表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

13/81

第十三話 山科炎上

 京の街が、軍勢で満ちていた。


 六角定頼率いる近江衆一万余。法華門徒一万数千。さらには京近郊の土民一揆勢が糾合(きゅうごう)され、合わせて三万もの数に及んでいる。

 この大軍勢がそろって洛中を東へと進み、八月二三日、山科(やましな)を囲んだ。

 山科本願寺には、もはやこれに対抗しうる兵力はなく、焼かれるのを待つばかりであった。


 その夜半。


「ほんで、どこが手薄かわかったんか?」


 粟田口(あわたぐち)(わだかま)る膨大な数の法華門徒を見ながら、蓮淳が僧兵に問う。


「諸口固められておりまするが、敵主力の集まる東門粟田口は絶望的に。西門も六角勢が張り付き、鼠一匹通れぬ様子。土民の守る北門、やや手勢少き南門は、夜のうちならば……」


「土民か……よし、わしは南門から逃げる。宝物は北門から運び出せ」


「蓮淳様、しかし、一戦もせずしてこの山科を捨てるは……」


 言いかけて、僧兵は青ざめた。

 蓮淳がその目に怒りを溜めて、僧兵を睨み付けていた。

 蓮順は僧兵に詰め寄り、低い声で言う。


「お前、本願寺にここで滅亡せいっちゅうんか」


「い、いえ、そのような……」


「証如ひとり大坂に遺してわしが死んだら、そこで本願寺は終わりや。けどな、わしには一発逆転の秘策がある。こいつをかましたるまで、死ねへんのや」


 不思議なことに僧兵はこのとき、蓮淳という男を理解したように感じた。

 蓮淳の言葉には、驚くべきことだが、少しも嘘がない。この男は本気なのだ。本気で、自分と証如さえ生きていれば本願寺は再興でき、そうしてそれこそが、すべての本願寺門徒にとって最も優先すべきことであると、そう信じているのだ。


「わしは(伊勢)長島(ながしま)に向かうが、証如は大坂御坊に入れろ。門徒、僧兵もほど良きところで大坂へ逃げよ。祖像(そぞう)も移せ」


 そう言い捨てて、蓮淳は僧兵の一団とともに闇に消えていった。

 主が消えたことを知らないまま、門徒たちは軍に囲まれながら、夜が明けるのを待った。




 そうして、翌朝。

 早朝から、法螺が鳴った。

 法螺とともに、東西南北各方面で一斉に戦闘が開始された。


 本願寺側は防戦したが、衆寡敵せず、まもなく門が破られる。

 戦闘開始から約一刻ほどで、大伽藍に諸勢が乱入した。

 寺内の堂塔といわず民家といわず、二十七万余坪ことごとく放火され、蓮如以来の山科本願寺は灰となって消えた。


 法主証如は摂津遠征中により大坂御坊(のちの石山本願寺)に無事入ったが、宗祖親鸞聖人の祖像はしばしの間その行方がわからなくなる。


 蓮淳は自身が住持を務める伊勢長島の願正寺に逃げ込んだが、証如を置いて逃げたことが不興を買い、大坂御坊から締め出されている……ということになった。


 この戦闘の終結を受け、近江朽木谷の将軍足利義晴は朝廷に改元を奏上。

 ときは天文に改まり、飯盛城の戦いに始まる畿内の混乱は終息へ向かうかと思われた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ