05/30 13:04 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ