表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

〔ライト〕な短編シリーズ

3月14日への片道切符

作者: ウナム立早


「うう、まだ外は冷えるじゃないか」


 俺は思わず、ジャケット越しに自分の体を抱きしめる。2月の中旬、俺は駅周辺の雑多なビル群の間を、ぶらぶらと練り歩いていた。


 ピピピピピ。


 指定の時間が迫ってきたことを、腕時計が電子音をもって知らせてきた。


 周りに注意を払いつつ、俺は駅へと向かった。構内を通り、そのままICパスを使って改札口を通り抜ける。10時28分発、京都行き、普通電車。3番ホームに到着したその電車に、俺は乗り込んだ。


 さすがに通勤ラッシュ後の時間帯ということで、電車内の座席にも余裕があった。しかし俺は警戒の意味もあって、座席には座らず、締め切りになっている方のドアにもたれかかって、出発の時を待っていた。


 電車が進んでいる間も、俺はスマートフォンを弄りつつ、周囲の様子に気を配っていた。この交通機関を利用するのは別に初めてではない、それどころか、普段使いにもたびたび利用しているぐらい、馴染み深いものだ。しかし今回は、ちょっと特殊な事情がある。


 11時になれば、俺の新しい商売道具が、運び屋を介して俺に渡される手筈なのだ。最新式で、映画に出てくるようなギミック満載の、オーダーメイド銃。国内で極秘に開発された、この世に一つしかない、俺専用の銃だ。


 俺は胸ポケットに忍ばせている古くからの相棒を、そっと上着越しに撫でた。いままでお疲れさんだったな、お前のスペックで、よくここまでやれたもんだよ。


 政府の特務機関に所属しているエージェントが、海外から輸入された量産品の銃で、十数年もの間、修羅場を潜り抜けてきたなんて、一体だれが想像するだろうか? もう俺も、この界隈では十分すぎるぐらい名の知れた存在になっている。銃だって、それに伴った進化アップグレードが必要なのだ。


 プシューッ。


 電車が止まり、停車駅から何人かの客が乗り込んで来る。その中に一人、知った顔があった。


 スミコ、か。今回はお前が運び屋ってわけね。


 ウェーブのかかった栗色の髪をなびかせ、サングラスに、分厚いコートを身に着けた女性。エージェント・スミコ。俺の同期。訓練生だったころ、同じ教官の元で指導を受けた間柄だ。


 今はわけがあって政府管轄の別組織に所属しているが、これまでも、手を組んで仕事をしたことは何度もあるし、共に死線をくぐり抜けたことだって、一度や二度ではない。だからといって、二人の間に強い信頼関係や、仲間意識があるかと言われると、少なくともスミコはノーと答えるだろう。明日には敵同士になっているかもしれないし、仕事中にお互いの命を奪い合う可能性だってある。あくまで、仕事上の、同業者というだけだ。


 しばらくしてドアが閉まると、電車はまた、ゆっくりと進みはじめた。


 スミコは俺のほうを一瞥すると、素っ気なく背を向けて、電車の出口付近のつり革を掴んだ。他人の視点で見れば、俺とスミコに何らかの関係があるなんて、夢にも思わないだろう。


 10時58分、いよいよ受け渡しの時間が近づいている。いくらかの停車駅を経た車内は、それなりの混雑具合に変わっていた。


 プシューッ。


 俺が降りる駅に到着した。ゆっくりと、出口のドアに向かって歩き出す。スミコの近くに来た時、彼女はぼそりとつぶやいた。


「星を探すなら?」

「……夜になるのを待てばいい」


 俺はスミコに向けて手を差し出す。これは、同業者であることを確認するための、一応の合図。手のひらに、そこそこ重量のある何かが乗せられる。ガサガサと、包まれた古新聞の感触も伝わってくる。俺はそれを、すぐに胸の内ポケットにしまうと、電車を降り、足早に改札口へと向かった。


 受け渡しは成功だ。さすがはスミコ、スパイ活動を何度も成功させているだけあって、まるで不審な様子を見せなかった。俺はジャケットの内側にある新しい相棒の感触を確かめながら、駅の階段を降りていった。


 これで、今日の俺の用事は終わりだ。帰る前に、温かいコーヒーでも飲んでいくか。


 そう思った俺は、駅の出口近くに停車していたキッチンカーで、ホットコーヒーを注文することにした。




「はい、ホットコーヒーね。外は寒いけど、ここで飲んでいくのかい?」


 キッチンカーから、異国の雰囲気を漂わせているおばさんが、心配そうに声をかけてきた。


「ええ、お構いなく」


 俺は軽くいなすと、すぐそばに設置された飲食スペースに移動した。飲食スペースには、白いプラスチックの椅子と、金属製の丸テーブルが2組あった。手前の椅子に腰かけ、紙コップに入ったコーヒーを一口飲む。ふう、と一息つき、コーヒーをテーブルの上にそっと置くと、もうもうと白い湯気が立ち昇ってくる。


 こんなゆったりしたひと時を過ごせるのも珍しいね。寒いし長居はできないが、せめて一杯のコーヒータイムぐらいはのんびりしたっていいだろう。


 しかし、特務機関のエージェントってのは、こんなささやかな憩いの時にだって、お構いなしに仕事がやってくる。


 半分ぐらい飲んだタイミングで、前方にある車道の路肩に、三台の車が停車してきた。


 三台とも、飾りっ気のない地味な色合いをしていて、そのボディには所々にへこみがある。さらにウィンドウは前後とも、中の様子が外から見えないように加工されていた。明らかに不審だ。


 俺はもしもに備え、椅子から数センチほど腰を浮かしていたが、その悪い予感はすぐに現実となった。


 勢いよく車のドアが開かれると、そこから銃を持った反社会的勢力チンピラどもが次々と躍り出てきた。


 それを見た瞬間、俺は丸テーブルの柱に足を引っかけて倒すと、その陰に身を隠した。


 ダン!

 バキュン!

 パン!

 ガァン!


 静かな寒空のカフェは、あっという間に発砲音が鳴り響く修羅場となった。テーブルは不協和音を立てながら鉛玉を受け止め、穴の開いた紙コップが、黒い飛沫をあげながら俺の横へと落ちてきた。


 くそ、この平和な日本で、どうしてあんなにハジキが出回っているのか、不思議でしょうがないね。まあ、それはお互い様か。さっき手に入れたばかりの、新しい相棒、その実力を今ここで試してみるとしよう。


 そう思い、胸の内ポケットに手を入れようとしたが、耳をつんざくような大きな悲鳴が聞こえてきて、俺の手はピタリと止まった。


「あ、あわわ……ひいいいいーっ!」


 そうだった。キッチンカーのおばさんを忘れていた。ちらりと様子を見ると、おばさんは完全にパニックを起こしており、狭いキッチンの中を右往左往していた。


「おばさん危ない! 姿勢を低くして、じっとしてて!」


 無関係のおばさんを巻き込むわけにはいかない、場所を変えるか。


 俺は別のポケットから、太い油性ペンほどの大きさの、金属製の筒を取り出した。奴らは俺が反撃してこないのに味を占めたようで、堂々と俺との距離を詰めていっている。


 いいぞ、もっと近づいてこい。


 タイミングを見計らって、筒の側面にあるスイッチを押し、顔を伏せながら空中へと放り投げる。


 シュバッ!


 閃光手榴弾から、強烈な白色の閃光が放たれ、一瞬のうちに見る者の視界を奪い去った。


「うわっ!」

「ぎゃあ!」

「目、目が!」


 奴らの悲鳴を合図にし、俺は身をかがめ、少し離れた位置にある路地裏へとスタートを切った。


「く、くそ! あっちだ! あっちへ行ったぞ!」


 不完全な視界で放たれた銃弾は、敷石や壁に跳ね返され、わずかな砂塵を舞い上げるのがやっとだった。それを尻目に、俺は一目散にビル群の隙間へと潜り込んだ。




 暗い雰囲気につつまれた路地裏を、人と遭遇しないよう注意しながらさまよっていると、本部からの通信が入った。俺は左耳の下にある通信機の応答ボタンを押す。エージェントは皆、この場所の皮内に超小型通信機が埋め込まれているのだ。


「エージェント・ジロウ、敵対勢力から攻撃を受けたようだな、無事か?」

「その声は、教授プロフェッサー。とりあえず問題ありませんよ。今のところは、ね」


 教授プロフェッサーは俺の上司で、表向きは国立大学の教授をしている人物だ。通信による指示だけでなく、俺たちが仕事に使う武器や道具の開発、監査にも携わっている、機関でも指折りのキレ者である。


「待ち伏せだったのか?」

「待ち伏せかどうかは不明ですが、俺がのんびりコーヒータイムを楽しんでいたところに、いきなり豆鉄砲をぶっぱなしてきたんでね。優雅に休暇をとっている姿が、よほどムカついたんでしょうな」

「軽口もほどほどにしておきたまえ。それよりも、今日はお前に最新式の銃を受け渡す予定だったのだが、どうもその情報が、敵対勢力に漏れていたようだ」

「な……、なんですって?」


 教授からの一言で、俺の口はがぜん重たくなった。


「わしのほうから運び屋に指名した男がいたのだが、その男は今日の未明に、遺体で発見された。先ほど調査の結果が出たが、どうも昨日の夜に準備をしていたところを、襲撃されたらしい。お前が電車の中で待ちぼうけをくったのは、そういうわけなのだ。まずいことに、あの最新式の銃も、今はおそらく奴らの手に――」

「ちょ、ちょっと待ってください!」


 重たい口をこじ開けて、俺は教授の説明に割って入った。無理もないだろう、俺が実際に体験したことと、教授からの説明がまるで違っているのだから。


「教授、俺は予定通りに今日の11時、指定された電車でブツを受け取っているんですよ!? それに、運び屋は男ではなく、あの、エージェント・スミコだった!」

「何!? そいつは、いったいどういう……」


 俺と同じことを、教授も考えたに違いない。いったい、エージェント・スミコから渡された、この物品は何なんだ?


「とりあえず、エージェント・スミコからのお届け物を確認してみることにしますよ」


 そう言うとすぐに、俺は内ポケットに手を突っ込み、古新聞にくるまれたそれを取り出した。


 注意深く古新聞をはがすと、中から、かわいらしいラッピングをした、両手に収まるサイズの箱が現れた。ご丁寧に、赤いリボンも結ばれている。あまりの世界観の違いに、思わずめまいを起こしそうになった。


 これは、もしや……。


「んむ……」

「どうした? 何が出てきたのだ?」

「いや、ちょっと……今から箱の中身を確認するところです」


 教授にたどたどしく返答しつつも、俺は覚悟を決めて、この箱を開封することにした。


 リボンは片側を引っ張ると、何の抵抗もなくスルスルとほどけていく。ラッピングを丁寧に剥ぎ取り、慎重にフタを開けた。


 中には、ハートの形をした、甘い匂いのする茶色のかたまりがあった。その脇には、キラキラとしたラメで縁取られた、メッセージカードも置かれている。そのカードには、こう記されていた。


『お仕事は順調かしら? エージェント・ジロウ、あなたと会うのは、これで何度目になるのでしょうね、でも今度は、いつもと事情が違うの。今日は、あなたに仕事以外で会う、初めての日。この電車に、あなたが時々乗っているという情報を手に入れてね、それで、待っていたというワケ。もちろん、実際に会えるかどうかは運任せだったけど、こうしてあなたが私のメッセージカードを見ているということは、成功したようね、うれしいわ。このメッセージカードと一緒に入っているのは、私のささやかな気持ち。まだお互いに本名も知らない関係だけど、よかったら仕事抜きで、どこかでお食事でもどうかしら? また会えたら、答えを聞かせてね、待ってるわ。 スミコより愛をこめて -2022.2.14-』




 うっそだろお、スミコ!!




「おい、あそこに誰かいるぞ! 早く、こっちだ!」


 一瞬、俺の心の叫びが、奴らにも聞こえてしまったのかと思った。


 騒がしい声をあげながら、乱雑な足音がどたどたと近づいていくのがわかる。俺はまだ、平常心に戻るのに時間が必要だった。ちっ、あいつら、こんな時に襲撃してきやがって、馬に蹴られて死んじまえばいいのに。


「おい、応答しろジロウ! 箱の中身は何だったのだ!?」

「教授、ご心配いりません。ある意味、最新式の銃よりも、はるかに素晴らしいものが入っていましたよ。では、これから奴らを蹴散らさなければなりませんので、また後程!」


 やや強引に通信を切ると、俺は茶色いかたまりの膨らんだ部分を、少しかじった。


 甘い! スミコ、これはちょっと甘すぎるぞ。ああ、ここに苦いコーヒーでもあれば、ちょうどいいかもしれないのに。しかし、その甘さが喉元を通り過ぎると、俺はふしぎと、いつもの冷静さを取り戻していた。


「やはりあいつだ! 撃て!」


 少し離れた所から、また奴らの声が聞こえてくる。俺はスミコからの贈り物を丁重にしまい、ダストボックスの影に飛び込んで、銃弾をやり過ごした。


「もう一発、祝砲を上げるとするか!」


 別の閃光手榴弾を腰のポケットから取り出すと、すぐさまスイッチを入れて、奴らの眼前へと放り投げた。そして、使い古された量産品の銃をふところから取り出して、安全装置を外す。


「すまないな、引退前に、もうひと働きしてもらうぜ」


 シュバッ!


 白い祝福の光が、路地裏の薄暗い空間を余すところなく照らし出す。それと同時に、俺は銃を構え、白い残光を身にまといつつ、奴らの正面へと躍り出た。


 俺たちの仕事は、過酷なものだ。明日、生きているかどうか、その保証さえロクにできやしない。だがな、女性からチョコレートを受け取ったからには、何が何でも、一ヶ月ぐらいは生き延びてやるさ!


「ホワイトデーは仕事を受けるんじゃねーぞ、スミコ!」



-END-


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ