表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/36

1.肩ポンと理由


西暦二〇六二年四月二十二日、昼前。


室長のデスク、その天面を覆うマホガニープリントのプラスチックに、ミツルの目は釘付けになっていた。

より正確に言えば、室長の正面に表示された一枚の書類に。

今日の日付で発行され、三日後に効力を発揮するその書類は、いわゆるところの辞令というものである。


「いやあ、向こうさんが是非とも君を欲しいって、そういうことだからさ」


室長――交通二課、第四機動管制室長は、ダークブラウンの制服のポケットからハンカチを取りだし、オフィスが暑いわけでもないのに汗をぬぐってみせた。


いや、もちろんミツルにもわかっていた。

四十がらみの頭髪が寂しい、面倒見がよく部下思いの管理職が、何をそんなに緊張しているのかぐらいは。


「これも部署間の人事交流の一環ってことでね、大幸オオサキ君」


人間は何かを取り繕うときほど多弁になるという。

延々と喋り通してノドもカラカラの室長を見れば、どんなに鈍い人間だって気づくだろう。


「つまり俺は……さ」


「待ってくれ! それ以上は何も言うな!

 ここの会話は記録に残るんだ頼むよお願いだ」


やにわに立ち上がってミツルの肩をポンと叩いた室長は、哀れなほどに現代の中間管理職であった。

パワハラが社会問題になったのはもう四十年も昔の話。

今やオフィスに監視カメラは当たり前、下手な発言があれば即コンプライアンス会議行きである。

正直、今のやり取りすら危ないのだ。


「すまん。だが君にとっても悪い話じゃないんだ。

 頼むからその言葉は使ってくれるな」


「室長、すんません」


ミツルも、彼をこれ以上困らせたいとは思わない。

辞令も室長が発行させたものではないし、例え原因が何であっても、どうひいき目に見ても左遷であろうとも、彼に非難されるべき点や追及されるべき部分はない。


――単に運が悪かっただけさ。それもお互いに。


「君は四月二十六日を以て配置変更になる。部署は……広報部、広報三課だ」


改めて部署名を聞き、ミツルは肩に掛かる手の重さにうめいた。

今の職場とは課どころか部の単位で違うとは。


「受け取ってくれるね?」


「…………お世話になりました」


辞令の捺印欄に人差し指を置き、指紋と認証チップが読み込まれた時点で手続きは完了した。

ミツルこと大幸充オオサキ ミツルが、自分の意思で古巣を離れたという形で。


安堵の息をこぼす管理職に背を向け、彼は自分の不幸ツイてなさを呪った。



 ***



同日夜。ミツルは友人と酒を酌み交わす。


場所は行きつけの居酒屋チェーン。の、職場から離れた店。

今さら職場の同僚たちと顔を合わせる気など無かった。


「で、ミッチが何をやらかしたって?」


短髪を明るい茶に染めた友人は、ミツルを差し置いて半ば出来上がっている。


――俺のグチに付き合ってくれるんじゃなかったか?


ミツルは人選ミスを激しく悔やみつつ、首に手を回してくる悪友にボソッとつぶやく。


「認可切れのガソリン車(マルガス)をちょっと突っついた。……それだけだ」


「ばーか、ミッチお前それだけで飛ばされるわけないし。

 おら隠すな、正直に話しやがれ」


「…………相手が事故った。同乗者つきで」


「んー? ちょい待ち、事故っていうとアレか、代議士と秘書が街灯にぶつかった一件?」


「なんだよ知ってるのかよ」


「そりゃこの街で事故なんて珍しいし。なんだ、追っかけてた職員ってミッチだったのか。そりゃまぁ、ツイてないねえ」


「まったくだよ」


ミツルはため息を殺してグラスを取る。


ステア不足のカンパリオレンジは飲めば飲むほど苦くなる。

ミツルの心も同じだ。

悔やんで怒っても、二週間前の一件が苦く、思い返すほどに度合いを増して彼を苛つかせた。




彼が所属していた機動管制室は、自動運転システムの監視と、違反者の取り締まりが主な業務である。

二〇二〇年代に自動車の自動運転が完全実用化され、三〇年代に交通管制ネットワークとの連係が普及。それに伴い自動車事故や速度違反は激減した。

今や自動車は平面を動くエレベーターと同じだ。ハンドルがオプション装備になってもう二十年は経つ。


それでも無くならないのが「走る喜び」と交通違反だ。


古き良き手動のガソリン車を持ち出してくる道楽者は、このイスルギにだって掃いて捨てるほどいるし、自動管制システムが彼らの面倒を見きれるわけでもない。


ミツルの日常とは、大半がそういうマニアとのお付き合いだった。

インシデントを起こした車両に追いついて路肩に寄せさせる。違反切符を切ってドライバーにお説教。それで一件落着だ。

相手だって慣れたもの、彼が「エンジン爺さん」と呼ぶ常習犯の老人など、捕まえられるたびに注意そっちのけでクラシックカーのうんちくを語るのだから。


ところが二週間前、彼は日常を逸脱してしまった。


十二年製の白いレクサス・LFAが軽いインシデントを引き起こしたとき、彼のパトカーはすぐ後方にいた。

直ちに追跡を開始し、ほどなく相手を停車させる。だが切符を切ろうとドアを開けた瞬間、レクサスは前ぶれもなく急発進した。

後でわかったことだが、対象車両は数日前に走行認可を切らしていたのだ。

摘発を恐れての悪あがきだったのだろうが、顛末はあっけない。

管制が敷いた一般車による進路封鎖(ソフトバリケード)を避けようとして街路灯に激突。


晴れて事故は注意案件インシデントではなく、事故案件アクシデントに昇格した。


これがミツルにとって苦い記憶となった理由。

それは乗っていたのが若手代議士と美人秘書であったことでも、半世紀越しの名車が一台廃車になったとことでもなく、発進防止措置を怠たるというミスを犯したからだ。

あまりにも些細なその一点を以て、事故後のコンプライアンス公聴会は相手の急発進を棚上げし、彼一人の責任だけを追及した。

相手が有力者の息子だったのが運の尽きだ。


なんのことはない。彼は詰め腹を切らされたのだった。




「だいだい、逃げ切れないのを承知で急発進とか当てつけ以外あるかよ。腹いせに決まってる。

 ガキのカンシャクで、なんで俺だけ責任取る必要があるんだ?」


「まあ〈イスルギ民警〉の辛いところさ。

 オレも外回りで苦情もらったことあるし。相手が悪いと責任の行き先なんて一方的。ミッチはよくやったさ」


「その結果が左遷だ。いまどきどんな暗黒企業ブラックだよ」


「首飛ばなかっただけマシだって。

 それにほら、悪いことばかりじゃないよ。広報三課っていうと…………なんだっけ、思い浮かばねえぞ」


――本気で人選を間違えたな。


ミツルは友人にサーバの氷をぶちまけてやりたい欲求をこらえ、移動先の詳細を、手首の着用端末ウェアブレットから机の上に展開する。


「広報三課。

 広報部の下部組織で略号は〈PRM〉だ。

 イベントの企画運営とか、交通博物館の管理とかやってるところ――らしいな」


「ふぅん」


机に表示された詳細を見て、なおも友人の目は据わったまま。

だが、それも仕方のない話だ。ミツルだってそんな部署があること自体、こうして詳細を取るまで綺麗さっぱり忘れていた。

目立つところが一つもないとくれば、イスルギ民警ぶっちぎりの日陰部署と断言してもいい。


「〈こっち〉に来てまだ半年だけど…………俺、〈内地〉に転属願い出そうかな」


「もったいねえよ。イスルギの夏は過ごしやすいよ?

 エルだかラーだかの異常気象で、列島丸ごと電子レンジの内地に戻るよりこっちの方が百倍マシ。騙されたと思って夏まで残ろうよ」


「ついでに日陰部署だから、今年の夏はさぞ涼しいだろうな」


「うまい、ミッチそれ最高ぉ――…………くぅ」


友人はケタケタと笑ってひっくり返り、そのまま畳の上でダイレクト就寝を決める。

ミツルはとうとう抑えきれなくなり、呆れと諦めのため息を吐いた。


「おい勘弁してくれよ。お前を送ってくなんて御免だぞ。おい、起きろって」


しなやかな身体を大の字に伸ばした友人には、もう彼の抗議は届かない。

あらぬ噂を立てられる事を恐れ、ミツルはテーブルを叩いて勘定を呼ぶと、現れた〈店員〉にタクシーを頼む。


「台数は二台でよろしいでしょうか?」


「有人タクシー一台で頼む。……ああそれと、これを作ったのは誰?」


デザインに大漁旗をあしらった半被姿で、店員はミツルの手にあるグラスを数秒眺める。と、愛くるしい顔に気遣わしげな表情を作った。

青い髪をかき上げる仕草は色っぽくすらある。


「私です。なにか問題がありましたか?」


「ステアの回数をあと十回上げると、もっと客に喜ばれると思うよ」


「ご意見ありがとうございます。参考にさせていただきますね」


途端に、無表情にも似た明るい笑顔に戻り、店員はミツルにくるりと背を向ける。

その短すぎる半被の下からふんどし一丁の尻がもろに見えても、ミツルも店員も特に気には留めない。


厨房へ戻りざまに、彼女は別の酔客から罵声を浴びせられた。


「この酒ぁ冷えすぎだ馬鹿!」


「ではお取り替えいたします。どの程度の温度にいたしましょうか?」


「自分で考えろや!」


ミツルは怒鳴る酔客の背中に据わった目を向け、半ば反射的に考える。


――そんな曖昧な指示でどうする。何を望んでいるのか不明瞭、おそらく自分自身もわかってない。要求は明確かつ簡潔が基本――


急に酔いが覚めるのを感じ、彼は自分自身をに冷めた笑いを送った。就職するときにスッパリ諦めたはずなのに、こんな日ばかりは学生時代が無性に懐かしい。


だが、彼はまだ知らない。

自分が再び『諦めたはずの世界』に戻るという、そう遠くない未来の出来事を。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ