表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

道化師の泣いた日

作者: テッタ

 ある町にいつも笑顔の道化師がいました。

 道化師はいつも、町の中央にある噴水の前でいくつものパフォーマンスを繰り広げます。

 パントマイムに手品、バルーンアートに曲芸、彼のパフォーマンスはどれもが素晴らしく、子供から大人まで、誰もがみな夢中でした。

 彼のパフォーマンスを観るとみんなが元気をもらい、笑顔になりました。

 道化師はそれを観るのが好きでした。

 

 ある日も、道化師はいつもの場所でパフォーマンスをしていました。その日はあいにくの雨で、観客の一人もいません。

 せっかくの化粧も雨のせいでドロドロに。

 それはちょっとしたホラーのようでしたが、口元だけは笑顔のままでした。

 そんな姿を、小さな傘と大きな傘が静かに見守っていました。

 

 またある日は雪の日でした。

 道化師は、この寒い中訪れてくれたお客さんが、少しでも温かくなるようにと、一杯のココアを配って、火を使ったマジックをしていました。

 しかし、あまりの寒さのせいでしょう。

 手先がくるってしまい、火が道化師の服に燃え移ってしまいました。

 慌てて噴水の水の中に飛び込みます。

 火は無事消えましたが、道化師の服はボロボロになってしまい、下着姿となってしまいました。

 結局、一番寒い思いをしたのは道化師でした。

 それでも、その口元は笑顔のままで、お客さんもこれもパフォーマンスの一貫だと思ったのか大笑いしていました。それを見た道化師は笑っていました。


 その日も道化師はいつものようにパフォーマンスをします。

 その日は陽炎浮かぶ炎天下の中でした。

 今日は水芸を披露し、お客さん達は納涼感を味わっています。

 雪の日のような失敗はしませんでしたが、やはり一番暑い思いをしているのは道化師のようで、流れる汗は滝のようでした。

 それでも道化師は笑っています。

 お客さんが楽しそうにしていたからです。

 

 

 今日も道化師はいつもの場所でパフォーマンスをします。

 ですがその日は、お客さんが一人もいませんでした。

 暑くもなく、寒くもなく、雨でもなければ、雪でもない。

 至って普通な日でした。

 それでも道化師はパフォーマンスをやめません。

 いつも通り、全力で行います。もちろん、笑顔を絶やすことなく。

 

 次の日も、道化師はパフォーマンスを行います。

 その日もお客さんはいませんでした。

 その次の日も、次の次の日も、次の次の次の日も、お客さんはいっこうに訪れませんでした。

 それでも道化師は手を抜かずに、一生懸命パフォーマンスを行います。もちろん、笑顔は絶やしませんでした。

 

 それからもお客さんは殆ど訪れず、たまに訪れても、暴言を吐かれるばかりでした。

 それでも、道化師はいつもの場所で常に笑顔でパフォーマンスを続けました。

 

 ある日、一人の男の子が尋ねました。

 

「なんでいつも笑顔なの。」

 

 道化師は答えませんでした。

 道化師は喋ってはいけないからです。

 ですが、パントマイムは得意でした。

 道化師はパントマイムを精一杯、男の子に伝わるように演じます。 

 しかし、男の子には伝わらなかったのでしょう。


「なんで誰も居ないのに頑張るの。

 つらくないの。

 苦しくはないの。」


 男の子は続けて尋ねました。

  

 道化師はやっぱり答えず、パントマイムで伝わるように演じます。

 ですが、やはり伝わらなかったのでしょう。

 男の子は諦めて帰ってしまいました。

 道化師はその日、ひさしぶりに悲しくなりました。

 その口元は笑顔のままでした。

 

 それからもお客さんが訪れることはなく、ただ、ただ、時間だけが過ぎていくばかりでした。

 そんな中でも、道化師は手を抜かず、笑顔で一生懸命パフォーマンスをしていました。

 

 それは、ある雨の日でした。

 道化師はいつもの場所でいつも通り、笑顔でパフォーマンスをしています。

 以前のように化粧がドロドロにならないよう、今回は防水仕様の化粧をしていました。

 もちろん、お客はいません。

 いつもの場所には道化師だけが居ました。

 今日はもう帰ろう、そう思った道化師は荷物をまとめて帰ろうとします。

 その後ろに、大きな傘をさした女性が立っていました。

 

「いつまで続けるつもり。」

 

 女性はきつめに訪ねます。

 道化師は答えません。

 口元もいつもどおり笑顔です。

 しかし、目だけはちがいます。

 その目はまるで、誰かの帰りを待っているようにも見えました。

 

「そんなことをしても、あなたじゃあの人の変わりは務まらないわ。

 時間の無駄よ。」

 

 子供に叱るように、言い聞かせるように言います。

 道化師は、そんなことはない、と、パントマイムで伝えます。

 喋ることはしませんでした。

 女性はその姿をみて、声を荒げて言いました。

 

「あの人はもう帰ってこないの。

 あなたもわかってるでしよ。 

 戦争が終わってもう何年も便りがないのよ。」

 

 女性の目からは、涙がながれていました。

 道化師はパントマイムを止めます。

 その口元は笑顔のままでした。

 

「お願い、もうやめて。

 これ以上あなたが続けても、あなたが傷つくだけなの。

 私はそれを見ていられない。

 どれだけ続けても、もうあの人は戻らないのよ」

 

 女性はさしていた傘を落とし、その場にくずれおちてしまいました。

 その顔は、涙でぐしゃぐしゃでした。

 道化師は、女性のそばによると、落ちていた傘を拾って女性を中に入れます。

 その口元はやはり笑顔でした。


 「わかってくれたのね」


 女性はぐしゃぐしゃになった顔に笑顔を浮かべます。

 道化師は首をしずかに、横にふりました。

 

 「なんで」

 

 女性は口に手を当てさらに泣いてしまいました。


 道化師はその後、女性を自宅まで送りました。

 女性は家の扉の前で、入らないの、と道化師に聞きます。

 道化師はまあ首を横に振りました。

 それを見た女性は、悲しい顔をしながらも、そう、と、言って家に入りました。

 道化師は自分の家に向かって、傘もささずに歩きます。

 口元は笑顔でした。しかし、雨のせいで、道化師の表情はわかりませんでした。

 

 それからまたしばらくたちました。 道化師は今日もいつもの場所でパフォーマンスをしています。

 その日は、とても晴れていました。

 噴水の前の広場には人が行き交っています。

 今日はお祭りでした。

 隣町から遠い町の人まで、多くの人がこの町に訪れていました。

 今日はめでたい日です。戦争が終わった日なのですから。

 多くの人が、その喜びを分かち合っています。

 そんな日だからか、道化師の前にはひさしぶりに多くのお客さんが居ました。

 しかし、ひさしぶり過ぎたのでしょう。

 道化師は緊張してしまって失敗が目立っていました。

 どうしよう、道化師は慌ててしまいます。

 

 やはり自分には無理なのか。


 そう思ったとき、フードを深く被ったお客さんが道化師に歩み寄りました。

 お客さんは道化師の道具入れの中から、風船を取り出します。

 一気に膨らませ、あっという間に風船のお花を作りました。

 それを近くで座って見ていた女の子にあげると、今度は剣を作って近くの男の子にあげました。

 それからもそのお客さんは次々とパフォーマンスをしていきます。

 時におどけてみたり、時に失敗してしまったり、その姿はとても楽しそうで、他のお客さんも大笑いでした。

 

 この人は誰だろう。

 みんながそう思ったのか、その場には、ワクワクに満ちた空気が流れています。

 それを感じ取ったお客さんは、深めに被ったフードを外しました。

 フードの下の顔、それはこの町の人なら誰でも知ってる顔でした。

 

 何故ならその顔は、いつも口元に笑顔を浮かべ、いつも一生懸命パフォーマンスをする道化師と一緒の顔だったからです。

 他のお客さんは不思議そうな、しかし、それはそれで楽しかったのでしょう。

 笑顔と拍手を送っていました。

 道化師はというと、笑顔で笑いながら、その目からは涙が流れていました。

 

 その次の日から噴水の前には二人の道化師がパフォーマンスをするようになりました。

 一人はいつも笑顔を浮かべ楽しそうです。

 一人もいつも笑顔を浮かべています。

 だけど、少しだけ違います。もう一人は目元に涙の模様がありました。

 それは見る人によっては、嬉しそうであり、楽しそうであり、悲しそうでもありました。

 

 そんな二人は、今日もいつもの場所でパフォーマンスをしています。

 お客さんはいつも大勢、その中には大きな傘をさしていた女性もいました。

 絶えない笑い声、なりやまない拍手、たまにある怒鳴り声、それらが全て楽しそうです。

 道化師はその日、また笑い、また泣きました。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ