表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/7

解答2

問1:『君』=『彼』とは誰の事か?





―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――






――――――――――――――――――――――――――――――――――――






――――――――――――――――――――――――――――――――






―――――――――――――――――――――――






―――――――――――――――






――――――――――


解1: ナポレオン・ボナパルト 『小伍長』『人命の浪費者』『コルシカの悪魔』


 コルシカの生んだ鬼才にして、フランス皇帝。


 フランス革命の火を受け継いだかの如く、イタリア戦役でオーストリア軍を次々に叩きのめした。

 そこで生まれた数々の伝説・神話では物足りないと言わんばかりに。エジプト遠征では遠方の国々の解放・政治改革を繰り返す。


 更に彼の物語は加速し、クーデターを起こし政治家のトップ(執政)、更には皇帝へと駆けあがる。

 アウステルリッツ三帝会戦という、世界史史上最も芸術的な戦いも生み出した。

 だが彼は、あまりにも速く走り過ぎた。欧州は彼の侵略的な改革に反発し、友好関係を装い牙を研ぎ続けていた。


 敗北、そしてエルバ島への流罪。それでも彼の野望は尽きない。

 王政復古が失敗するや否や、エルバ島を脱出し再び皇帝に即位。

 勢いそのままに、プロイセン王国の老元帥・ブリュッヘルに勝利する。


 世界をより良く。世界をよりフランス的に。世界をより自分色に……。

 あまりに純粋すぎる彼の野望は、一人の英国人により阻まれる事となる。


*******************************************



問2:『この村』=『あの場所』とはどこか?





―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――






――――――――――――――――――――――――――――――――――――






――――――――――――――――――――――――――――――――






―――――――――――――――――――――――






―――――――――――――――






――――――――――


解2: ワーテルロー村 (ベルギー)


「恐らく、この地で決戦だ」


 舞踏会場でナポレオンの快進撃を耳にしたその英国人は、迷わず地図上の一点を指さしたという。


 そして最終決戦は、ワーテルロー村から1~2kmほど離れたモン・サンジャンの地で繰り広げられることとなった。ナポレオンはラ・ベル・アリアンスに本営を構え、眼をギラつかせて憎き英国人に戦いを挑む。


 即ち、世に名高い『ワーテルローの戦い』。英雄の予言は驚くほど正確だった。



*******************************************



問3:『僕』とは誰の事か?





―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――






――――――――――――――――――――――――――――――――――――






――――――――――――――――――――――――――――――――






―――――――――――――――――――――――






―――――――――――――――






――――――――――


解3: 初代ウェリントン公爵/アーサー・ウェルズリー 『鉄の公爵 ―アイアンデューク―』


 その時代、英国に二人の英雄有り。

 一人は『トラファルガーの英雄』・海のホレイショー・ネルソン。

 そしてもう一人が『ワーテルローの英雄』・陸のアーサー・ウェルズリー(ウェリントン)である。


 ナポレオンがツーロンで華々しいデビューを飾った一方で、アーサーは初陣でいきなり自軍敗北という現実を突きつけられる。それでも彼の精神力は凄まじかった。

 「負けたなら、その敗戦を糧とする事が出来る」――彼は敗北により一段成長してインドの統治へ向かう。

 マイソール王国との戦争に勝ち、盗賊を征伐し、遂には司令官としてマラータ戦争に勝利。


「戦う事は、知る事だ。知ろうとする事そのものだ」


 アーサーは信条そのままに、著しく成長していく。


 欧州に帰還すると、彼もナポレオンと同じく勝ち続けた。だがこの二人の戦場は、悉くすれ違い続ける。スペインでアーサーが勝利すれば、彼の帰国後ナポレオンがスペインで勝利する。リスボンでアーサーとリヴォリ公爵=アンドレ・マッセナが死闘を繰り広げている間、ナポレオンの眼はロシアへ向いていた。


 直接対決のないまま、アーサーは約10人のフランス将軍・元帥を退ける。

 そして流罪を経て復活したナポレオンと、遂に運命のワーテルローで出会う。


 戦争の天才ナポレオンに対し、アーサーが選んだ作戦はシンプルだった。一貫してミスを待つ。プロイセン軍が来るまで、耐え続ける。それが彼の軍人人生で得た最も確実なプランであった。


 失敗から成長したアーサーに対し、早熟のナポレオンの能力は落ちていた。勇猛ながら指揮官としてスルトに劣るネイに指揮を、スルトに参謀を、そして最強の元帥ダブーは戦場では無くパリ防衛に回すという人選ミス……。


 そしてアーサーに数日前敗北したフランスのネイ元帥は、支援なしに騎馬兵を突撃させた。

 イギリス・プロイセン同盟は砲弾で騎兵に損害を与え、確実に戦力を削いでいく。それでもまだギリギリの防御戦は続く。


「もう少しでブリュッヘルの救援が来る。彼を信じて、最後の一人になるまで戦え!」


 アーサーの叱咤激励はギリギリのところで同盟軍を踏みとどまらせる。そして間に合った老元帥ブリュッヘルの追撃により、同盟軍は勝利する。ナポレオンの野望は、ここで潰えたのだ。


 ナポレオンとアーサー。二人の英雄が生まれたのは同じ1769年。

 ナポレオン誕生の約4か月前、彼の栄光の伝説……その阻止者が産声を上げていたのだった。

次問投稿は早ければ土曜となります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ