表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/6

最終話:そして、火は継がれる

数ヶ月ぶりのログインで、彼は“再会”した。

あの人とも、自分自身とも。


『Echoes of Logos』のスピンオフ短編、今回は「火力信者」ケンジの視点からお送りします。

彼が出会った“脳内沙門”とは何者か。そして「火力」の本当の意味とは。


小さな出会いが、火のように誰かを照らしていく――そんな物語です。

数ヶ月ぶりのログインだった。


Echoes(エコーズ) of(オブ) Logos(ロゴス)》の空は、いつもと変わらず、深く、そして美しかった。


だが、心は以前とまるで違っていた。


ケンジ――**剣持次郎けんもち じろう**は、ひとりで立っていた。


どのパーティにも属さず、ギルドにも入っていない、孤独なようで、孤独ではないプレイヤー。


その名は、ケンジ@火力信者Lv62。


あの騒動のあと、晴人と、あと二人の仲間とも和解した。


それぞれのペースで、それぞれの道を進んでいた。


けれど今は、ケンジひとりで、かつて見落としていた風景を、じっくりと眺めていた。


そんなときだった。


町の広場。古びた石畳の向こうに、一人のキャラクターが現れた。


**「脳内沙門(のうないしゃもん)」**というネームタグ。


見るからに僧侶スタイル。レア装備も、エフェクトも一切なし。だが、ただならぬ“気”を放っていた。


(……え?)


ケンジは目を疑った。


「阿、阿闍梨(あじゃり)様!?」


その声に、キャラクターはふり向いた。


その表情までは読み取れない。だが、ケンジにはわかっていた。


かつて密行寺(みつぎょうじ)の一室で対峙した、あの静謐(せいひつ)な瞳。


自分の「火力」だけで突っ走っていた過去を見抜き、火の“意味”を問いかけてくれた存在。


「ま、まさか、こんなとこで……」


ログイン名ではない、「脳内沙門」。


それが浦見真観(うらみしんかん)の“名乗り”であることを、ケンジは知らない。


けれど、心のどこかで確信していた。


「……師匠」


思わず、そう呟いた。


真観――いや、「脳内沙門」は、何も言わずに軽く頷いた。


その手には、まるで現実と同じような、赤と白の御守りが握られていた。


中央には、燃えるような梵字の印。


ケンジの手にも、同じ御守りがあった。


それだけで、言葉は不要だった。


「俺、まだ火力信者だけど……でも、守れる火力になりたいって思ってます」


返答はない。ただ、また一度、頷く。


そのとき、画面の隅に通知が表示された。


――【ギルド『六道結社』からスカウトが届きました】

――【送信者:脳内沙門】


ケンジは数秒だけ目を瞠ったが、すぐに笑って「OK」を押した。


(ああ……そういうことか)


火を灯した誰かが、また次の誰かに火を渡していく。


破壊でも、征服でもない、“継承”の火。


――火の道は、まだ続いている。


そして、火力信者Lv62の物語も、ここからまた新たに始まるのだ。


『Echoes of Logos ― 脳内沙門、無双す。―』


スピンオフ短編:『Echoes of Logos 外伝― 火力信者、悟りの門前にて。―』



最後まで読んでいただき、ありがとうございました!


ケンジ@火力信者Lv62は、ゲームではよくある“脳筋”キャラ。でも彼にも、ちゃんと心があって、過去があって、迷いがあって、そして“誰か”に出会うことで変わっていく。


「脳内沙門」は、その象徴として登場する密教キャラです。

火をただのダメージソースじゃなく、“意味ある火”として受け継いでいく姿を描いてみました。


この短編が、あなたの中の“火”にも、そっと灯火をともせたなら嬉しいです。


コメントや感想、お気軽にどうぞ!

次のスピンオフ、あるいは“六道結社”のギルド編にも、いつか火が届きますように。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ