表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/20

・ド田舎育ちのオタクの10代20代

 


 私は生まれも育ちも広島なのですが、今のようにネットで動画が見れなかった昔は、広島で放送されないアニメなんて言うのもざらでした。東京で放送された回の二週遅れでアニメがアナログ放送されていたわけなので、情報の取得という意味ではものすごく遅延が発生していました。


 都市部で放送されていたけど、こっちでは放送されないアニメもたくさんあり、ラーゼフォンとかアクエリオンは大人になってみましたヨ。


 なので大学になってネットが少しずつ普及し、ニコニコを知り、サムチャを知り、神曲から様々なアニメや漫画があると知ったことで世界がものすごく広がりました。今はもうできませんが、あの頃は貫徹で夏休みアニメを見て、母親にブチ切れられていました。




 ・学生時代、社会人を駆け抜けて、そして今思うこと。



 10代、20代の若かりし頃を経て、振り返って今思うのは、「好きの根幹」は細分化されてしまったかもしれないけれど、実は大きなくくりでは、あまり変わっていないんだなぁということです。


 個人の好みが逆にわかりやすく、分類しやすくなったおかげで、範囲が広がり、その中で自分の「好き」を見つけやすくなった。あるいは範囲が広がりすぎてよくわかりにくくなったという、ある種の二極化が進んでいるのかもしれないな、と思ったわけです。


 人によって趣味や嗜好が割と明確化されているため、よく説明をしなければ「わかりにくいもの」から「わかりやすさ」が好まれたり、目立ったり、取り上げられるようになったのかもしれません。(AKIRAとか)




さて。中々に長い一人語りになってしまったのですが、次回から本題です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ