表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/81

第七話 ニートと御曹司

 久秀は戦場を離れてからも、馬を走らせ続けた。

 一刻も早く堺に入るべきだった。


「おい、いつまで走らせるんじゃ! そろそろ止まれ!」


 久秀の背を抱きながら、千熊丸が言う。久秀は振り返らずに答える。


「本願寺に包囲される前に、堺に入らなきゃならん。キツイだろうが、しばらく我慢してくれ」


「阿呆、わしらは良くても馬が潰れるわ。さっさと止めよ」


「馬が? まだこいつは走れそうだが」


「走れることは走れるがな。限界まで走り、そうして死ぬ。よく訓練された馬というのは、そういうものじゃ」


「そういうものか」


 川沿いに出ると、久秀はすぐに馬を止めて降り、千熊丸を抱きおろした。

 馬は、渇きに耐えかねていたように、川の水に夢中で鼻面を埋めた。

 久秀の腕から地に降り立った千熊丸が聞く。


「松永(なにがし)といったな。ぬしは馬を知らんのか。知らんくせに、あんな大立ち回りができるものか?」


 千熊丸の問いは至極もっともな疑問だった。

 久秀は衒いもなく答える。


「久秀だ。いい道具を使うと、見様見真似で自然にできる。なぜだかわからんが、昔からそうだ」


「なんじゃそれは。貴様、何処どこの家の者じゃ」


「どこの者でもないさ。五百住よすみの住人だ。家業を放り出して、遊んで暮らしてる」


「そんな奇妙な才を持ちながら、天下に何事もさずに、ぬしはそれでよいのか?」


 問われて、久秀が少し首をひねる。


「良かないんだろうが、人に仕えるってことができない性質タチだから、仕様しょうがない」


 千熊丸は怪訝そうな顔をしていた。久秀はつぶやくように言う。


「それに、おれは武士じゃあないから、家を守るとか、名をげるとかってことが、よくわからん」


 すると、千熊丸はとたんに目を輝かせる。


「家でも、名でもないものか! うむ、実はわしもそう思っていたのじゃ。まことのこころざしとは、家や名に尽きるものではない。では具体的に何を志すべきかと言われると困るのじゃが……」


 本当に困った顔をする千熊丸を微笑ましく思いながら、久秀は話題を変えた。


「それより、この刀を天王寺屋からの秘密の使者に持たせるって話、ありゃあ嘘だろう」


「うむ、嘘じゃ」


 千熊丸はあっさり認めた。

 久秀は拍子抜けしたように聞く。


「なぜそんな嘘を?」


 聞くと、千熊丸は苦しげな顔をした。


此度こたびの戦は、どうもくさい。誰かが父上をたばかっておるように思えてならん。事実、突然に現れたあの一揆勢、摂津方面から進軍して来たようじゃが、摂津におる宗三そうさん殿は何をしておられたのか……」


 三好宗三といえば、本家である元長に対し、庶流に当たる。あるいは細川六郎にそそのかされ、元長を殺す計略に組み込まれているのかも知れない。


「なんとか父上にこの戦をやめさせたい。そう思っておったところに、ぬしが来た。渡りに舟じゃと思った。それに、その刀が天王寺屋のものなのは本当じゃろ?」


「ああ。確かに宗達そうたつから受け取ったものだ」


「うむ。天王寺屋が懇意こんいにしておる者なら、間者かんじゃの心配はないと見たのじゃ。慧眼けいがんであろう?」


 千熊丸が子供っぽく笑う。

 戦場を離れ、少し余裕が出て来たらしい。久秀は苦笑して答える。


「ああ、坊ちゃんの言う通りだ」


「む、坊ちゃんはよせ。わしは三好千熊じゃ。ぬしは久秀じゃな。覚えたぞ」


「光栄なことだ」


 久秀が笑うと、千熊丸は少しはにかんで言った。


「こうして身分を気にせず話すのは、久しぶりじゃ。阿波にいた頃は弟たちがおったが、畿内に来てからは近習に始終囲まれて、遊びにも出られぬ」


「御曹子も楽じゃないな」


「そうじゃ。わしも久秀のように遊んで暮らしてみたい」


「よせよせ。ロクなもんじゃねえ」


 二人が笑う。

 馬が、もう走れると伝えるように、ゆっくりと立ち上がった。


「賢い馬だ。そろそろ行くか」


「うむ。父上は必ず脱出しておられるはずじゃ。先に堺に入って待とう」


 二人は再び馬に跨ると、摂津の道を南へと下っていった。

■TIPS

三好宗三:統率78 武力69 知略89 内政88 外政88

三好本宗家の血族であり、細川高国との戦いでは元長の本隊に先行して畿内に渡り、桂川の戦いに参陣、勝利に貢献。細川六郎と元長が対立すると、細川六郎側近としての立場を重んじたか、六郎側に立つ。以降、細川六郎の側近として、木沢長政とともに畿内支配の安定化に尽力。京兆家による国人支配強化に奔走するが、摂津国人からの反発を受け、成長した三好長慶と対立することとなる。茶器をはじめとした美術品の熱心な愛好家でもあり、のちに今川義元、織田信長の愛刀となる宗三左文字の所有者としても知られる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ