表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

うるわしき会話の調べ

私のエッセイ~第百十九弾:うるわしき会話の調べ ~ 第4頁

 皆さん、おはようございます。 お元気ですか・・・?


 今朝は、前回に引き続き、今度は映画『ランボー2 怒りの脱出』からの、名会話を、おなじみのYouTube動画をまじえながら紹介します。


 まだ視聴されていない読者の皆様におかれましては・・・前回同様、「ネタばれ」になってしまいますが・・・。


 私はこの映画を、昔放送されていた「金曜ロードショー」にて、日本の誇る、名声優の『玄田哲章げんだ てっしょう』さんの吹き替えで初めて観ました。


 その音声が入った動画も、このあと紹介していきますが・・・この映画。


 とにかく、すごいアクションの連続で・・・現在のようなCGなどではなく、実写・・・つまり、本物のヘリでもって、本当にモノを破壊し、焼き尽くしています。


 あらすじですが・・・前回、州警察を相手に暴れ回ったすえに、捕らえられ、刑務所に入れられたランボー。


 その彼が「労役ろうえき」として働く現場に、彼の元上官のトラウトマン大佐が、ふたたび姿を見せます。


 大佐は、収監されている彼を仮出獄させるために手を尽くし・・・そのための「条件」をランボーに提示します。


 その「条件」とは・・・かつて、ベトナム戦争時にランボーたちが捕まっていた、捕虜収容所の偵察任務の遂行すいこうでした。


 実は、この映画上の設定では、映画が公開された1985年現在で、いまだにアメリカ側の「戦争捕虜」が、ナムサクの収容所に、ソ連の監視の下、捕らえられたまま、ときどき収容所ごと移動し、働かされていました。


 ところが・・・アメリカ政府は、その捕虜たちの生存情報、収容所の正確な位置などの細かい情報を入手しつつも、彼らを救出に動こうとはせず、ランボーに、「ただ収容所の写真を撮ってくるようにせよ。戦闘は決してまじえるべからず。」という、非常に不自然で奇妙な要求をし、彼に任務を与えます。


 このときトラウトマン大佐は、ランボーが収容所の写真を撮ってきたあとに、「デルタフォース」という戦闘部隊を指揮し、捕虜の救出作戦に臨む計画でした。


 ですので、大佐自身も、ランボー同様、政府側にだまされていたわけですね。


 ランボーの不信感はつのります。


 彼は、このときの作戦責任者、「マードック」から事前説明のときに打ち明けられた、ある情報を聞き、さらに、マードックや政府側に、不信感を抱くことになります。


 それは、以下のセリフ・・・ランボーからトラウトマン大佐への、ランボーのヘリでの出発前のセリフにも、見て取れますね。


 ランボー:「・・・66年に、第2大隊が、『コムツーム』で戦ったと、マードックが言ってたでしょう?」


 トラウトマン:「・・・ああ。」


 ランボー:「第2大隊は、『カドソン』へ。 ・・・信用できませんね。」


 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆


 以下は、あとで動画でも紹介しますが・・・この映画の冒頭シーンでの、ランボーとトラウトマン大佐の会話です。


 刑務所での「労役作業」の現場にて。


 見張り役:「ランボー! ・・・来るんだ。」


 金網越しに彼を待っていたのは、前作『ランボー』のラストシーンで、暴れまわる彼を説得にあたった、トラウトマン大佐でした。


 トラウトマン:「・・・元気そうだな。」


 ランボー:「ええ。」


 トラウトマン:「うん。(見張りに向かって)もういい。

 ・・・君にはひどい思いをさせてしまったな。」


 ランボー:「まだマシです。」


 トラウトマン大佐:「ベトナムよりはいいか。 ・・・手を回して出してやると言ったろう。いい話なんだ。 ・・・まさか、あと5年もこんなところにいたいって言うんじゃないだろうな?」


 ランボー:「そとにいるより気軽ですよ。」


 トラウトマン:「・・・まぁ、話だけでも聞けよ。いま、極秘の作戦が計画されていて、その任務を果たす能力のある者として、君の名前もあがってる。」


 ランボー:「任務・・・?」


 トラウトマン:「ベトナムの収容所の偵察だ。」


 ランボー:「なぜ今ごろ・・・俺に?」


 トラウトマン:「目標は、君が脱出してきた収容所だ。あのへんの地理は、よく知ってるだろう。危険率は高いが、任務を達成して無事に帰還すれば、大統領の『恩赦おんしゃ』もあると、補佐官が約束してる。 ・・・やってみるか?」


 ランボー:「・・・ええ。」


 トラウトマン:「そうか・・・よし! 仮出獄の手続きをとる。私はこの作戦の責任者といっしょに、タイの基地に行ってるから、向こうで会おう。」


 ランボー:「ええ。」


 トラウトマン:「いいんだな・・・?」


 ランボー:「ええ。」


 トラウトマン:「わかってくれよ・・・君を出すために、手は尽くしたんだ。」


 ランボー:「・・・ええ。」


 トラウトマン:「じゃ。」


 ランボー:「大佐・・・。今度は勝てますかね・・・?」


 トラウトマン:「・・・そりゃ、君しだいだ。」


 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆


 以下は、上記のスクリプトの動画版です。


 なお・・・解説者の水野氏の見事な語り口調にも、注目です。


 『水野晴郎 解説「ランボー/怒りの脱出」』

→ UP主様は、「dyouga8090」様。


 『水野晴郎『ランボー2/怒りの脱出』解説(1987年10月9日テレビ初登場・金曜ロードショー)』

→ UP主様は、「洞又宗優 HorrorMatterSawYou ほらまたそうゆう」様。

→ 上記と同じ内容です。こちらは、水野氏の解説のみになります。


 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆


 これは・・・動画は字幕なしになっちゃうんですが・・・その訳が、私の手持ちのビデオにありますので、紹介していきますネ。


 ソ連側のヘリや、ベトナム兵の攻撃をかわし、なんとかアメリカ人の捕虜を救出したランボー。


 そのラストシーン・・・トラウトマン大佐との会話ですね。



 トラウトマン:「ランボー! どこへ行く・・・?」


 ランボー:「わかりません・・・。」


 トラウトマン:「また勲章をもらえるな。」


 ランボー:「(搬送される、負傷した救出兵を見ながら)資格があるのは・・・あの連中ですよ。」


 トラウトマン:「・・・もう逃げることはない。君は自由だ。いっしょに帰ろう。」


 ランボー:「どこへです・・・? 部下がここで死んでる。 ・・・俺の一部も。」


 トラウトマン:「戦争ではいろんなことが起きるが・・・だからって、祖国を憎んじゃいかん。」


 ランボー:「憎む・・・? ・・・死んでもいい。」


 トラウトマン:「何が望みだ・・・?」


 ランボー:「望みは・・・あの連中の・・・そして、この土地へ来て・・・命をかけて戦って、腹をぶち抜かれて、のたうちまわって死んだ連中の望みは・・・! 俺たちが国を愛したように・・・国も、俺たちを愛してほしい・・・。それが望みです。」


 トラウトマン:「・・・どうやって生きてく?」


 ランボー:「その日、その日を・・・。」


 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆


 以下は、上記のスクリプトの動画版になります。


 『Rambo ending scene』

→ UP主様は、「matejm」様。


 ラストを飾るのは・・・これっきゃねーべ!?


 『金曜ロードショーオープニング エルドラド』

→ UP主様は、「jumbokoba」様。


 いや~、映画って、ほんっとにイイもんですね❤️


 それでは・・・。


 m(_ _)m 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ