表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ありふれた恋すら、あなたとは。  作者: よせなべ
第五章『知らないことがまだ沢山あって』
28/54

28『想いの在り方』

28『想いの在り方』


 


 十一月に入って、工芸展の本番が近付いてきても、学校の雰囲気は普段と何も変わらない。私達が行うのは、日頃の授業の成果を発表する展示会なので、校舎を華やかに飾り付けしたり、模擬店を自分で用意したりすることはなくって。

 皆で同じデザインのTシャツを着て写真撮影なんて勿論できない。

 

 人生で一度くらいは、そういうことをしてみたかったけど、私には縁がないまま高校生活が終わりそう。それが無理なら、工芸展を裏で操る謎の組織が出てきて、生徒会と戦うパワフルな展開にならないかな。


 悪い人が現れて、工芸展を中止にしてくれたら。

 遅れている私の作業も、気にしなくてよくなるのに。

 

 工芸展までは、あと二週間。

 この時期にはもう殆どの人達が、工芸展で展示する漆芸品の箸や御椀を完成させていて。私だけが予定よりも少し工程が遅れてしまっている。だから、毎日放課後に居残って、本番に間に合うように作業を進めてはいるんだけど……。

 

 寝不足でもないのに、気が付くとぼーっとしちゃってて。

 ここ数日は、何にもならない。意味のない時間ばっかりを過ごしていた。

 このままのペースだったら。きっと、間に合わない。


「……ごちそうさまでした」


 今は、四限目の授業を終えた後の休みの時間で。

 中庭のベンチに座ってお昼ご飯を食べていた私は、空っぽになったお弁当箱の蓋を閉じて、学生鞄の中から青色の水筒を取り出す。

 まだ温かい状態で保たれてる緑茶を飲んで喉を潤すと、外の風に当たって冷えた身体が、じんわりと温まっていくのを感じた。


「むぅ……」


 人心地着くと、言葉にもなってないような小さい溜息が漏れる。

 そうしたら、私の隣りに座っていたみさきが、ぽんと背中を叩いてくれた。

 もう片方の手には、小さなフォークが握られていて、先端にミートボールがくっついている。


「そんなに気を落とさなくても大丈夫だよ。まだ時間はあるんだし」

「……うん。でも、早く終わらせなきゃ」

「焦ってもいいことないっ。私も手伝うから安心して」

「休みの日にごめんね?」

「だいじょーぶ! その代わり。期末テストの勉強には付き合って貰うからね!」


 私を励ますように、みさきが元気いっぱいの声を出す。

 よく通る声は校舎に囲まれた中庭で反響するけど、ここでご飯を食べているのは私達しかいないから、人の目を気にすることはなかった。

 外は寒くて、大体の人は食堂や教室で昼食を食べているみたい。


 中庭に植えられていた植物も、今は葉っぱを地面に落としてしおらしく。

 冷たい空気と合わさると、時計に寂しそうに見えた。


「うん! 絶対に手伝う……! 絶対!」


 静かに佇む景色から視線を外して、みさきの方へと向き直る。

 ありがとうの気持ちがちゃんと伝わるように、手のひらを強く握って見せると、私の気持ちに反して、彼女の表情は何故か引き攣っていた。


「そ、そんなに気合い入れなくていいよ……?」

「ううん。全教科平均点以上取れるって確信できるまで付き合うから」

「ひ、ひぇっ。私は楽しくお勉強会ができるだけでよかったんだけど……」


 私の意気込みに、みさきがカタカタ震えながら目を逸らす。

 明らかに嫌がっている様子だから、求められていないのは分かってしまうけど、私のせいで迷惑をかけちゃう分のお返しはきちんとしたい。


「だって……、申し訳ないもん」


 そう呟くと、私の声は重たく、枯れ葉みたいに落ちていく。

 ミートボールを頬張っていたみさきは、慌てた様子で口の中の物を呑み込むと、凄い力で私の手を握り返してくれた。


「私達は親友なんだからっ。そんなこと気にしなくていーの」


 手に持っていたフォークを振りながら、ニコッと笑ってくれるみさき。

 その表情は、触れていなくても陽だまりのような温もりがあって。

 狡い隠し事も。やせ我慢の見栄も。彼女の中には何処にもなかった。


「……うん。ごめんね」


 私とは正反対のみさき。

 そんな彼女と目を合わせるのは何だか後ろめたくて。

 ほとんど反射的に顔を背けてしまったら、


「ごめんじゃなぁーい!」


 耳を塞ぐくらいの大声が、貸し切り中の中庭に響き渡った。


「な、なに……?」


 咄嗟に何を言われたのか分からなくて、吃驚しながら顔を上げると、みさきが頬っぺたを風船みたいに膨らませて、私の顔に人差し指を立てている。

 ついさっきまで満点の笑顔だったのに、今は全身で怒りを表していた。


「最近の穂花。謝ってばっかり」


 彼女が許せないのは、私が無意識に溢した一言で。

 指摘されてなかったら、私自身も気付かなかったと思う。

 それくらい自然に、そう言っちゃっていた。


「ごめんなんて言われても。私は、嬉しくないんだよ?」

 

 笑ったり、怒ったりして、自分自身を曝け出しながら、みさきが優しく声で話し掛けてくれる。寄り添うように、もたれ掛かかられると、温かな体温が伝わってきて、少しだけ落ち着けた。


「……そんなに。謝ってばっかりだったのかなぁ」


 自覚できていなかった私の言動。

 その時々の、気持ちの動き方を思い出そうとしても、全然しっくり来ないのは、私自身が、本音と嘘の区別が出来ていないからで。


 私は、いつ本当の気持ちを口にして。

 どれだけの嘘で誤魔化してきたんだろう。


 私は、何回。みさきに嘘を吐いたんだろう。


「何かあったの?」

「……ううん。ないよ」


 ほら。また当たり前のように嘘を吐いてる。

 こんな意地っ張りの強がりが、みさきに通用する筈ないのに。


「ウソだぁ。髪型も元に戻っちゃってるし」

「別に髪型は……、関係ないじゃん」

「折角可愛かったのになぁー」

「いいの。私が着飾ったって仕方ないから」

「仕方なくないよ? 好きな人には可愛いって思われたいでしょ?」

「私に、好きな人なんて……」

「いるよね? 穂花は好きな人」


 私のことを見守ってくれていた彼女は、言葉にしていない想いまで知っていて。

 でも、それは、もう違うってことを、ちゃんと口にしなくちゃいけない。


 夕闇色の空の下で、冷たい風に背を押されながら決めた。

 私の決断はーー。


「いないよ」


 普通の家族として生きていく。

 そういう道を選んだから。


「好きな人なんていない。そんな気持ちは持ってちゃダメなの」

「ふぅーん。そっかそっか。穂花。お兄さんにフラれちゃったんだ?」

「……………………なに?」


 凄く真剣に話しているのに、話の腰を折られてムッとする。

 八つ当たりなんかじゃないけど、グッと身体を跳ね返したら、押し倒されることを察知したみさきが、そそくさとベンチの端の方に逃げていった。


「こ、声が怖いよぉー」

「怖くないっ」

「ずーっとよく分かんないこと言ってるし」

「な、なんで……。よく分かんなくないでしょ? 私とあの人は兄妹なんだよ?」

「兄妹だったら何か変わるの?」

「……え?」

「“普通の恋愛”と何が違うの?」

 

 諭そうとする言葉を、みさきはどうしても受け入れてくれない。

 私の方が間違っていると、透き通った大きな瞳が、まっすぐに主張している。


「誰かを好きになることにルールなんてないのに」


 誰からの妨害も許さない。社会の常識にも屈しない。

 強い心で。彼女は、あまりにも簡単に言い切ってしまう。


 冬の空気みたいに澄み切った。透明な想いの在り方を。

 

「この人は好きになっちゃいけないなんて。そんなの……、私の心が可哀想!!」


 私には、手を伸ばすことができなかったモノ。

 それを、みさきは何よりも大事にしていて。

 我儘にならなきゃ手に入れられない物が、この世界には沢山あって。


 傷付かないための嘘も。本音を隠すための建前も必要としない。

 生まれたままの純真無垢な心模様が、私の真っ暗な視界に明るい光を灯してくれる。


「私が誰を好きになるかは、私にだって分からないのに。好きになってから、その気持ちを我慢するなんてムリ! 諦められるくらいなら、初めから好きになったりしないもん!!」


 彼女の想いは、私がずっと昔に手放していた気持ちで。

 もしかすると、子供っぽいって笑われる身勝手な考え方なのかもしれない。

 辛い現実を知らないから思い描ける。小さな子供の夢物語なのかもしれない。


 それでも、私の目にはーー。

 何にも威張られずに生きているみさきが、誰よりも素敵に映った。

 

「誰かを好きになることに間違えなんかない。私にいつか。好きな人ができたら。その人のことをずーっと好きであり続けるよ。いつまでも。何処までも。気持ちが消えちゃわない限り」


 自分の大切にしているモノを貫き通すみさきは、格好良くて。


 そんな姿を見せられたら揺らいでしまう。

 私も、自分の気持ちを認めてあげていいのかな。

 なかったことにしなくてもいいのかな。


「……その人が遠くに行っちゃうとしても?」

「それは、頑張っても追いかけられないくらい遠い所?」

「……」


 私は、想像もできないくらい遠い距離だって思う。

 でも、みさきにとっては悩む余地もないくらいのことかもしれなくて。

 否定されたくないから、言葉に詰まる。

 

 私は、そんなに素直に生きられないよ。  


 この想いを何よりも大切にしたいなら。

 私がしなくちゃいけないことはなんだろう。


 寂しいって一言で。

 あの人が全部考え直してくれたらいいのに。


 そんな都合の良い妄想を思い描いてみるけど、私が「ここにいて」なんて我儘を言える筈なかった。彼にだけは、重い女だなんて思われたくない。


 そうやって、お利口な自分を演じ続けて。

 いつか全部失ってしまう私に、警報を鳴らすように、鞄に入っていた携帯が着信音を鳴らした。


「電話だ。穂花の携帯が鳴ってるね」

「え……? 」


 学校内ではマナーモードにしている携帯が、着信音を鳴らす相手は家族だけだから、すぐに緊急性のある連絡だって気付く。

 学校のあるお昼の時間に、何の用件もなく電話してくることなんてあり得ない。


 ーー誰かに何か起きた。


 そんな考えが頭の中を過ると、心臓がギューっと小さく縮んで、痛い。


「誰から?」


 すぐにスマホを取り出して、目に入った通話先の相手は、


「……誠太くんだ」

「えっ。な、なにかあったのかな」


 みさきも、おかしいってことに気付いている。

 彼女の動揺は私にまで伝わってきて、息が苦しい。


「分かんない……。出るね」


 焦る気持ちを落ち着けて、通話ボタンを押す。


「……もしもし」

「妹ちゃん?」

 

 消え入るような声で尋ねると、電話先にいたのは誠太くんではなくて。

 彼のことを一番よく知っている“らしい”宮上さんの声が返ってきた。


「え? なんで……」


 誠太くんの携帯から違う人の声が聞こえてきて、物凄く不安を掻き立てられる。

 どうしても嫌な想像が浮かんで、声が詰まる私に、宮上さんは短く言った。


「突然ごめん。誠太が学校で倒れたんだ」

「え」


 その言葉に、身体中の体温が引いていく。

 喉が閉まって掠れた音は、明確な声にすらなっていなくて。

 硬直してしまう私を、隣りにいるみさきが、不安そうに覗き込んでいた。


「た、倒れたって、大丈夫なんですか……っ!?」


 心配してくれている彼女に、何も反応はできないまま。

 呼吸を無理やり整えて、早口で宮上さんに捲し立てる。

 そうすると、電話越しの彼は、少し困った様子で続きを聞かせてくれた。


「たぶん風邪だと思うけど、微熱もあって。今は保健室で寝かせてる」 

「風邪……」

「これから家に帰らせるんだけど、親父さん達は仕事で帰りが遅くなるだろうから。妹ちゃんがこいつの面倒見てやってくれるかい?」

「は、はい。分かりました……」


 驚かせてごめんねと言って、宮上さんが微かに笑う。

 大事じゃないってことは分かったけど、誠太くんの様子が分からないから落ち着けない。授業を続行できないくらいだから、相当辛い状態なんじゃ……。


「あ、あの……。誠太くんとは話せないですか?」

「意識が朦朧としてるみたいでさ。さっきも階段から転げ落ちて」

「えっ!? 大丈夫だったんですかっ!?」

「でこを擦りむいたくらいかな。今朝はどんな様子だったか分かる?」

「……ごめんなさい。朝は会ってないんです」

「あー。そっか。家出る時間が違うんだな。だから、誰にも止められずに登校して来やがったのか。ったく。こいつは、大人しく休んでりゃいいのに」


 苛立ったような声で、溜息を吐いている宮上さん。

 その雰囲気で、誠太くんの無茶に呆れているのが分かるけど。

 彼が体調を悪そうにしていたことを、私は知っていて。


 たった今、文化祭の時に言われた宮上さんの言葉を思い出した。

 この人はこうなるって分かっていたのかな。


「昨日も風邪っぽい症状が出てた癖に、布団に入ったの夜中の三時だなんてぬかしてたから。妹ちゃんが後でしっかり叱ってやってね」

 

 ……私がもっと強く注意していれば、怪我もしなくて済んだのかな。

 昨日だけじゃなくて、もっと前から気に掛けてあげられていたら、体調を崩す前に気付くことも出来たのかもしれない。


 だけど、そんなの無理だよ。

 そんなに沢山彼のことを考えていたら。

 蓋をした気持ちが、溢れ出してしまいそうになる。


「妹ちゃん……?」

「聞こえてます。誠太くんにはきつく言っておくつもりです」

「よーし。任せた。この馬鹿をきっちり躾けといてくれ」


 私は、普通の兄妹になろうとしてたんだもん。 


「おい……。馬鹿って言うな」


 罪悪感に胸が絞めつけられて、視野が狭くなる私の耳に、聞き取るのもやっとの大きさで誠太くんの声が聞こえてきた。

 

「連絡しなくていいって……、言っただろ」

「うるせぇー。病人に決定権なんかねぇーよ」


 途切れ途切れの枯れた声は、誠太くんの様子を正確に教えてくれて。

 熱っぽく、辛そうな喋り方が、私の心を焦らせる。


「穂花ちゃんに、心配かけないでくれ」

「そんなの知らん。体調管理を怠った自分のことを責めるんだな」

「くそ……」


 言い合いをする言葉にも覇気がなくて、たどたどしい彼の口調。 

 お家にも階段はあるし、今の時間は誰もいない。

 そもそも誠太くん一人で学校から帰れるのかな。


「あの……」


 そんな不安を口に出そうとして、


「あ、ごめん。誠太の荷物取ってくるから。後のことはよろしくね!」

「えっ?」


 私が最後まで話すよりも早く通話が切られてしまう。

 不意に戻された中庭の空気はとても静かで。

 正面に向き直ると、不安そうな表情のみさきと目が合った。


「大丈夫そう?」 

「……熱があるみたい。今から早退するって」

「そうなんだ。風邪ならそこまで心配しなくて大丈夫かな?」

「うん……」


 ただの風邪。それだけのことで、大騒ぎする必要はないのかもしれないけど、モヤモヤした気持ちは今も頭から離れてくれなくて。

 息苦しそうな誠太くんの声が、頭の中で何度も何度も繰り返される。

 短い返事にも不安が乗って、目を伏せてしまう私にみさきが柔らかく微笑んだ。


「そんなに心配なんだ?」

「今は。家に誰もいないから」

「それじゃー、穂花も早退しちゃう?」

「え……? いや。でも。私は、昨日の続きやらないと。もっと遅れちゃうから」

「ふーん。どうせ気になって集中できないのに?」

「うぅっ」

「穂花の作業が遅れてるの。明らかに集中力が続いてないからだと思うけど?」


 冷静なみさきに図星を突かれて、何の言い訳も出てこない。

 私が工芸展の準備に集中できていないのは、誰が見ても分かることだから。


「私が先生にもちゃんと言っといてあげるから。帰ってもいいよ?」

 

 私の返事を聞く前に、みさきが不敵な笑みを浮かべる。

 うじうじ悩むことは許されなくて。

 追いついていない気持ちのまま、スタート地点に立とうとしている。


 私が、どうしたいのか。

 それは、まだ分かっていないけど。

 こんな風に背中を押してくれる人がいるから。


 その力を借りて歩いていこう。


 自分の気持ちに正直に。

 この想いが、何よりも大切なモノだって。

 私自身に証明したいから。


 



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ