表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
悦ばしき入城  作者: maru
3/10

3.悦ばしき入城

 そのようなわけで、私はほとんど家の外に出ることすらなかったのですが、ランス市内の慌ただしい様子は十分に感じとることができました。そして、いよいよ「悦ばしき(ジョワユーズ・)入城(アントレ)」の日取りが7月25日に決まったことを知らされたのです。


 私はようやく15歳になったところで、「(よろこ)ばしき入城」とは何かすらわかりませんでした。先王フランソワ様のご戴冠は、私の生まれるよりずっと前でしたから、そのような言い回しがあることも知らずにいたのですね。


 戴冠式に向かう国王陛下が、ランスの市門から入城される日のことをそのように呼ぶことは、すぐわかりましたが、何がそれほど「悦ばしい」ことなのか、私には想像がつきませんでした。それに、異教徒や異端から祖国を守るのに尽力された先王陛下を悼むより、なにやら賑々(にぎにぎ)しい祝賀の用意に人々がいそしむ様子を見て、とまどいを覚えずにはいられなかったのです。


 ええ、もちろん。そのとおりです。私自身も、その祝賀のなかで、とても大きな役目を与えられることになりました。この取り決めには、町の名士の方々がこぞって賛意を示されたそうです。父は、そのことをたいそう誇らしく思っていました。


 信じていただけないかもしれませんが、私はそのころ、町で一番美しい娘と言われていたのですよ。輝くブロンドの髪と、透きとおるように白く柔らかい肌。背も、年のわりには伸びておりました。どちらかというと華奢な体つきでしたが、生涯病弱だった母とちがい、私は病気らしい病気もしません。屈託なく、よく笑う娘でした。


「私の可愛いマリー」


 ある晩、父はまた私を呼びつけました。


「聞いているね? 国王陛下がおいでになる日、お前には、とても重要な役目を果たしてもらう」

「はい、お父さま。でも、どのようなお役目なのでしょう?」

「陛下と高貴な方々の一行を、城門の手前でお迎えするのだよ。これからその準備でいろいろ忙しくなる。あとのことは、お母さまが詳しく話してくださるから、よく聞いておきなさい」


 父から聞いた説明はそれだけでした。とても重要なお役目となれば、いろいろ細かく言いつけられるものとばかり思っていたので、拍子ぬけしたと申してもよいでしょう。詳しいことは、その晩のうちに、母から聞かされることになります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ