表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/56

想像力の壁。

 さて、描写力が身に付いたとします。次に問題になるのは、想像力の壁です。


 たとえば中世ヨーロッパあたりを舞台にした、オーソドックスなファンタジー小説を書こうと考えていたとします。さっそく冒険者ギルドとそれに登録している冒険者たちを登場させたいところですが、ちょっと、ちょっと待ってください。それは本当にリアリティがある物語なのでしょうか。


 冒険者ギルドに関する悪評は、小説家になろうの内外でよく聞かれます。なぜなら、その存在に正当な根拠が無いからです。現実の中世ヨーロッパには、商売上のギルド(たとえばパン焼きギルド!)はありましたが、冒険者のギルドというものはありませんでした。商売上、傭兵はいましたが、ドラゴンの守る金銀財宝を奪おうと夢見る冒険者はいませんでした。


 仮に財宝を守るドラゴンや悪いゴブリンたちがいたとしても、本当に冒険者という職業が成り立つものでしょうか。そもそも、モンスターを倒すとお金がもらえるという仕組みはどこから来たのでしょうか。ドラゴンクエスト、ファイナルファンタジー、ソード・ワールドRPG、そして最近だとスカイリムなど、モンスター討伐のついでにお金が手に入る話はとてもたくさんあります。


 ですが、それは本当に正しいのでしょうか。惰性でそうなっているだけで、実際は違うのではないでしょうか。ドラゴンはあるいはハリケーンのような単なる超自然的な災厄で、お金をもたらしてはくれないかもしれません。野良ゴブリンなど討伐しても、誰も賞金を支払わないかもしれません。微々たる報酬で、薬草を取りにいこうとしただけで、崖から落ちて死ぬかもしれません。そこには実は狼の群れが生息していて、誰も近付かない場所なのかもしれません。


 何もファンタジー小説を否定しているわけではありません。ただ、想像力を膨らませれば、そこには自ずとリアリティがつきまとってくるものです。

 そして中世の資料を漁っているうちに、ある日突然、ファンタジーが書けなくなる日がやってきます。膨大な歴史は、小説より奇なり。自分の想像力が、単なる三千年ぽっちの歴史に、とうてい敵わないのだと悟る日が来ます。夢で見たリアルなネタでさえも色あせ、筆を折ろうかと思う日がいつか必ず来ます。


 しかしその段階を踏破し、突き抜けることができたならば、もうこっちのものです。

 確かなリアリティを伴った想像力。それは描写力とあわせて、全ての作者が夢見る、魔法の力なのです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 確かにどんなギルドにするかとかそういうのは、結構想像力がいると思います。で、それを文章にしてまとめるというのが、大変ですが、想像力は結構人それぞれさまざまなので、いいと思います。 [気にな…
2020/07/03 12:32 退会済み
管理
[良い点] これは大丈夫・・・とはいいがたいかな?一応私は、思いついた話というかネタは全てネタ帳に書き、そこからどうやtって物語にしていくかを考えています。というか、ネタが出過ぎて困ってます。 [気に…
2020/05/24 11:53 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ