表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
229/239

ⅭCⅩⅩⅨ 星々の紅焔と黒点編 中編(2)

第1章。暗黒の妖精契約者のアマトの帰還(3)

第2章。暗黒の妖精契約者のアマトの帰還(4)

第1章。暗黒の妖精契約者のアマトの帰還(3)



 結局、あのあと少しの時間、ぼくは教会にいたんだけれど、

モクシ教皇猊下(げいか)、カシノさんへ、あれ以上、ミカルの<御使い派>の、

新双月教に対する近未来の態度を、説明できる何も持ち合わせていなかったし、

他、ミカル大公国の将来の、宗教各派に対する立ち位置を図るものは、

それ以上に、持ち帰ることはできなかった。


だから、ぼくは自分の如才(じょさい)なさに対して、多少の後ろめたさを感じながら、

教会を後にして、今、旧南宮の方へ歩いて向かっている。


モクシ猊下(げいか)からも、カシノさんからも、それに対して責める言葉も無く、

逆にカシノさんから、


『明日も、禁書館の方はお休みということで、仕事の方は明後日からでも、

構わないわ。』


と、逆に気を(つか)われてしまい、それに、


『イルムから言われるかもしれないけど、禁書館の記載(きさい)帳の作成が終わったら、

個々の本の書評を書いてもらう事になるわ。』


と、これまで通り、今後も禁書館に勤められるという(むね)の、言葉までもらえた。

つまりこれは、新双月教は、二光派を代表とする旧双月教の一部各派と、

暗黒の妖精とその契約者の扱いで(いさか)いになったとしても、

ぼくを見捨てず、護る盾になってくれるという姿勢を、

あらためてぼくに、示してくれた。

この件に関し、ぼくには、感謝の言葉しかない。


むろん、政治力学的なことを言えば、新双月教にしても、新帝国にしても、

ラティスさん・ラファイアさん、それにリーエさんの超絶した魔力(ちから)が、

あってこそ、その姿を維持してゆけるのだ、ということだろう。

だから、その契約者を厚遇すると・・・。


だけど、新双月教のモクシ猊下(げいか)にしても、カシノさんにしても、

それに、禁書館館長のヨスヤさんだけではなく、教会に新しくきた人たちも、

ぼくに、それとなく好意を示してくれている。


そう、これだけでも、ほんとうに、ほんとうに、ありがたい。


だけど、この大通りでも、ぼくの顔を知っている、おそらく何人かは、

ぼくの存在を唾棄(だき)すべき者と(にら)んでいるし、

何人かは、ぼくが絶大な魔力を持つ妖精の契約者に選ばれたことに対し、

(ねた)み・憎しみの眼差しを向けてくる。


ぼくは、精神波を受ける能力や精神感応の能力を持たないけれど、

完全にそれが錯誤でなく、真実であることに、気付いている。


「アマトさん。どうかしたんですか?」


横から、ラファイアさんが、そう声をかけてきた。

妖精さんは、ぼくの心の中が、読めるのだろうか?

かって ラティスさんには、『そんな、めんどくさいことは、しないわよ!』と、

怒って返されたことがあったけど・・・。


「あ、ちょっと考え事をしてしまって・・・。」


ぼくは、笑顔のラファイアさんに、答える。

再び前を向いた、ぼくの視線の先に、旧南宮の通用口が見えてきた。



第2章。暗黒の妖精契約者のアマトの帰還(4)



 「さあ、どうぞ、どうぞ。これは、ミカル公宮から()()()()きた、

ミカル秘蔵の香茶です。」


応接室に広げられた、大量の茶葉の箱を前にして、

イルムさんは、苦笑いをし、ルリさんは、無言で椅子から立ち上がり、

適当な箱をとって、香茶を()れる準備を始める。


「ミカル大公国の内乱を、不発にした報酬が、いっぱいの香茶とわね~。」


「ラファイアさん。各地の香茶の逸品を取り寄せるから、

60年くらい、新帝国の平和の維持のお願い、出来ないかしら?」


イルムさんのボヤキだけど、ぼくにはイルムさんの本音としか思えない。


「何をおっしゃいますか、人のことは人で、解決して下さいよ。」


「ただ、全世界から、各地の逸品を取り寄せることは、

わたしは、邪魔はしませんよ。」


ラファイアさんも、結構、本音で語っているように思える。

何もせずに、目の前に、至高の一杯が出てくるなら、

それは、それで、いいよね。


「ところで、アマトくん。ミカルでの、お三方の暴発の防止は、お疲れさん。」


ルリさんが、お湯を温めながら、ぼくに話しかけてきた。

ミカルの話は、居宅で、という気もあるけれど、

ユウイ義姉ェを心配させたらいけないと、考えると・・・。

いや、ぼくも正直にいおう。

居宅での、イルムさんも、ルリさんも、()()が2・3本外れた状態で、

ちょっと、真面目な話をするのは、どうかという状態で・・・。


「ルリさん。そこは、お三方ではなくて、お二方の間違いでしょう。」


「特にラティスさん、あれはいけません。

ミカル・ウルブスの障壁を破壊して、ミカルの(せん)塔の何本かを、

強消去させましたからね」


「同じ妖精として、恥ずかしいったら、ありやぁしません!」


ぼくが思いを明後日の方にとばしてる間に、ラファイアさんが話に参戦してきた。

しかし、いつ・いかなる場面でも、ラファイアさんは、

ラティスさんをディすることに、手を抜かないんだから・・・。

この、生真面目さが、もっと他の方面で発揮してくれたら・・・。

けど、あの夢の中でみた、ラファイアさんが、

真面目なラファイアさんの姿なら・・・、


「さてと、香茶差しに、お湯と茶葉を入れるか・・・。」


部屋の中に、パッと、かぐわしい香りが広がる。

ラファイアさんの笑顔が、とろけるようなものに変わる。

・・・やはり、いまのままで、いいのかもしれない。


・・・・・・・・


「アマトくん。帰る前に、ミカルの餓狼には、会えなかったのか?」


「はい。帰る際は、リリカ副宰相が差配してくれましたが・・・。」


「そうか・・・。歴史上、信頼された親族の裏切りにあって、

豹変した人間が多いわ。」


「だから、アマトくんの目で、終戦後の彼の姿を、

確認して欲しかったんだけどね。」


「レりウス大公が、ふたつ名がつく人物で()()()ことを、

信頼するしかないか。」


「・・・・・・・。」


ぼくは、使節とかの仕事はできないなと、内心落ち込んでしまう。

それを見かねたのか、イルムさんの言葉が、ひたいの上からふってくる。


「カシノ司祭に許可はとってあるが、アマトくん。

禁書館の記載(きさい)帳の作成が終わったら、

個々の本の書評を書いてもらいたい。」


「それは?」


ぼくは、イルムさんの、凛々(りり)しい笑い顔を見つめる。


「たとえば、ツース王国志ケア国伝のなかには、

弟公爵に裏切られた、当時の国王が、その後、どんな態度だっかとの、

使節の話から聞き取りをしたなという、くだりがある。」


「その本を読んでいたなら、きみは、レリウス大公が帰還するまで、

ミカル・ウルブスに居座ったはずだ。」


「無論、そんなことをしていたら、トリハ宰相やリリカ副宰相に見抜かれて、

今後、レリウス大公に、年下の友人として会わせることには、

拒絶されたかもね。」


「つまり、本は読む事によって、過去の偉人たちの経験を、

自分が経験したものとすることができる。」


「それに、アマトくん。

きみは、ミカルの餓狼や武国の凶虎など、

当代一流の人間らに会えることによって、

人として、これからも、磨かれることになると思う。」


「だから・・・」


「わたしとルリに何かあったときには、新帝国のことを頼みたい。」


「それは、簒奪(さんだつ)という手段でも構わない。」


「イルムさん!?」


「ははは、とても新帝国の執政官が言う言葉ではないね。」


「いや、イルム、それでいいと思うぞ。

仕事の中に、隠れた目的があるのは、いいことだ。励みになるからね・・・。」


「だだ、アマト。イルムもわたしも、なかなかには、しぶといから、

天の国行くのは、遅くなるとおもうけどね・・・。」


そう言いながら、ルリさんが、香茶椀に香茶を満たしてゆく。

その一層、かぐわしい香りが、ぼくの心に、刻みつけられていった。


第229部分をお読みいただき、ありがとうございました。

また、全部分を読破された方が、いらっしゃるようで、

別途、お礼申し上げます。


プロットを作成してないこの作品、アマトくんの将来の姿は決まっていません。

新帝国宰相になるか、新帝国簒奪者になるか、市井の人間になるか、

どれも可能性はあります・・・はずです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ