表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

74/78

第74話 和平交渉

 私は、久しぶりに帝都に戻ってきた。

 この前来たときは、私の冤罪えんざいを晴らすためだったけど、今は敵国側の終戦交渉担当者として、ここに来ることになるなんて、事実は小説よりも奇なり、ね。


「クランベール宰相閣下、ニーナ国務尚書、お待ちしておりました。私が、臨時政府首班のルーゴです」


 老将軍は、元老院の前で私たちを出迎えてくれた。

 あえて、格式ある話し方をしているのね。ルーゴ将軍は、お父様の古くからの友人で、何度も会ったことがあるもの。


 彼は小さい頃は、優しく遊んでくれた大好きなおじ様よ。


「お久しぶりです。ルーゴ閣下」

 私はあえてくだけたセリフをルーゴ将軍に使う。


「まさか、ニーナとこんな形で話すことになるとは、思わなかったよ」

 ルーゴ将軍は、私たちを受け入れてくれた。


「私もです。おじさま」

 私たちは、友好的な握手をした。

 そして、元老院の会議室に案内される。ここが戦場ね。


「今回は、和平交渉ということでいいんだよね?」

「はい、閣下。我々は、本来、いがみ合う立場ではありません。この悲劇は、私利私欲のために策謀を張り巡らせた反逆者たちの陰謀から始まったものです。彼らを排除した今、私たちは争う理由はありません。我らオーラリア公国は、本来はグレア帝国の守護者として存在するべき立場ですから」


「今回の件でも、まさに国家乗っ取りを防いでくれた最強の盾だった。我々もあなたがたの動きにとても感謝している」

「恐縮です、閣下」


「さて、今後のことだが……」

「ルーゴ将軍も同じ意見だと思います。グレアとオーラリアの分裂は、仮想敵国であるヴォルフスブルクを利するだけになります。すみやかに国家再統合を目指すべきかと?」


「もちろんだ。だが、どちらが主導の統合になるか、とても難しい問題だ。国家規模で考えれば、グレア主導が望ましいが、我らは敗戦国だ。それでは、あなた方も納得しないでしょう。ならば、このまま戦争状態を維持して、オーラリアがグレア帝国を武力併合してしまえばいい。それが最もわかりやすい。すでに、我が帝国の兵力はほとんど失われている。武力併合を阻むものはない」

 さすが、ルーゴ将軍ね。軍事的な見地で言えば、この意見が一番正しい。


 でも、それでは本当の意味で統合とは言えない。

 軍事力による無理やりの併合は、いろんな場所に禍根かこんを残す。兵が動けば、どんなに注意しても、誰かが傷ついてしまうかもしれない。さらに、人々の心の中に、オーラリアが《《無理やり》》故郷を奪ったという事実が長く残ってしまう。


 そのみぞを埋めるためには、相当な時間と労力がかかるわ。


 だから、フランツ様はそれを望まずに、和平という選択肢を望んだのよ。

 だからこそ、私の腹案を通すしかないわ。


「なにか、考えがあるんだろう? オーラリアの賢人の意見が聞きたいな?」

 試されているのね。私が、交渉相手としてふさわしいかどうか。


「ええ、閣下。もし可能であれば、閣下と私達、そして、皇帝陛下の4人で今後のことを協議できればと思います。陛下との面会は、叶いませんか?」


「残念ながら、陛下はまだ、療養中だ。キミとの交渉に参加できるほどの余裕は……」


 やはり、陛下との面会は拒まれるか。

 だけど、それではまとめることはできない。こうなったら、お父様やフランツ様の人脈を活用して、非公式の場でもいいから陛下と会見しなくてはいけないわ。


 まだ、手段は残っているもの。


「どうしても、叶いませんか。これは、世界を変えてしまうかもしれない決断です。陛下にも聞いていただきたいのです」

 私は、熱意をもって、彼に問いかけた。


「しかし……」

 将軍は、言葉を詰まらせる。


 部屋をノックする音が聞こえた。ひとりの老皇帝がゆっくりと部屋に入ってくる。


「よい、ルーゴ将軍。父親が、娘と会うのに、理由はいらないだろう?」

 私たちの後ろから声が聞こえた。


 懐かしい声。少しだけ、声量が小さくなっているけど、いつものように堂々としたものだったわ。


「陛下!」


「待たせな、ニーナ。さあ、交渉を始めよう。キミの考えを聞かせてくれるね」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ