表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/78

第8話 農業

 私は、フランツ様の仕事の手伝いをはじめた。

 朝に庁舎に出勤し、昼に屋敷に戻り、また夜まで働く。


 辺境伯領は広大で、そこだけでひとつの国家のようなもの。だから、彼のお仕事は多種多様な分野に及ぶ。


「フランツ様、非常食及び軍用食の統計終わりました」

「ありがとう。やっぱり、ニーナは仕事が早いね、助かるよ」


 私は、とりあえず書類に書かれている数字にミスがないかやその統計資料をまとめる係になった。

 外国語新聞の翻訳も同時にやっている。


「ところで、フランツ様。こちらの穀物ですが、これはどうしてこんなに大量に貯蔵されているんですか?」

「ああ、ひえのことだね。これは、もしもの時にとても役に立つものだからね。領民にも栽培を奨励して、税金の代わりに収めることも許可しているんだよ。非常時用に別途、買い取ってもいるしね」


「ひえ?」

「そう。これは丸い穀物で、食料にも飼料にもなるんだ。40年くらいは貯蔵しておいても問題ないし、領地の非常食として、父の代から貯蔵するようにしているのさ」

「戦争が起きたときでも、飢饉が発生した時でも使えるんですか!!」


「そのとおり。辺境伯領は知っての通り、戦争が起きた場合の最前線だからね。帝国のどこよりも食糧不足になりやすいだろう。だから、小麦だけでなく、稗やイモなどをたくさん栽培しておくようにしているのさ。補助金を出したりしていてね。イモは誰でも育てやすいし、日持ちもするからね。保存期間が過ぎたイモは、酒造りとかに回して、領地の収入として役立てているんだよ。酒なら簡単にヴォルフスブルクに輸出したりできるし」


「だから、辺境伯領は、飢饉が起きたときでも餓死者が少ないんですね!」

「ああ、管理が難しいが、領民たちもこういう税金の使い道なら理解してくれるし、協力も得やすいからね」


 飢饉のときに辺境伯領の餓死者が少ないことは、帝都では奇跡と呼ばれている。

 これが奇跡の裏側なのね。さすがは、歴代領主が全員名君と言われるエリート家系……


「イモの話をしていたら、クロケットが食べたくなってきたな。帰りに、買って帰ろうか」

「クロケット……?」

 聞きなれない言葉だ。イモ料理なんだろうけど……


「そうか、ニーナは知らないのか。たしかに、庶民的な料理だからね。よし、ランチはそれにしよう!」

「はい! 楽しみです!!」


 慣れない仕事でおぼえることはたくさんある。それだけ大変だけど、やる気につながる。

 たぶん、今までの人生の中で、私は最も充実した日々を過ごしている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ