表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

そうか! つまり特異点発生という事だな!!

作者: 睦月スバル

 さて、本日とある事を理解わかっちまったのでその知識を貴公等に流布する為に筆を取る。


 今回の議題は割り算についてだ。今回と言ったがシリーズ化はしないし続かんが、まぁそれはさておき。


 割り算である。小学校で習う面倒な計算の一つだが……貴公等は疑問に思わなかっただろうか?


 なしてゼロで割ったら駄目なのん?


 と。

 そう、割り算の分母がゼロにしないのはなぜかという事だ。

 恥ずかしながら私はこれが全く分からなかった。

 しかし本日!! 私は脳に瞳を宿す事によって超次元暗黒、即ち『割り算にゼロが使われない理由』を悟ったのだ!! おーまじぇすてぃっく!!


 私はせっかちなので早々に例題を出そう。


 4×9=36


 うむ、そりぁそうだわな。

 では試しに9を求める割り算を作ってみよう。


 36÷4=9


 分子が36で分母が4答えは9。うん。ソウダヨネ。

 さてここでうっかりケミカルXが!!


 なんとなんと0で割っちゃうんだなぁこれが!!


 さて、0で割るってコトはつまり分母の4を0に置き換えるってコト……!?

 その結果が、ハイ。


 36÷0=9

 36/0

 分母が0で、分子が36。


 ……?

 何を言ってるんだ? コイツ???


 じゃあコイツを掛け算に戻して表記してみよう。

 するとどうだろう。


 0×9=36


 ???


 これを正しくすると当然ながら、


 0×9=0


 となる。

 しかし、コレ実はとんでもない事が起きてるのだ。


 それは再び割り算の式に変換すると明らかになる。


 0÷0=4


 ……お分かり頂けただろうか。


 分子の36が0になっている事に。


 そう、掛け算に戻した時点で分子の36が消失してしまうのだ!!


 分かるかねこの恐ろしさが!!


 0で割ろうとすると分子まで0になって元の式とはかけ離れた代物に変貌を遂げてしまうのだ! まるで獣の病のようじゃあないか……!!


 つまり! 分子を0以外の数にしたいなら必然的に分母に0を入れる事が出来なくなってしまう!!


 だから0で割らないのだよ!!


 どうだ貴公等、蒙が開けただろう?


 これが特異点だ。


 小学校で学べる特異点ってヤバない???

 小学生の勉強高度過ぎてエグいわ……。



 さて、ここまでやって来た訳だが、ぶっちゃけ日常ではそこまで使えんし知らんくても生きていける知識ではある。

 が、『どうしてゼロで割ったらいけないの?』という問いに対して『それはねぇ』と華麗に切り返せたら絶対にカッコいいと思うので、その時にはこの駄文の存在を微かにでも思い出して頂ければ幸いである。


 ……小学校の勉強やり直してぇ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  なるほど、全ては0という穴の中心に吸い込まれ、そしてブラックホールが生まれるという事………違う?? 面白かったです。
[良い点] おおおーーー! なんたる仕事の速さ! さすがです! そして! 勉強になりました! 割り算をかけ算からアプローチする! 素晴らしい! ありがとうございます!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ