表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/56

描写力の壁。

 描写力。これほど作者が切実に欲しがるものはありません。小説とは描写のかたまりです。描写がなければ小説ではありません。

 すると描写力というものを訓練する必要がありそうなものですが、多くの小説入門書では、描写力というものを、まるで天から降ってくるマナのように教えています。あるいは、才能だとか、センスの問題だとでも言わんばかりです。これは間違っています。描写力は筋肉同様、鍛えられるものです。


 話は変わって絵画の話になりますが、絵を描くには実はコツがあります。ある程度分かっている絵描きは、スケッチが終わったら、まず背景を黒か、それに近い色で塗りつぶすのです。こうすると影を描く必要がなくなります。光の当たっている部分だけ描き足せばよくなります。非常に簡単なコツです。ですが、このやりかたを知っていると知っていないのでは、仕上がった絵画の出来は大違いになります。


 小説の描写でも、これに似た、大雑把な割り切りが必要になります。


 まず底が四角い500mlのペットボトルがあり、白いキャップとは対照的に、赤いラベルと飲み残しの赤茶色の紅茶がある。ラベルにはKIR○N 午後○紅茶と印刷されている。さらに言えば、小さな字で、甘さすっきり低カロリー、ストレートティーと印字されている。ラベルの上のほうには、誰だか知らないが、中世風の帽子を被った上品な女性も印刷されている。それでどうやら、女性向けの飲料を目指しているのだな、ということがわかる。隣には、商品の細かい情報が記載されていて、名称は紅茶飲料、原材料名には砂糖類と紅茶、香料、ビタミンCと書かれている。しかしこのビタミンCは保存料として入っているのであって、ここでは特段に強調されてはいない。これはあくまで紅茶なのである。


 まあ、ここまでくどく描く必要はありませんが、描写というのはこういうものです。まず目に付くところを大雑把に描いて、次にさらに詳しいことまで書いていく。そうすると一本の紅茶のペットボトルであっても、千字とまではいかずとも、数百字を稼げるわけです。


 そして重要なことですが、これは絵画のスケッチと同様、練習することで上達します。何もどこかに出かけていく必要はありません。とにかく身近なものを書き続ければいいのです。文字でスケッチをするのです。これを繰り返すうちに、見たもの、思ったものを文字による描写に置き換える能力が、多少なりとも身に付きます。これが描写力です。


 あなたが書きたいのはファンタジーかもしれません。恋愛モノかもしれません。でも、やっぱり描写のかたまりであることは間違いありません。ほんのちょっとしたリアリティが、その作品をぴりっと引き立てるスパイスになって、読後に素晴らしい余韻を与えることもあります。


 そのためにも、まず描写力を身に付けることです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] あ~描写の難しさ、よくわかります。私も物語を書く時に一番苦労するのがここですから。まず、風景とかは代々こんな感じかな?っとすぐに思いつくのですが、問題は、服とかそういうのが一番難しい所です…
2020/06/18 19:05 退会済み
管理
[良い点] いい勉強になりました。ありがとうございました! 私も描写はすっごくニガテ(特にキャラクターの服装とか、建物とか、どんな姿をしているか・・・など 本当にメチャクチャ大変です [気になる点] …
2020/05/24 11:20 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ