表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
57/239

ⅬⅦ 水面下編 後編(3)

第1章。撤退(1)

第2章。撤退(2)

第1章。撤退(1)



 会議から3日。陣にはアマトとラティスとラファイアの他は、

旧教国正規軍のソーケン將とリント將、部下の48名だけが残るだけになった。

わずか2日で、避難民も含めて、この一軍を撤退させたのは、

本人は認めないだろうが、イルムの軍師だけではなく、將としての(うつわ)の非凡さを

指し示すものであろう。


教都ムランとこの陣の街道は、ラファイアが5体の分身体を飛ばして、

離脱者の逃げ道を確保しすると同時に、反乱軍の追撃を監視している。


旧教国正規軍の48名は、今日中に到着した人々をまとめて、明日、共に出発、

帝都までの街道で、地・火・風・水の妖精契約の騎士4人ごとに、

クァドラペルソナ(四人隊)をつくり、拠点、拠点で、残留し、その後の離脱者の警備に

回る事になっている。


彼らは、陣から帝都への行程の5分の1を担当する。

無論、行程(こうてい)の残りの5分の4は、先発した本隊の方から派兵し、担当する。


盗賊の(たぐい)はなかろうが、妖精契約前の子供は妖魔・魔獣にとって、

最高の食事になる。手を抜くわけにはいかなかった。



第2章。撤退(2)



 教皇旗のはためくもと、ラティスは貴人用の長椅子に、横になっている。

隣でラファイアが、その有様を、(あき)れて(なが)めている。


「ラファイア、反乱軍ってやつは、どうなっているのよ?」


冷えた香茶を飲みながら、退屈そうに(たず)ねるラティスに、ラファイアの片(まゆ)

ピクリと動く。


「ラティスさん、自分の探知魔力を使え(でケンカを売れ)ばいいじゃないですか。

反乱軍の中に、風の妖精リスタルさんか水の妖精エメラルアさんとかがいて、

遊んでくれるかもしれませんよ。」


「だいたい、<撤退戦のしんがりこそ、いくさの(はな)よ!>なんて言葉、

どこで拾ってきたんですか。」


悪意むき出しで答えるラファイアに、今度はラティスの手が止まる。


「ラファイア、あんたバカにしてない!?」


「まさか、()()()()してませよ。」


ふたりの妖精の間に、(あざ)やかな笑顔と異様な圧が高まる・・。


旧教国正規軍の、副将格のソーケン將とリント將、配下の騎士達は、

伝説と違う、敵として対峙したときに想像したのとも違う、

妖精の姿に唖然(あぜん)とするものの、教都からの避難民の世話に

おわれているふりをして、見ぬふりをしている。


彼らも、戦士として、目に写る姿に(だま)されることはない、

そこに、深淵と無明(ムミョウ)の化け物がいることを十分に感じている。

と、同時に、そのふたりの妖精を抑えている情けない若者への

評価を、変えていく。



☆☆☆☆



 そのアマトだが、ふたりの妖精に振り回されながら、会議の最終局面を、

思い返していた。


・・・・・・・・


「イルム殿、最も根本的な話を聞いておらんようだが?」


メライ老が切り出す。


「なんなりと。」


イルムは、彫刻のような表情になり、次の言葉を待っている。


「そもそも、なぜ、カウシム王太子が、新帝国を攻めると思うのか。」


その剣のような言葉にも、イルムはもう逃げない。


「天才は、横に並び立つ者を、許さないからです。」


「そう、戦略家としては、私。妖精契約者としてはアマト君、君だ。」


「そんな・・・。」



・・・・・・そう言ったもののぼくは、それは、なかば予定された未来であるとの

思いを捨てられない。


『では、アマト君。あなたが予告された者でなくても、

 妖精界のいただきにいる、ふたりの妖精の契約者たる君は、

 この世界に何を望む!?』


という、カウシム王太子の最後の言葉を思い出す・・・・・・。



・・・・・・イルムさんは話を続けていた、・・・・・・



「だが、カウシム王太子も、一国の為政者としての立場もありましょう。」


「こちらが、彼の考えの埒外(らちがい)にあると思わせたら、あるいは和平を結ばせる形勢に

誘導できるかもしれません。」


「つまり、今まで撤退しなかったのは?」


「2日前までに撤退したら、王太子に、教科書どおりの戦術と(あなど)られましょう。

今日から3日後以降に撤退したら、『人道を重視するか、まあ融通が利かぬものよ。』と、

軽くみられましょう。」


「それ以上に、戦術としては、明日・あさっての撤退は、極めて凡手(ぼんしゅ)

なんの意味すら、存在しえません。

しかし、その前に教国を瓦解(がかい)されたことと、戦略上で連なっていると、

軍略の天才である、王太子は考えるはずです。」


「全く意味のない行動をして、天才を天才がゆえに、(まど)わせると。

それが、われらからの、撤退の要請に首をふらなかった理由なのか?」


「その通りです。凡人が天才に対抗する数少ない策をとるための。」



☆☆☆☆



 アマトには、イルムの言った事が、戦術や戦略に基づいたものかどうかは、

わからなかった。


だが、自分が歴史の流れになかで、その他大勢のなかのひとりでいることが

できないのを、はっきりと理解させられていた。





第57部分をお読みいただき、ありがとうございました。


なんとか、GWの巣籠中に終わらせることができました。

次部分のサブタイトル、なかなかきまりません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ